現在の位置

孝恩寺 木造聖観音立像 その1

更新日:2022年03月10日

孝恩寺 木造聖観音立像 その1 1躯

孝恩寺木造聖観音立像

孝恩寺 木造聖観音立像 その1

こうおんじ もくぞうしょうかんのんりゅうぞう その1

種別

重要文化財(美術工芸品 彫刻)

所有者氏名

宗教法人 孝恩寺

所有者住所

貝塚市木積798

時代

平安時代前期(9世紀から10世紀)

構造

一木造、彫眼、彩色

法量

像高 161.7センチメートル

指定年月日

大正2年4月14日

 

木積(こつみ)の孝恩寺は、明暦元年(1655年)に孝恩上人によって創建された浄土宗知恩院末の寺院です。現在の本堂である観音堂(釘無堂)は、もとは深谷山観音寺という寺院の観音堂でしたが、大正3年(1914年)孝恩寺が合併し、昭和36年(1961年)より同寺の本堂となりました。観音寺は、奈良時代の神亀3年(726年)に行基(ぎょうき)によって開創されたとされる寺院ですが、天正13年(1585年)の羽柴(豊臣)秀吉による紀州攻めに際して伽藍(がらん)や持仏の大部分が焼失し、残された観音堂と持仏は木積村の人々によって守られてきました。

聖観音は、衆生(しゅじょう)を救済するためにさまざまな姿であらわれる大慈大悲(だいじだいひ)の菩薩(ぼさつ)で、単に観音菩薩とか観音さまといえばこの聖観音を指します。本像は、観音菩薩像とされていますが、観音菩薩像と断定できる特徴がないため、本来は単なる菩薩像とすべきでしょう。天冠台(てんかんだい)をつけ、条帛(じょうはく)・天衣(てんね)をかけ、右手は垂直に下ろし五指を伸ばし、左手は曲げて第一・三指を捻じて、両手の掌(てのひら)は内側に向け、二段折返しの裳(も)を着けて立ちます。本像も体の前に天衣を1条のみわたす形式のものです。髻頂(けいちょう)より足ホゾまで、右手および左臂(ひじ)までを含んで、カヤかと思われる縦一材で彫り出しています。本来は、彩色仕上げとしていたものと思われ、天冠台には金箔(きんぱく)が見られます。肉付きの良い丸顔に小さく鼻目を配して、穏やかな表情としています。衣文(えもん)も一部に直線的な部分が見られるものの、衣文の稜線(りょうせん)の鎬(しのぎ)をまるめ、厚めの柔らかな布の質感を出そうとしているかのようです。製作は9世紀~10世紀と思われます。

伽藍

寺院の建物の総称

衆生

生きとし生けるもの

大慈大悲

広大無辺の慈悲

天冠台

仏などがかぶる宝冠

条帛

菩薩・明王・天部などが肩から脇へ斜めにかける布

天衣

菩薩や天部などが肩や腕から垂らす帯状の衣

腰から下に巻きつける衣

髻頂

髪を頭の上に集めて束ねたところを髻(もとどり)といい、その頂点

衣文

彫刻などにおいて人物などの体の動きによって生じる衣服の線

稜線の鎬

衣文の山形部分

この記事に関するお問い合わせ先

教育部 文化財保存活用室

電話:072-433-7126
ファックス:072-433-7053
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館5階

メールフォームによるお問い合わせ