現在の位置

孝恩寺 木造弥勒菩薩坐像

更新日:2022年03月10日

孝恩寺 木造弥勒菩薩坐像 1躯

孝恩寺木造弥勒菩薩坐像

こうおんじ もくぞうみろくぼさつざぞう

種別

重要文化財(美術工芸品 彫刻)

所有者氏名

宗教法人 孝恩寺

所有者住所

貝塚市木積798

時代

平安時代前期(9世紀前半)

構造

一木造、彫眼、黄土彩

法量

像高 86.7センチメートル

指定年月日

大正2年4月14日

 

木積(こつみ)の孝恩寺は、明暦元年(1655年)に孝恩上人によって創建された浄土宗知恩院末の寺院です。現在の本堂である観音堂(釘無堂)は、もとは深谷山観音寺という寺院の観音堂でしたが、大正3年(1914年)孝恩寺が合併し、昭和36年(1961年)より同寺の本堂となりました。観音寺は、奈良時代の神亀3年(726年)に行基(ぎょうき)によって開創されたとされる寺院ですが、天正13年(1585年)の羽柴(豊臣)秀吉による紀州攻めに際して伽藍(がらん)や持仏の大部分が焼失し、残された観音堂と持仏は木積村の人々によって守られてきました。

弥勒菩薩は、弥勒の浄土とよばれる兜率天(とそつてん)に住み、釈迦(しゃか)の入滅(にゅうめつ)の56億7千万年後にこの世界にあらわれて衆生(しゅじょう)を救うといわれる菩薩のひとつです。本像は、通肩(つうけん)の上に偏袒右肩(へんたんうけん)の着衣をまとい、右足を前にして結跏趺坐(けっかふざ)し、両手を胸前にして掌(てのひら)を見せ、各第1・3指を結びます。印相(いんぞう)からは阿弥陀如来(あみだにょらい)とすべきでしょうが、なお検討を要します。頭頂より地付(じつき)まで、両手袖口までを含めてカヤの縦一材で彫り出し、膝前・両手先・螺髪(らほつ)〈現在脱落〉は別材とします。後頭部および背中に内刳(うちぐ)りをほどこして、それぞれ蓋板(ふたいた)をあてています。面部をはじめ、全身に黄土彩(おうどさい)をほどこしています。面部は眼鼻を大きめに表して、芒洋(ぼうよう)とした表情をもち、肩を張った体部は量感豊かで、衣文(えもん)の彫りは粗(あら)くかつ深く、全体に重厚な印象を与えています。和泉地方を代表する9世紀初めの優品です。

伽藍

寺院の建物の総称

釈迦

仏教の開祖

入滅

人間の迷いを捨てて悟りの境地に入ることで、特に釈迦の死を指す

衆生

生きとし生けるもの

通肩

二枚の布を体に巻きつけて両肩を包む着衣方法の一つ

結跏趺坐

足の甲で左右それぞれ反対側のももを押さえる形の座り方

偏袒右肩

右肩をあらわにする衲衣の着方

印相

仏や菩薩のもつ内面的な意思をあらわす手や指の組み方

地付

地面と接する部分で、本像では台座と接する部分

螺髪

如来三十二相(そう)とよばれる如来の身体的特徴の一つで、巻き毛状になった髪

内刳り

木彫像において、木の干割(ひわ)れを防ぎ、重量を軽減するために、像の背面や底面から木心を除くこと

蓋板

内刳り部分を隠すために使用される蓋状の板

芒洋

広々として限りないさま

衣文

彫刻などにおいて人物などの体の動きによって生じる衣服の線

この記事に関するお問い合わせ先

教育部 文化財保存活用室

電話:072-433-7126
ファックス:072-433-7053
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館5階

メールフォームによるお問い合わせ