現在の位置

孝恩寺 木造弁才天立像

更新日:2022年03月10日

孝恩寺 木造弁才天立像 1躯

孝恩寺木造弁才天立像

孝恩寺 木造弁才天立像

こうおんじ もくぞうべんざいてんりゅうぞう

種別

重要文化財(美術工芸品 彫刻)

所有者氏名

宗教法人 孝恩寺

所有者住所

貝塚市木積798

時代

平安時代後期(10世紀後半)

構造

一木造、彫眼

法量

像高 111.2センチメートル

指定年月日

大正2年4月14日

 

木積(こつみ)の孝恩寺は、明暦元年(1655年)に孝恩上人によって創建された浄土宗知恩院末の寺院です。現在の本堂である観音堂(釘無堂)は、もとは深谷山観音寺という寺院の観音堂でしたが、大正3年(1914年)孝恩寺が合併し、昭和36年(1961年)より同寺の本堂となりました。観音寺は、奈良時代の神亀3年(726年)に行基(ぎょうき)によって開創されたとされる寺院ですが、天正13年(1585年)の羽柴(豊臣)秀吉による紀州攻めに際して伽藍(がらん)や持仏の大部分が焼失し、残された観音堂と持仏は木積村の人々によって守られてきました。

弁才天は、もともとインドの神で、仏教では財・福・知恵・延寿(えんじゅ)などを与え、災厄を除き、戦勝を得させるという女神で、わが国では七福神の一つ「弁財天」として福徳や財宝を与える神として有名です。頭頂に蛇身・人頭(じゃしん・じんとう)の宇賀神(うがじん)をのせ、八本の腕にそれぞれ持物(じもつ)を持っています。現在は弁才天像としていますが、頭頂の宇賀神も背面に挿した脇手も後世のものですので、当初の尊名は明らかではなく、いわゆる唐服(からふく)をまとうところから天部像の一つであることがわかるのみです。髻頂(けいちょう)より裾先まで、カヤかと思われる縦木一材で彫り出し、内刳(うちぐ)りはほどこしていません。面部・肉身とも彫りは浅く、ややこじんまりとした体型です。腰部と袖後部に施された翻波式衣文(ほんぱしきえもん)も浅目で、製作は10世紀後半と思われます。

伽藍

寺院の建物の総称

蛇身・人頭

蛇の体と人の頭

持物

仏像の手にしているもの

唐服

中国風の衣服

髻頂

髪を頭の上に集めて束ねたところを髻(もとどり)といい、その頂点

内刳り

木彫像において、木の干割(ひわ)れを防ぎ、重量を軽減するために、像の背面や底面から木心を除くこと

翻波式衣文

平安時代初期の木彫の仏像にみられる衣のしわの表現様式。大波と小波を交互に規則正しく繰り返したような表現をする

この記事に関するお問い合わせ先

教育部 文化財保存活用室

電話:072-433-7126
ファックス:072-433-7053
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館5階

メールフォームによるお問い合わせ