現在の位置

蕎原周辺の菌類

更新日:2021年02月17日

マメザヤタケ。クロサイワイタケ科。広葉樹の枯れ木や、その近くの地面から生えます。全体に黒っぽい色で、形は、こん棒状や、グローブ状のものなど、いろいろです。傘と柄のある、ふつうのキノコの形ではありません。この画像は、地面から生えた7本程度を上から撮影したものです。

マメザヤタケ

ビョウタケ。ビョウタケ科。枯れ木や落枝に生えます。黄色の小さいキノコで、短い柄の先に、直径2ミリメートル前後のお椀型の子のう盤が開きます。子のう盤には、胞子が詰まっています。この画像は、地面に落ちた枝から生えた多数を撮影したものです。

ビョウタケ

ベニチャワンタケモドキ。ベニチャワンタケ科。落枝などに生えます。紅色のキノコで、短い柄の先に、直径5から20センチメートルのお椀型の子のう盤が開きます。この画像は、地面に埋もれかけた落枝から生えた10個ほどを撮影したものです。

ベニチャワンタケモドキ

オオチャワンタケ。チャワンタケ科。腐植土に生えます。捨てられた畳に生えることもあります。色は褐色で、お椀型の子のう盤は、直径が5センチメートル前後あります。この画像は、地面から生えた2個を上から撮影したものです。

オオチャワンタケ

キイロニカワタケ。シロキクラゲ科。夏から秋にかけて、枯れ木や、落枝状に生えます。色は黄色で、軸から八重の花びら状に不定形に開きます。この画像は、木の幹から生えた幼菌を撮影したもので、花びらのように広がる前の状態にあり、突起のあるこん棒状のものが八方に広がっています。

キイロニカワタケ

ヌメリツバタケ。タマバリタケ科。夏から秋にかけて、ブナなどの広葉樹から生えます。色は白色で、傘の直径は3から8センチメートル、柄の長さは3から7センチメートルです。この画像の右側に写っている幹から出た1本の柄が、ぐねっと奥側に曲がって、傘の裏のひだが見えている状態です。

ヌメリツバタケ

ベニナギナタタケ。シロソウメンタケ科。林床に生えます。形は細長い棒状で、紅色です。高さは10センチメートルを超えることもあります。この画像は、林床を撮影したもので、手前に6本程度の塊があり、奥の方にも少し生えています。

ベニナギナタタケ

キソウメンタケ。シロソウメンタケ科。林床に生えます。形は細長い棒状で、黄色です。高さは10センチメートルほどになることがあります。この画像は、苔の生えた林床から、20本程度が生えた状態を撮影したもので、一部は少しまとまって生えています。

キソウメンタケ

ヒラタケ。ヒラタケ科。晩秋から春にかけて、枯れ木や倒木に生えます。柄がとても短く、傘は半円状のものが多く、幅は5から15センチメートルあります。傘の色は、幼菌の時の黒色から、徐々に色が、うすくなり、成菌になると、ほとんど白色になります。この画像は倒木から生えた10枚程度を撮影したもので、かなり密に重なり合っています。

ヒラタケ

ベニヒガサ。キシメジ科。夏から秋にかけて、林床に生えます。色は名前のとおり紅色です。傘の直径は1から3センチメートル、柄の長さは4から8センチメートルです。この画像は、地面から生えた2本を撮影したものです。

ベニヒガサ

モリノカレバタケ。ツキヨタケ科。春から秋にかけて、林内の落葉から生えます。色は、うすい褐色や、うす黄色など、やや変異に富みます。傘の直径は大きくて4センチメートルほどです。この画像は地面から多数生えているところを撮影したもので、傘の縁が、うす黄色で、中央が、うすい褐色のタイプのものです。

モリノカレバタケ

スギヒラタケ。ホウライタケ科。秋に、スギの切株に生えることが多いです。傘は扇形からヘラ形で、薄くて、白色です。幅は2から6センチメートルです。柄はありません。この画像では、スギの倒木が右下がりになり、その右側に多数が生えています。

スギヒラタケ

クヌギタケ。クヌギタケ科。夏から秋にかけて、広葉樹の倒木や切り株に生えます。色はほとんど白色で、やや灰色がかることもあります。傘の直径は2から5センチメートルで、柄の長さは10センチメートルを超えることもあります。この画像は、倒木の脇から生えた多数を撮影したもので、クヌギタケの群生の上側に倒木、下側に落葉が写っています。

クヌギタケ

カラカサタケ。ハラタケ科。夏から秋にかけて、森林や竹林の林床、あるいは草原に生えます。大きいもので、傘の直径が20センチメートル、柄の長さが30センチメートルになります。傘の表面は、ほぼ白色の地色に、うすい褐色の小さな鱗片がまばらに散りばめられています。この画像は、右下がりの斜面に生えた1本を撮影したもので、柄に、白いつばが残っています。(注釈)。キノコの中には、幼菌時の保護膜が、つばとして、柄に残る種類があります。

カラカサタケ

エノキタケ。タマバリタケ科。晩秋から春にかけて、広葉樹の枯れ木や切り株から生えます。傘の直径は2から8センチメートルで、表面は茶褐色です。柄の長さは2から8センチメートルあります。食用とされる白色で細長いエノキタケは、白色系に品種改良されたものを瓶の中で栽培されたものだそうです。この画像は、倒木から生えた20本ほどを傘の上面側から撮影したものです。

エノキタケ

フウセンタケモドキ。フウセンタケ科。秋に、林床から生えます。傘の直径は5から8センチメートルです。表面は、うす紫色で、中央部が黄土色です。柄の長さは4から8センチメートルです。この画像は、倒木の近くに生えた6本の他、手前に引き抜いた2本を置いて、撮影したものです。

フウセンタケモドキ

アシナガイグチ。イグチ科。夏から秋にかけて、林床に生えます。傘の直径は4から9センチメートルで、表面は紅色で、裏面は黄色です。イグチ科なので、裏面にひだはなく、管孔という小さい穴が多数あります。柄の長さは20センチメートルを超えることもあります。この画像は、引き抜いた1本を撮影したもので、右側に傘があります。

アシナガイグチ

エリマキツチグリ。ヒメツチグリ科。夏から秋にかけて、落葉の多い地面に生えます。色は褐色です。胞子がつまった球形の袋の周りに、4から7枚に裂けた外皮が取り囲みます。この画像は、林床から生えた11個を撮影したものです。

エリマキツチグリ

キクラゲ。キクラゲ科。春から秋にかけて広葉樹から生えます。幅は6センチメートル程度までで、色は黄褐色から褐色です。形は、円盤状、盃状、耳状など、不定形です。この画像は、枯れて横向きに倒れた幹に生えた6個ほどを撮影したものです。

キクラゲ

カノシタ。ハリタケ科。秋に林床に生えます。色は黄白色。傘の直径は10センチメートル程度までですが、崩れた形をしていることもあります。傘の裏面には、針状の突起が多数あります。この画像は、林の中の斜面に生えた2本を横から撮影したもので、傘のふちが波打ち、一部、裏面の針状の突起が見えています。

カノシタ

カイガラタケ。タマチョレイタケ科。枯れ木や倒木上に生えます。幅は10センチメートル程度まで。柄はありません。傘の形は半円形が多いですが、生える場所によっては、ほぼ円形のものもあり、いずれも扁平です。傘の表面は、うすい褐色で、環紋が明瞭です。裏面は、放射状の管孔も特徴です。重なり合って生えることが多いです。この画像は、倒木にはえた大小20個ほどを撮影したもので、1個は裏面が分かるように裏返してあります。以下、注釈です。傘の裏面にある管孔は、その内面で胞子が作られ、放出されるためのもので、サルノコシカケの仲間やイグチの仲間で見られます。

カイガラタケ

ヒイロタケ。タマチョレイタケ科。枯れ木や倒木上に生えます。幅は10センチメートル程度までです。柄はありません。傘の形は半円形が多いですが、生える場所によっては、ほぼ円形のものもあり、いずれも扁平です。傘の表面は朱色で、裏面は少し濃い朱色です。裏面の管孔の口は円形で微細です。この画像には、倒木に生えたもので、はっきりと半円形と分かるものが3枚、これから広がるものが数枚、写っています。

ヒイロタケ

アミスギタケ。タマチョレイタケ科。枯れ木や倒木上に生えます。柄があり、傘は黄白色で、中央がくぼみます。直径は3センチメートル前後です。裏面はクリーム色で、管孔の口は円形です。この画像は、倒木に生えた大小10個を傘の上から撮影したものです。

アミスギタケ

コフキサルノコシカケ。マンネンタケ科。広葉樹の幹に生えます。年々成長を続け、幅50センチメートルを超えることもあります。傘の上面は黄褐色で、裏面はクリーム色です。この画像は2枚を撮影したもので、右の1個は幼菌で上面が白色です。その上にコウチュウの仲間のキマワリが1個体、乗っています。

コフキサルノコシカケ

モミジウロコタケ。キウロコタケ科。広葉樹の幹に群生する小さくて薄いキノコです。柄はなく、扇型で全体が波打ちます。傘の表面は赤褐色で、縁がやや白っぽい色をしています。この画像は木の幹にはえた、無数と言える群生を撮影したものです。

モミジウロコタケ

ルリハツタケ。ベニタケ科。柄の上に傘が開くという、ふつうの形をしたキノコです。傘の直径は5から10センチメートルです。ベニタケの仲間なのに、傘の色は青色で、いくつかの輪状の紋が入ります。この画像は、落葉の堆積した林床から生えた2本を撮影したものです。

ルリハツタケ

この記事に関するお問い合わせ先

教育部 自然遊学館

電話:072-431-8457
ファックス:072-431-8458
〒597-0091
大阪府貝塚市二色3丁目26-1 自然遊学館

メールフォームによるお問い合わせ