現在の位置

本堂後堂大壁の「中塗り」作業

更新日:2020年05月28日

大壁の下げ縄の写真

大壁の下げ縄

大壁「中塗り」の写真

大壁「中塗り」の様子

2007年(平成19年)8月から本堂の背面にあたる後堂(うしろどう)大壁の「中塗り」作業が行われました。

大壁(柱を隠して壁土で覆う壁)は、竹を格子状に組み、藁(わら)縄で編み上げて骨組みをつくる「壁の下地づくり」、藁を練りこんだ壁土を塗り込む「荒壁塗り」、壁面の凹凸をならすように壁土を塗る「中塗り」、仕上げに白漆喰(しろしっくい)を塗る「上塗り」と多くの工程が必要です。各工程の間には塗った壁土を乾燥させる期間が必要であるため、完成までには長い期間を必要としますが、これらの工程を経ることにより、防火性、耐久性に優れた白漆喰の大壁が完成します。

紹介している「中塗り」作業が終了したのは2008年5月で、その後「上塗り」作業を経て、後堂大壁は2008年8月に完成しました。また、背面以外の部分についても同様の作業が行われ、本堂全体の大壁は2008年10月に完成しました。

なお、上の写真の大壁にみられる垂れ下がった縄は、下げ縄といい、壁土が下がるのを防ぐ役割があります。

この記事に関するお問い合わせ先

教育部 文化財保存活用室

電話:072-433-7126
ファックス:072-433-7053
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館5階

メールフォームによるお問い合わせ