現在の位置

8ページ

更新日:2023年06月05日

文化財講座・展示・セミナー

6月

郷土資料展示室 「貝塚市の指定文化財」展 第1期

7日(水曜日)・14日(水曜日)・21日(水曜日)13時15分から15時45分まで
郷土資料室 古文書講座70 1班 「戊辰戦争と貝塚寺内の支配2」

9日(金曜日)・16日(金曜日)・23日(金曜日)13時15分から15時45分まで
郷土資料室 古文書講座68 2班 「戊辰戦争と貝塚寺内の支配2」

18日(日曜日)第128回かいづか歴史文化セミナー 「水間鉄道で水間寺へ行こう」 〈先着25名です。〉

7月

郷土資料展示室 「貝塚市の指定文化財」展 第1期 〈令和5年7月2日(日曜日)まで〉

5日(水曜日)・12日(水曜日)13時15分から15時45分まで
郷土資料室 古文書講座70 1班 「戊辰戦争と貝塚寺内の支配2」

7日(金曜日)・14日(金曜日)13時15分から15時45分まで
郷土資料室 古文書講座70 2班 「戊辰戦争と貝塚寺内の支配2」

郷土資料展示室 「貝塚市の指定文化財」展 第2期 〈令和5年7月15日(土曜日)から9月3日(日曜日)まで〉

庁舎エントランスホール展示「祝合併」提灯(ちょうちん)

エントランスホールの提灯

正面玄関右手、売店(自動販売機)左横にあります。
 

この提灯は本市西町の旧家より80年以上の時を経て発見されたものです。上部にもみじ(赤色)、下部に菊の花(白色)と葉(緑色)をあしらったデザインは色鮮やかです。図案は秋なのに、合併は春と食い違っており、秋祭りで灯したのではと考えられます。縦書きで「祝合併」の文字と町章(現市章)が見られます。

作成時期は不明ですが、昭和6(1931)年の貝塚町・麻生郷村・島村・北近義村・南近義村の5町村合併、あるいは昭和10(1935)年の木島村、昭和14(1939)年の西葛城村との合併の際に作成されたものと考えられます。庁舎にお越しの節はぜひお立ち寄りください。

この記事に関するお問い合わせ先

教育部 文化財保存活用室

電話:072-433-7126
ファックス:072-433-7053
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館5階

メールフォームによるお問い合わせ