5ページ
重要文化財願泉寺表門脇のくぐり戸が壊された事件について
新聞記事やニュースでご存じの方も多いと思いますが、昨年(令和4年)の10月3日(月曜日)午後11時頃、本市中町(貝塚寺内町地域)にある願泉寺において、国の重要文化財に指定されている表門の脇にあるくぐり戸が壊される事件がありました。近所の方が大きな物音を聞き、ご住職が現地を確認されたところ、くぐり戸の戸板が破られていたということです。貴重な重要文化財を傷つけることは、文化財保護法違反として重い刑罰が科される心無い行為であり、これまで大切に守ってこられたご住職や関係者、地域住民の方々の落胆を思うと強い憤りを覚えます。
大変残念なことに、文化財を傷つける事件は後を絶ちません。近年、文化財に油のような液体をかける事件が立て続けに起きたことはまだ記憶に新しいところです。文化財の所有者、管理者は、防犯カメラの設置や巡回警備の強化などに取り組んでおられますが、こうした対策だけでは事件を完全に防ぐことはできません。私たち一人一人が文化財を大切にする気持ちをもつことがなによりも重要です。このような事件が二度と起こることのないよう、改めて文化財保護へのご理解とご協力をお願いする次第です。

表門の図面(くぐり戸は黒色部分)

割れたくぐり戸の戸板(事件翌日)
※現在は仮修理されています。
かいづか歴史文化セミナー(特別展関連イベント)開催のお知らせ
○第127回 講演会「貝塚市の伝統工芸 和泉櫛ヒストリー」
・日時 3月25日(土曜日)午後2時から午後3時30分
・会場 貝塚塚市民図書館2階視聴覚室
・講師 市川秀之氏(滋賀県立大学人間文化学部教授)
○第128回 現地見学会「和泉櫛とつげさんのルーツを訪ねて」
・日時 4月15日(土曜日)午後1時30分から午後4時
・行程 集合南海二色浜駅→澱池(とどのいけ)→沢薬師堂→(紀州街道・八品神社参道)→八品神社(トイレ休憩)→つげ櫛工房 辻忠商店→二色の浜公園→南海二色浜駅解散
・案内 社会教育課職員
- この記事に関するお問い合わせ先
-
教育部 文化財保存活用室
電話:072-433-7126
ファックス:072-433-7053
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館5階
更新日:2023年03月01日