現在の位置

8ページ

更新日:2022年11月15日

文化財講座・セミナー・展示

令和4年11月

郷土資料展示室  企画展「写真で見る孝恩寺の文化財」〈12月26日(金曜日)まで〉


11月23日(水曜日・祝日)9時から16時まで
和泉葛城山ブナ林ハイキング

11月23日(水曜日・祝日)10時30分から11時30分まで
第126回かいづか歴史文化セミナー講演会「木島の総社 稲荷神社の由緒と歴史」

12月

令和5年1月

郷土資料展示室 「貝塚市の指定文化財」展 第3期 〈1月7日(土曜日)から2月24日(金曜日)まで〉

 

新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、上記イベントは開催延期・変更・中止となる場合があります。ご理解をお願い申し上げます。

令和5(2023)年3月、和泉葛城山ブナ林は国の天然記念物指定100周年を迎えます。 ナラ枯れ被害の拡大防止のためトラップを設置

トラップ設置の様子

トラップ設置の様子(丸枠はペットボトル)

和泉葛城山ブナ林内では「ナラ枯れ」(昆虫が菌を媒介する樹木の伝染病)被害が見られ、対策を実施しています【本誌75号参照】。枯れた木の中で菌を媒介するカシノナガキクイムシが成長し、6月ごろから新成虫となって飛散することで被害が広がります。トラップは、カシノナガキクイムシが明るい方向に集まる習性を利用して、被害木を立木のまま黒いビニールシートで覆い、地面に近い部分に窓を開け、明るいところに出てきたカシノナガキクイムシをペットボトルの中に集めて捕獲するしくみです。令和4年5月23日と25日の2日間に飛散防止トラップを11本の枯れたコナラの木に関係者で設置しました。

この記事に関するお問い合わせ先

教育部 文化財保存活用室

電話:072-433-7126
ファックス:072-433-7053
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館5階

メールフォームによるお問い合わせ