現在の位置

3ページ

更新日:2020年05月28日

紀州・粉河街道分岐点道標の写真

3.紀州・粉河街道分岐点道標

紀州街道と和歌山県紀の川市粉河(こかわ)に向かう粉河街道との分岐点を示す道しるべで、脇浜会館前の三叉路に建てられています。1906年(明治39)年3月に大阪府によって建てられたもので、正面の左右に「右 国道第廿(にじゅう)九号路線 佐野 加太 和歌山道」、「左 粉河街道 犬鳴山不動 粉河」とそれぞれ刻まれています。紀州街道は東京から大阪を経て和歌山へ向かう主要な路線の一つであったことから、1885年(明治18)年に国道29号線となりました(1920年(大正9年まで)。また、粉河街道は脇浜を抜けると王子で熊野街道と交わり、熊取町朝代(あさしろ)、泉佐野市大木(おおぎ)を経て、和歌山県紀の川市粉河に至る街道です。

妙見山道標の写真

4.妙見山道標

市立西小学校周辺の妙見山あるいは長楽寺山とよばれた場所を示す道しるべで、正面に「右 妙見山」、右面に「施主紀州若山(=和歌山)沈香(じんこう)屋佐次右ヱ門」と刻まれています。現在は沢の個人宅の門前にありますが別の場所から移されてきたもので、もと建てられていた場所は不明です。妙見山には、平安時代中期に編纂された『延喜式』神名帳(えんぎしきじんみょうちょう)に記載のある畠中の神前(こうざき)神社のほか、神前の鹿島神社・八坂神社などの神社があり、いずれも明治時代に脇浜の高おかみ神社に合祀(ごうし)されています。

八品神社道標の写真

5.八品神社道標

沢にある櫛の神さま八品神社までの道のりを示す道しるべです。江戸時代に櫛問屋たちによって建てられたもので、正面には「八品大明神 是(これ)ヨリ二丁/左 紀州道」(2丁=約220メートル)、左面には「櫛問屋仲」、上部の円柱形の部分には「東 南 西 北」と方角が刻まれています。現在は八品神社の境内脇に移されていますが、もとは紀州街道と八品神社への参道が分岐する場所に建てられていたものと思われます。テンプス第55号で紹介した八品神社八人衆共有文書によると、むかしの紀州街道からの参道入り口は、鳥居や灯ろう・狛犬(こまいぬ)などがおかれた広場のような空間になっていたことが明らかになっています。

今回紹介した紀州街道沿いの道しるべに加えて、熊野街道、水間街道沿いの道しるべについてもテンプスで紹介していく予定です。

この記事に関するお問い合わせ先

教育部 文化財保存活用室

電話:072-433-7126
ファックス:072-433-7053
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館5階

メールフォームによるお問い合わせ