現在の位置

2ページ

更新日:2020年05月28日

紀州街道沿いの道しるべ

紀州街道は大阪と和歌山を結ぶ街道で、江戸時代には大坂と和歌山、泉州地域を結ぶ街道として広く利用され、紀州藩や岸和田藩の参勤交代(さんきんこうたい)にも使われました。

 

街道は大阪市中央区にある高麗橋(こうらいばし)を起点に南下し、泉州を縦断し、泉佐野市下瓦屋付近で熊野街道と合流し、和歌山県和歌山市と岩出市の境にある雄ノ山峠(おのやまとうげ)を越えて和歌山市内へと続きます。貝塚市域の紀州街道は、府道204号堺阪南線(旧国道26号)と合流する堀3丁目から南町の区間以外では、舗装道路にはなっているものの旧道がほぼ残っています。

 

今回は紀州街道沿いにある道しるべを紹介します。普段何気なく目にしている道しるべがどのようなものか、実際に確認する手がかりにしてください。

捕鳥部万墓ならびに犬塚道程標の写真

1.捕鳥部万墓ならびに犬塚道程標

岸和田市八田町にある捕鳥部万(ととりべのよろず/『日本書紀』に登場する飛鳥時代の武人)とその愛犬の墓までの道のりを示す道しるべです。1871年(明治4)年1月に勢州(せいしゅう=伊勢国、現在の三重県)の杉本荘陸という人が、泉州の津田祖(はじめ)・塚本太三右衛門・田中作左衛門の協力を得て建てたものです。正面には「忠臣捕鳥部萬墓并(ならびに)犬塚 是(これ)ヨリ三十丁」(30丁=約3キロメートル)、左面に「おくつきのしる人のミか世の人の/君につなけん道もしるへく 隆重」という和歌一首、右面には建立者たちの名まえ、裏面には建立年月が刻まれています。津田川に架かる岸見橋の南端すぐの交差点脇に建てられていますが、ここは紀州街道から岸和田市内陸部の阿間河滝町方面へ向かう道が分岐する場所にあたります。

八大龍王社道標の写真

2.八大龍王社道標

脇浜の高おかみ(たかおかみ)神社(脇浜戎大社)の参道を示す道しるべです。江戸時代のもので、正面に「八大龍王道」と刻まれており、紀州街道から高おかみ神社への参詣道が分岐する場所に建てられたものです。側面に「施主中田屋」と刻まれた同形のものが神社境内の参道脇にも残されています。江戸時代以前の高おかみ神社は八大竜王社とよばれ、貝塚市域では王子の南近義(みなみこぎ)神社や和泉葛城山頂の高おかみ神社とともに水や雨の神として信仰され、古くから雨乞(あまご)い神事が行なわれていました。

この記事に関するお問い合わせ先

教育部 文化財保存活用室

電話:072-433-7126
ファックス:072-433-7053
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館5階

メールフォームによるお問い合わせ