現在の位置

8ページ

更新日:2020年05月28日

第100回かいづか歴史文化セミナー開催のお知らせ「春の文化財探訪 寺内町めぐり」

平成26年3月22日(土曜日)に、かいづか歴史文化セミナーを下記のとおり開催します。今回は南海貝塚駅の改札口に集合し、徒歩で感田神社、願泉寺、そして寺内町の町家へと向かいます。当日はこれらの建造物や町並みを見学するとともに、社会教育課文化財担当職員による説明を行います。春を感じながら、一緒に寺内町をめぐりませんか。

日時

3月22日(土曜日)午後1時から午後3時まで(雨天決行)

集合場所

南海貝塚駅改札口

定員

30人(申し込み不要)

参加費

無料

問合せ先

貝塚市社会教育課 電話072-433-7126

当日連絡先

貝塚市郷土資料室 電話072-433-7205

感田神社参集殿の写真

感田神社建造物群と環濠跡

境内には環濠跡や国登録有形文化財の建造物がまとまってあります。昨年その内の一つである参集殿(さんしゅうでん)の改修が行われました。

願泉寺本堂を背景とした卜伴椿の写真

願泉寺の卜伴椿

重要文化財である本堂ほか5棟は平成22年度に大修理を終え、その後も引き続き境内整備が行われました。春には卜伴椿(ぼくはんつばき)が咲きます。

名加家住宅の虫籠窓の写真

名加家住宅の虫籠窓

寺内町にある国登録有形文化財の町家の一つです。異なる2棟の建物を合わせており、虫籠窓(むしこまど)にその特徴を見ることができます。

この記事に関するお問い合わせ先

教育部 文化財保存活用室

電話:072-433-7126
ファックス:072-433-7053
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館5階

メールフォームによるお問い合わせ