現在の位置

7ページ

更新日:2014年03月18日

開発地

願泉寺及び卜半役所周囲に掘削された堀の調査

今回の調査は、開発地敷地奥に調査区(3平方メートル)を設定して実施しました。本調査区の地層堆積状況は、上層より盛土(1、層厚0.35メートル)その下は灰白色粘土(8)の地山(自然層)です。遺構は、幅1.3メートル以上、深さ1.5メートルの溝で、溝埋土は6層に分けられ、第2層は埋戻し土、第3~第7層は堆積土でした。遺物は第3、第4層から瓦、陶磁器、第7層から陶磁器が出土しました。第3、第4層の陶磁器は印判染付(いんばんそめつけ)で明治期以降のもの、第7層出土の陶磁器は肥前染付の蓋と考えられ19世紀以降のものと考えられます。溝は、願泉寺及び卜半役所周囲に掘削された堀と考えられ、推定幅は3メートル以上です。時期は、出土遺物から19世紀代には三分の一程度まで埋没しており、明治以降に埋戻され、現在の石組みの溝(幅約0.8メートル)が造られたと推定できます。

断面図
断面写真

 

平成25年(2013年)度発掘調査一覧表
遺跡名 調査件数 調査面積(平方メートル) 遺跡名 調査件数 調査面積(平方メートル)
貝塚寺内町遺跡 2 143.160 三ケ山西遺跡 1 8.000
加治・神前・畠中遺跡 2 18.325 千石堀城跡 1 32.000
沢城跡 1 4.500 遺跡外 1 4.800
合計 8 210.710

 

この記事に関するお問い合わせ先

教育部 文化財保存活用室

電話:072-433-7126
ファックス:072-433-7053
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館5階

メールフォームによるお問い合わせ