8ページ
第94回かいづか歴史文化セミナー 感田神社「貝塚宮」湯神楽神事 現地見学会
感田神社の夏の例祭である「貝塚宮」は、各氏子町から太鼓台が担ぎ出されることから、「貝塚宮・太鼓台祭り」として広く知られています。平成23年度は7月16日(土曜日)・17日(日曜日)に挙行されました。
宵宮である16日には、教育委員会主催の現地見学会を開催し、境内の登録有形文化財建造物および午後3時から挙行された湯神楽神事を見学しました。
湯神楽神事は、『古事記』『日本書紀』の神話として有名な天の岩戸伝説を起源とする神楽の一つで、巫女が笹の葉で釜の湯を参拝者にふりかけて、夏の無病息災を祈願する「夏越の祓」(なごしのはらえ)の神事です。当日は神事に約80名、見学会には22名の参加者があり、各々がふりかけられた湯で半年間の罪やけがれを払い、夏以降の無病息災を祈願しました。

- この記事に関するお問い合わせ先
-
教育部 文化財保存活用室
電話:072-433-7126
ファックス:072-433-7053
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館5階
更新日:2020年05月28日