現在の位置

5ページ

更新日:2020年05月28日

孝恩寺の仏像 ‐如来3 阿弥陀如来‐

貝塚市木積(こつみ)の孝恩寺には、平安時代の制作で地方色豊かな19躯(く)の仏像が安置されており、うち18躯が重要文化財に指定されています。

今回は、如来像のうち阿弥陀如来立像を紹介します。如来は修業によって悟りの境地に達して仏となったもののことで、頭部が隆起した「肉髻」(にっけい)など32の身体的特徴を持っています。もともとは仏教の開祖である釈迦如来のみでしたが、後に阿弥陀如来や薬師如来などの複数の如来が生み出されました。

阿弥陀如来立像

【重要文化財】木造 阿弥陀如来立像 1躯

時代 平安時代後期
像高 141.0センチメートル
指定年月日 1938年(昭和13年)年8月26日


阿弥陀如来は、もとは釈迦如来と同じく古代インド王族の出身で、日本では念仏を唱えれば極楽浄土に往生できるという阿弥陀信仰の流行から、浄土宗や浄土真宗などの宗派の本尊として現在も広く信仰されています。

本像は、通肩(つうけん)の上から偏袒右肩(へんたんうけん)の衣を着し、下半身には裳(も)をつけ、いわゆる来迎印(らいごういん)とよばれる印をむすんで直立した姿をしています。

制作技法は一木造で、頭頂から裾先まで、両袖口を含んで、カヤの一材で彫り出し、両手首先と両足先のみ後世に制作された新しい材で補なわれています。内部には内刳り(うちぐり)はほどこさず、全身にはところどころに白土(はくど)が残っているため、本来は彩色仕上げであったものと思われます。

量感に富んだ体つきをしていますが、面部をはじめ、袖部等の翻波式衣文(ほんぱしきえもん)や両脚部のY字状衣文はいずれも彫りが浅く穏やかな表現であることから、本像の制作は平安時代10世紀後半頃と考えられています。

また、頭部の螺髪(らほつ)は、前頭部は整然としており丸味を持つものの、後頭部は賽(さい)の目状に彫られたままであり、本像が正面からの礼拝のみを期待されて制作されたものと思われ、興味深い部分です。



・通肩:二枚の衣を体に巻きつけて両肩を包む着衣の形。
・偏袒右肩:右肩をあらわにする着衣の形。
・内刳り:乾燥による干割れを防ぎ、重量を軽くするために内部を刳りぬくこと。
・翻波式衣文:大波と小波が交互に寄せるような衣のひだの表現法。
・螺髪:螺旋状の貝殻のような如来の頭髪のこと。

この記事に関するお問い合わせ先

教育部 文化財保存活用室

電話:072-433-7126
ファックス:072-433-7053
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館5階

メールフォームによるお問い合わせ