現在の位置

5ページ

更新日:2009年11月09日

願泉寺築地塀前面の側溝の発掘調査 

願泉寺調査前の築地塀の側溝

平成21年7月に南築地塀前の側溝の構造を確認するために発掘調査を実施しました。

築地塀の側溝は底部の敷石と南面(寺外側)の石組みで造られており、敷石の南北側は漆喰(しっくい)が施されていました。

側溝の南面は3段の石組みであり、上から3段目の石材に穴があけられていました。穴は一辺約10センチメートルの四角形で、その間隔は、穴の中心から約30センチメートルごとにほぼ等間隔で配されています。穴は漆喰で埋められており、側溝の敷石に施されていたものと同質のものと考えられます。この漆喰を取り除くと、穴の奥行きは6~10センチメートルで、穴の断面は台形状でした。

公益財団法人 文化財建造物保存技術協会の担当者によると、寛政8年(1796年)の『和泉名所図会』に願泉寺の築地塀前に柵が描かれており、この柵の土台となる石材ではないかと想定されています。

願泉寺石組みの穴

石材の穴には、木製か石製の棒状のものを差し込んで柵にしたものと推測され、この柵の土台を側溝の石材として転用した可能性も考えられます。

敷石下の状況については、敷石(長さ60センチメートル、幅35センチメートル、厚さ10センチメートル)3枚分(1平方メートル)を外して確認しました。

 

敷石の下は、自然堆積層(地山)面までは、敷石を設置するために約0.25メートルの盛土が行われていました。

この盛土からは、瓦・磁器が出土しており、18世紀後半以降に側溝が設けられたと考えられます。自然堆積面において、側溝の南東側で長軸20センチメートルほどの花崗岩(かこうがん)を発見しました。花崗岩は粘土で固定されているようであり、その東側でも間隔をおいて配置されている可能性があります。

願泉寺側溝南面断面図

 

この記事に関するお問い合わせ先

教育部 文化財保存活用室

電話:072-433-7126
ファックス:072-433-7053
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館5階

メールフォームによるお問い合わせ