7ページ

鐘楼北西隅礎石

北西隅礎石で発見した礎盤

鐘楼北東隅の根石
現在の鐘楼は、元禄13年(1700年)に建てられた青松寺(貝塚市森)のもので、戦後に移築されたものです。
注1 根石(ねいし):石積みの一番下の部材
注2 礎盤(そばん):建物の柱と礎石の間に用いられた装飾性(そろばんの玉状)のある台
平成21年度の発掘調査は、12月末日現在、遺跡内の確認調査を20地点、遺跡範囲外の試掘調査を6地点行いました。
半田遺跡では、これまでの調査で7世紀後半から8世紀にかけての掘立柱建物跡や溝などを発見しており、古代の集落跡であったと想定しています。今回の調査では、古代の建物の柱跡などを発見しました。
堤三宅遺跡、窪田ハマデ遺跡、石才遺跡、加治・神前・畠中遺跡では、中世の遺物包含層(土器などを含む地層)を発見しました。加治・神前・畠中遺跡では、鋤溝を発見したことにより中世の農地跡と推測できます。
地蔵堂遺跡では、中世に埋没したと考えられる幅1メートル、深さ0.1メートルの溝を発見しました。
貝塚寺内町遺跡では、近世の整地層(砂を主体)と土質に締まりのある土間層(土を叩き固めたもの)を発見しました。土間層には焼土や炭が混入しており、火災跡の土砂を利用して土間を造ったものと推測されます。
遺跡範囲外の試掘調査では、遺物包含層などを発見することはできませんでした。
願泉寺の築地塀前面の側溝(テンプス39号に掲載)と鐘楼(しょうろう)について発掘調査を実施しました。
遺跡名 | 調査件数 | 調査面積 (平方メートル) |
---|---|---|
津田北遺跡 | 1 | 39.75 |
堤三宅遺跡 | 1 | 25.50 |
貝塚寺内町遺跡 | 5 | 21.25 |
小瀬五所山遺跡 | 1 | 6.00 |
清児遺跡 | 1 | 6.00 |
加治・神前・畠中遺跡 | 3 | 45.75 |
半田遺跡 | 1 | 5.00 |
石才遺跡 | 1 | 6.00 |
麻生中遺跡 | 1 | 5.25 |
地蔵堂遺跡 | 2 | 17.80 |
窪田ハマデ遺跡 | 1 | 12.75 |
窪田遺跡・窪田廃寺 | 1 | 6.00 |
新井ノ池遺跡 | 1 | 4.50 |
遺跡外 | 6 | 102.75 |
合計 | 26 | 304.30 |
- この記事に関するお問い合わせ先
-
教育部 文化財保存活用室
電話:072-433-7126
ファックス:072-433-7053
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館5階
更新日:2020年05月28日