貝塚市遺跡地名表、埋蔵文化財の取り扱い
市内には私たちの先人が残した遺跡が100ヶ所以上あります。これらは本市が豊かな土地である事を証明すると同時に、未来を予測するための貴重な資料になります。遺跡は文化財保護法によって保護されています。遺跡内で土木工事などを行う場合は届出などの手続きが必要です。
遺跡についてのお問い合わせ、質問等は文化財保存活用室(社会教育課内)へどうぞ。
届出書式
- (遺跡外)埋蔵文化財試掘調査の依頼書 (下記よりダウンロードしてください)
遺跡範囲外の工事で敷地面積が500平方メートルを超える場合に提出する書類(貝塚市内対象)
- (遺跡内)埋蔵文化財発掘届出書 (下記の大阪府HPよりダウンロードしてください)
遺跡範囲内で工事する場合に提出する書類
【注意事項】
都道府県で様式が違いますので、大阪府教育委員会教育長宛の様式でお願いします。
埋蔵文化財試掘調査の依頼書(遺跡範囲外の工事で敷地面積が500平方メートルを超える場合)1部提出
埋蔵文化財発掘届出書(大阪府HP)(遺跡内で工事する場合) 2部提出
遺跡地図簡易表示
大阪府では、地図情報をネットにて公開しています。
以下のサイトで遺跡範囲などの情報が見られます。
大阪府地図情報提供システムのリンクページに移動して
画面下の「〈注意事項・利用規約・ご利用上の注意に同意して利用する(外部サイトリンク)〉」をクリックすると地図が表示されます。
地図表示画面左側にある主題図の「文化財地図」の項目から「埋蔵文化財」にチェックを入れていただくと10,000分の1の地図で遺跡範囲が表示されます。
画面左上の位置検索で市町村から貝塚市を選択して画面を移動していただくと、遺跡範囲を見ていただくことができます。
【注意事項】
簡易版ですので、厳密な範囲は示しておりません。この地図を見て、遺跡について判断していただくことはできません。詳しくは、文化財保存活用室(社会教育課内)に、お問い合わせください。
| 遺跡番号 | 名称 | 読み | 種類 | 時代 | 所在 | NS(メートル) | EW(メートル) | 
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | 沢新出遺跡 | さわしんで | 散布地 | 弥生時代 | 澤 | 50 | 50 | 
| 2 | 沢海岸遺跡 | さわかいがん | 散布地 | 弥生時代 | 澤 | 180 | 150 | 
| 3 | 沢遺跡 | さわ | 集落跡 | 弥生~奈良時代、中世~近世 | 澤 | 220 | 180 | 
| 5 | 長楽寺跡 | ちょうらくじ | 寺院跡 | 平安時代 | 脇浜 | 150 | 150 | 
| 7 | (国史跡)丸山古墳 | まるやまこふん | 前方後円墳 | 古墳時代 | 地蔵堂 | 43 | 72 | 
| 8 | 地蔵堂廃寺 | じぞうどうはいじ | 寺院跡 | 平安時代 | 地蔵堂 | 170 | 220 | 
| 9 | 下新出遺跡 | しもしんで | 散布地 | 古墳時代 | 王子、地蔵堂 | 150 | 150 | 
| 10 | 秦廃寺 | はたはいじ | 寺院跡 | 奈良時代、平安時代 | 半田 | 250 | 240 | 
| 11 | 海岸寺山須恵器窯跡 | かいがんじやますえきかまあと | 窯跡 | 古墳時代 | 麻生中 | ||
| 12 | 海岸寺山墳墓遺跡 | かいがんじやまふんぼ | 墳墓 | 奈良時代 | 半田、麻生中 | 20 | 20 | 
| 13 | 海岸寺山南須恵器窯跡 | かいがんじやまみなみすえきかまあと | 窯跡 | 古墳時代 | 半田 | ||
| 14 | 海岸寺山古墳 | かいがんじやまこふん | 円墳 | 古墳時代 | 麻生中 | 20 | 20 | 
| 15 | 麻生中新池遺跡 | あそなかしんいけ | 散布地 | 弥生~古墳時代 | 麻生中 | 70 | 100 | 
| 16 | 河池遺跡 | こうのいけ | 散布地 | 弥生~古墳時代 | 橋本、名越 | 350 | 350 | 
| 17 | 水間寺遺跡 | みずまでら | 寺院跡 | 平安時代 | 水間 | 200 | 200 | 
| 18 | 木積観音寺跡 | こつみかんのんじ | 寺院跡、集落跡 | 平安時代、中世 | 木積 | 250 | 300 | 
| 19 | 泉州麻生塩壺出土地 | せんしゅうあそしおつぼ | 生産遺跡 | 近世 | 北町 | 70 | 100 | 
| 20 | 堀遺跡 | ほり | 集落跡 | 古墳~室町時代 | 堀 | 100 | 400 | 
| 21 | 橋本遺跡 | はしもと | 墓地 | 室町時代~現在 | 橋本、石才 | 200 | 230 | 
| 22 | 貝塚寺内町遺跡 | かいづかじないちょう | 城郭寺院跡 | 戦国時代~近世 | 中町、北町、堀之町、西町、南町、近木町、海塚 | 800 | 850 | 
| 23 | 加治・神前・畠中遺跡 | かじ・こうざき・はたけなか | 集落跡 | 弥生~室町時代 | 加神、畠中、加治、石才、脇浜、海塚 | 1450 | 1250 | 
| 24 | 明楽寺跡 | みょうらくじ | 寺院跡 | 平安時代 | 澤、浦田 | 340 | 330 | 
| 25 | 沢共同墓地遺跡 | さわきょうどうぼち | 散布地、墓地 | 古墳~室町時代 | 澤 | 200 | 150 | 
| 26 | 沢西出遺跡 | さわにしで | 散布地 | 古墳時代~近世 | 澤 | 50 | 50 | 
| 27 | 沢海岸北遺跡 | さわかいがんきた | 散布地 | 奈良~平安時代 | 澤 | 100 | 150 | 
| 28 | 沢城跡 | さわじょう | 城跡、集落跡 | 中世、戦国時代 | 澤、浦田 | 500 | 420 | 
| 29 | 新井・鳥羽遺跡 | にい・とば | 集落跡 | 弥生~室町時代 | 新井、鳥羽 | 500 | 380 | 
| 30 | 新井ノ池遺跡 | にいのいけ | 集落跡 | 弥生~古墳時代、中世 | 半田、麻生中 | 400 | 500 | 
| 31 | 半田遺跡 | はんだ | 集落跡 | 弥生~古墳時代 | 半田、麻生中 | 300 | 380 | 
| 32 | 麻生中遺跡 | あそなか | 散布地、集落跡 | 弥生~古墳時代、平安、中世 | 麻生中 | 150 | 150 | 
| 33 | (府史跡)熊野街道一里塚 | くまのかいどういちりづか | 一里塚 | 中世 | 半田 | 30 | 30 | 
| 34 | 澱池遺跡 | とどのいけ | 集落跡 | 奈良~室町時代 | 澤、浦田 | 350 | 350 | 
| 35 | 積善寺城跡 | しゃくぜんじじょう | 城跡 | 戦国時代 | 橋本 | 290 | 300 | 
| 36 | 清児遺跡 | せちご | 散布地 | 奈良~平安時代 | 清児、麻生中 | 700 | 870 | 
| 37 | 集原池遺跡 | あつばらいけ | 窯跡 | 飛鳥~奈良時代 | 名越、東山 | 250 | 270 | 
| 38 | 高井天神廃寺・高井城跡 | たかいてんじんはいじ・たかいじょう | 寺院跡、城跡 | 奈良~戦国時代 | 名越、清児 | 150 | 200 | 
| 39 | 森城跡 | もりじょう | 城跡 | 戦国時代 | 森 | 110 | 100 | 
| 40 | 森B遺跡 | もりB | 散布地 | 鎌倉時代 | 森、東山 | 220 | 140 | 
| 41 | 森ノ大池遺跡 | もりのおおいけ | 散布地 | 平安時代~中世 | 東山 | 520 | 350 | 
| 42 | 森A遺跡 | もりA | 散布地 | 中世、近世 | 東山 | 200 | 140 | 
| 43 | 二ツ池遺跡 | ふたついけ | 散布地 | 奈良~室町時代 | 清児 | 250 | 350 | 
| 44 | 千石堀城跡 | せんごくほりじょう | 城跡 | 中世~近世 | 橋本、名越 | 1200 | 1200 | 
| 45 | 水間墓地 | みずまぼち | 墓地 | 室町時代~現在 | 水間 | 100 | 100 | 
| 46 | 三ケ山城跡 | みかやまじょう | 城跡 | 戦国時代 | 三ケ山 | 330 | 320 | 
| 47 | 片山墓地 | かたやまぼち | 墓地 | 室町時代~現在 | 木積 | 100 | 100 | 
| 48 | 蛇谷城跡 | じゃたにじょう | 城跡 | 戦国時代 | 木積 | 1000 | 850 | 
| 49 | 根福寺城跡 | こんぷくじじょう | 城跡 | 戦国時代 | 大川、秬谷 | 500 | 850 | 
| 50 | 蕎原城跡 | そぶらじょう | 城跡 | 戦国時代 | 蕎原 | 250 | 300 | 
| 51 | 窪田遺跡・窪田廃寺 | くぼた・くぼたはいじ | 散布地、寺院跡 | 弥生~室町時代 | 窪田、澤、浦田、王子 | 650 | 300 | 
| 52 | 葛城山頂遺跡 | かつらぎさんちょう | 散布地 | 縄文時代 | 蕎原 | 100 | 450 | 
| 53 | 坊城遺跡 | ぼうのしろ | 散布地 | 平安~室町時代 | 木積 | 60 | 60 | 
| 54 | 三ツ松遺跡 | みつまつ | 散布地 | 古墳時代 | 三ツ松 | 30 | 30 | 
| 55 | 槍ケ谷城跡 | やりがたにじょう | 城跡 | 戦国時代 | 清児 | 150 | 150 | 
| 56 | 半田遺跡(清児地区) | はんだ | 散布地 | 清児 | 600 | 400 | |
| 57 | 堤遺跡 | つつみ | 散布地、集落跡 | 古墳時代、平安時代~中世 | 堤 | 130 | 130 | 
| 58 | 小瀬五所山遺跡 | こせごしょやま | 集落跡 | 弥生~古墳時代、中世 | 小瀬、永吉、久保 | 300 | 500 | 
| 59 | 石才遺跡 | いしざい | 散布地 | 縄文時代、平安時代~中世 | 石才、鳥羽 | 340 | 300 | 
| 60 | 王子遺跡 | おうじ | 集落跡 | 古墳時代~近世 | 地蔵堂 | 250 | 450 | 
| 61 | 土生遺跡 | はぶ | 集落跡 | 弥生~古墳時代、中世 | 久保 | 600 | 550 | 
| 64 | 海岸寺山遺跡 | かいがんじやま | 古墳、窯跡、散布地 | 古墳~奈良時代 | 半田、麻生中 | 200 | 150 | 
| 66 | 脇浜遺跡 | わきはま | 生産遺跡、散布地 | 縄文時代~近世 | 脇浜 | 550 | 700 | 
| 67 | 今池遺跡 | いまいけ | 散布地 | 弥生~古墳時代 | 畠中 | 200 | 150 | 
| 68 | 三ケ山遺跡 | みかやま | 散布地 | 中世 | 三ケ山、東山 | 200 | 300 | 
| 69 | 三ケ山西遺跡 | みかやまにし | 散布地 | 中世 | 三ツ松、東山、水間 | 850 | 570 | 
| 70 | 石才南遺跡 | いしざいみなみ | 集落跡 | 弥生~古墳時代 | 橋本、麻生中 | 250 | 300 | 
| 71 | 名越遺跡 | なごせ | 散布地 | 中世 | 名越、清児 | 700 | 800 | 
| 72 | 地蔵堂遺跡 | じぞうどう | 古墳、集落跡、社寺跡 | 古墳~室町時代 | 地蔵堂、堤、王子 | 400 | 600 | 
| 73 | 名越西遺跡 | なごせにし | 集落跡 | 古墳時代~近世 | 清児 | 230 | 240 | 
| 74 | 木積遺跡 | こつみ | 散布地 | 中世 | 木積、水間 | 200 | 150 | 
| 75 | 新井・鳥羽北遺跡 | にい・とばきた | 集落跡 | 中世~近世 | 半田、福田、新井 | 400 | 420 | 
| 78 | 沢西遺跡 | さわにし | 集落跡 | 弥生時代、中世 | 澤、浦田 | 350 | 350 | 
| 79 | 王子西遺跡 | おうじにし | 集落跡 | 奈良~平安時代 | 王子 | 330 | 250 | 
| 80 | 津田遺跡 | つだ | 集落跡、窯跡 | 中世~近世 | 津田南町 | 300 | 350 | 
| 81 | 三ケ山オニ谷遺跡 | みかやまおにだに | 集落跡 | 平安時代 | 三ケ山、木積 | 170 | 160 | 
| 82 | 福田遺跡 | ふくだ | 集落跡 | 中世 | 福田 | 300 | 250 | 
| 83 | 森下代遺跡 | もりしもだい | 集落跡 | 中世 | 森 | 400 | 300 | 
| 84 | 三ツ松北垣外遺跡 | みつまつきたがいと | 集落跡 | 中世 | 三ツ松 | 250 | 250 | 
| 85 | 薬師池西遺跡 | やくしいけにし | 散布地 | 縄文時代、弥生時代、近世 | 木積 | 150 | 100 | 
| 86 | 麻生中出口遺跡 | あそなかでぐち | 集落跡 | 中世 | 麻生中 | 170 | 250 | 
| 87 | 小瀬遺跡 | こせ | 集落跡 | 平安時代~近世 | 小瀬 | 250 | 220 | 
| 88 | 堤三宅遺跡 | つつみみやけ | 集落跡 | 中世 | 堤、窪田 | 180 | 200 | 
| 89 | 沢新開遺跡 | さわしんかい | 集落跡 | 中世、近世 | 澤 | 150 | 150 | 
| 90 | 沢タナジリ遺跡 | さわたなじり | 集落跡 | 中世 | 澤 | 120 | 150 | 
| 91 | 堀新遺跡 | ほりしん | 散布地 | 近世 | 堀、津田南町 | 130 | 160 | 
| 92 | 橘池遺跡 | たちばないけ | 散布地 | 平安時代、中世 | 三ツ松、水間 | 230 | 160 | 
| 93 | 麻生中下代遺跡 | あそなかしもだい | 集落跡 | 古墳時代、奈良時代、平安時代 | 麻生中、半田 | 240 | 300 | 
| 94 | 堀秋毛遺跡 | ほりあきげ | 集落跡 | 中世 | 堀、福田、東、海塚 | 210 | 250 | 
| 95 | 半田北遺跡 | はんだきた | 集落跡 | 中世 | 半田 | 400 | 300 | 
| 96 | 沢老ノ塚遺跡 | さわおいのづか | 集落跡 | 中世 | 澤、浦田 | 210 | 170 | 
| 97 | 東遺跡 | ひがし | 集落跡 | 中世、近世 | 東、堀、海塚、福田 | 220 | 250 | 
| 98 | 馬場遺跡 | ばば | 散布地 | 中世 | 馬場 | 180 | 200 | 
| 100 | 鳥の池西遺跡 | とりのいけにし | 集落跡 | 中世 | 名越、森 | 200 | 200 | 
| 101 | 白地谷遺跡 | しらちだに | 散布地 | 室町~江戸時代 | 地蔵堂 | 650 | 350 | 
| 102 | 津田北遺跡 | つだきた | 散布地 | 中世、近世 | 津田北町 | 300 | 300 | 
| 103 | 久保遺跡 | くぼ | 散布地、集落跡 | 縄文時代、平安時代~近世 | 久保 | 250 | 270 | 
| 108 | 水間二ノ戸遺跡 | みずまにのと | 集落跡 | 中世 | 水間、三ツ松 | 180 | 230 | 
| 109 | 窪田ハマデ遺跡 | くぼたはまで | 集落跡 | 中世 | 窪田、王子、地蔵堂 | 160 | 240 | 
| 110 | 海塚遺跡 | うみづか | 集落跡 | 中世 | 海塚、加治、畠中 | 370 | 180 | 
| 111 | 脇浜川端遺跡 | わきはまかわばた | 集落跡 | 中世 | 脇浜 | 150 | 170 | 
| 112 | 馬場笹カ遺跡 | ばばささか | 散布地 | 中世 | 馬場 | 200 | 400 | 
| 113 | 橋本野岸ノ下遺跡 | はしもとのぎしのした | 集落跡 | 中世 | 橋本 | 300 | 200 | 
| 114 | 麻生中薬師堂遺跡 | あそなかやくしどう | 集落跡 | 中世 | 麻生中、石才 | 100 | 120 | 
| 115 | 谷池遺跡 | たにいけ | 集落跡 | 中世 | 小瀬 | 120 | 130 | 
| 116 | 小瀬大道端遺跡 | こせおおみちばた | 集落跡 | 中世 | 小瀬 | 100 | 100 | 
| 117 | 石才通井口遺跡 | いしざいかよいぐち | 散布地 | 縄文時代、平安時代~中世 | 石才 | 100 | 100 | 
| 118 | 海塚宝伝遺跡 | うみづかほうでん | 集落跡 | 中世 | 海塚 | 180 | 180 | 
| 119 | 小瀬与九郎遺跡 | こせよくろう | 集落跡 | 中世 | 久保、小瀬 | 200 | 200 | 
| 120 | 王子大イケダイ遺跡 | おうじおおいけだい | 集落跡 | 中世 | 王子 | 100 | 100 | 
| 121 | 王子ヨウサ遺跡 | おうじようさ | 集落跡 | 中世 | 王子 | 200 | 100 | 
| 122 | 半田ヨコマクラ遺跡 | はんだよこまくら | 集落跡 | 平安時代、中世 | 半田 | 100 | 100 | 
| 123 | 堤西浦遺跡 | つつみにしうら | 集落跡 | 奈良時代、中世 | 堤 | 200 | 250 | 
| 124 | 木積下代遺跡 | こつみしもだい | 集落跡 | 中世 | 木積 | 100 | 100 | 
| 125 | 橋本原宮遺跡 | はしもとはらみや | 集落跡 | 中世 | 橋本 | 90 | 60 | 
| 1001 | 紀州街道 | きしゅうかいどう | 街道 | 近世 | |||
| 1002 | 熊野街道 | くまのかいどう | 街道 | 中世、近世 | 
【注意】遺跡番号は、貝塚市遺跡地図に記載されている番号と対応しております。指定文化財などについても番号をつけているため、欠番となっている番号があります。
- この記事に関するお問い合わせ先
- 
      教育部 文化財保存活用室 
 電話:072-433-7126
 ファックス:072-433-7053
 〒597-8585
 大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館5階







更新日:2024年06月25日