現在の位置

孝恩寺木造持国天立像

更新日:2021年03月19日

孝恩寺木造持国天立像 1躯

孝恩寺木造持国天立像の写真
孝恩寺木造持国天立像上部の写真

こうおんじもくぞうじこくてんりゅうぞう

種別

彫刻

所有者氏名

宗教法人孝恩寺

所有者住所

貝塚市木積798

時代

平安時代前期(9世紀)

法量

像高142.4センチメートル

指定年月日

平成11年9月20日

 

木積(こつみ)の孝恩寺は、明暦元年(1655年)に孝恩上人によって創建された浄土宗知恩院末の寺院です。現在の本堂である観音堂(釘無堂)は、もとは深谷山観音寺という寺院の観音堂でしたが、大正3年(1914年)孝恩寺が合併し、昭和36年(1961年)より同寺の本堂となりました。観音寺は、奈良時代の神亀3年(726年)に行基(ぎょうき)によって開創されたとされる寺院ですが、天正13年(1585年)の羽柴(豊臣)秀吉による紀州攻めに際して伽藍(がらん)や持仏の大部分が焼失し、残された観音堂と持仏は木積村の人々によって守られてきました。

持国天立像は一木造で、材質はカヤ材と考えられます。左肩先、右手首、右足先、右裾先端をつぎ、当初は彩色仕上げであったと想定されます。左上 腕は欠落しています。全体に太く奥行きのある印象や、太い眉に大きな彫眼などから9世紀の作と考えられます。寺では持国天として信仰されていますが、甲冑(かっちゅう)を装着しているものの持物が失われていて、他の天部尊像の可能性もあります。泉州地域で9世紀に溯る作例は、孝恩寺の重要文化財指定のものの他は少なく、貴重です。

伽藍

寺院の建物の総称

甲冑

鎧と兜

持物

仏像の手にしているもの

この記事に関するお問い合わせ先

教育部 文化財保存活用室

電話:072-433-7126
ファックス:072-433-7053
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館5階

メールフォームによるお問い合わせ