孝恩寺木造阿弥陀如来立像
孝恩寺木造阿弥陀如来立像 1躯
こうおんじもくぞうあみだにょらいりゅうぞう
種別
彫刻
所有者氏名
宗教法人孝恩寺
所有者住所
貝塚市木積798
時代
鎌倉時代
法量
像高95センチメートル
指定年月日
平成14年1月31日
木積(こつみ)の孝恩寺は、明暦元年(1655年)に孝恩上人によって創建された浄土宗知恩院末の寺院です。現在の本堂である観音堂(釘無堂)は、もとは深谷山観音寺という寺院の観音堂でしたが、大正3年(1914年)孝恩寺が合併し、昭和36年(1961年)より同寺の本堂となりました。観音寺は、奈良時代の神亀3年(726年)に行基(ぎょうき)によって開創されたとされる寺院ですが、天正13年(1585年)の羽柴(豊臣)秀吉による紀州攻めに際して伽藍(がらん)や持仏の大部分が焼失し、残された観音堂と持仏は木積村の人々によって守られてきました。
阿弥陀如来立像は、現在孝恩寺の本尊として信仰されています。桧材の割はぎ造、全身漆箔(しっぱく)仕上げの像で、平安時代後期様式を継承する鎌倉時代初期の作品です。観音院を中心とした葛城山麓地域の浄土教の展開を跡づけるうえで、貴重な作例ということができます。
伽藍
寺院の建物の総称
- この記事に関するお問い合わせ先
-
教育部 文化財保存活用室
電話:072-433-7126
ファックス:072-433-7053
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館5階
更新日:2021年03月19日