現在の位置

水間寺本堂

更新日:2020年06月01日

水間寺本堂 1棟

水間寺本堂の外観写真

水間寺本堂

みずまでらほんどう

種別

建造物

所有者氏名

宗教法人水間寺

所有者住所

貝塚市水間638

時代

江戸時代 文化8年(1811年)

規模

桁行7間 梁間7間

指定年月日

平成10年2月23日

 

水間寺は、山号を「龍谷山」といい、天台宗延暦寺末で別格本山の寺院です。寺伝によれば、聖武天皇の勅願、行基(ぎょうき)の開基とされます。創建以来、古代から中世にかけては多くの院坊と寺領を有していたようです。15世紀末に紀州根来寺の支配下となったことで、天正13年(1585年)の豊臣秀吉の紀州攻め時にはその伽藍(がらん)はことごとく焼失し、元禄年間(1688年~1704年)には歴代岸和田城(藩)主の保護を受け、本堂以下おもな諸堂が再建されました。しかし、天明4年(1784年)の火災によって本堂や三重塔などは焼失しました。その後、本堂は文化8年(1811年)、三重塔は天保年間(1830年~44年)に再建され、現在にいたります。

本堂は、高さ約0.8メートルの基壇上に東面して建ち、平面は約23メートル四方におよび、大阪府下でも最大級の規模をもつ本堂です。桁行(けたゆき)7間、梁間(はりま)7間の周囲に1間の庇(ひさし)をめぐらす復古的なものですが、平面・構造は特異で、組物(くみもの)が非常に装飾的です。全体に木太く、破綻なくまとめられており、文化8年(1811年)の建築年代を考えると、極めて優れた建物といえます。府下唯一の三重塔などとともに、現存する伽藍を構成する中心建築として貴重な建造物です。なお、建築年代を確定させる資料として貴重な棟札(むなふだ)が残っています。

伽藍

寺院の建物の総称

組物

斗(ます)や肘木(ひじき)などの部材で構成されるもので、柱の上にのり屋根や軒を支える構造物

この記事に関するお問い合わせ先

教育部 文化財保存活用室

電話:072-433-7126
ファックス:072-433-7053
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館5階

メールフォームによるお問い合わせ