願泉寺井戸屋形(附)
附 願泉寺井戸屋形 1棟

願泉寺井戸屋形
がんせんじいどやかた
種別
貝塚市指定文化財 附(建造物)
所有者氏名
宗教法人願泉寺
所有者住所
貝塚市中町5-1
時代
江戸時代 文政元年(1818年)
規模
1間×2間
指定年月日
平成10年2月23日
願泉寺は、山号を「金凉山」といい、浄土真宗本願寺派の寺院です。貝塚寺内町(じないまち)の中心寺院で、天正11年(1583年)から同13年まで紀州より本願寺第11代顕如(けんにょ)らが移住し本願寺が置かれました。慶長12年(1607年)には西本願寺第12代准如(じゅんにょ)より寺号を授けられ、同15年(1610年)住職卜半(ぼくはん)家の2代了閑(りょうかん)は徳川家康より寺内諸役免許の黒印状を与えられ、以後同家は貝塚寺内の地頭(領主)となり、明治4年(1871年)までその支配が続きました。江戸時代初期には本願寺が東と西に分かれましたが、願泉寺は戦前まで東西本願寺に属していました。
井戸屋形は、本堂の前庭部に位置する井戸を覆う建造物で、吹放し形式で、屋根は切妻造(きりづまづくり)本瓦葺です。建築年代についてはこれまで不明でしたが、平成10年秋の台風被害による屋根瓦の全面葺替工事の時に棟札(むなふだ)が発見され、文政元年(1818年)に再建されたことが明らかになりました。経蔵と同じく、伽藍(がらん)整備当初からの構成要素として貴重な建造物です。
黒印状
黒い印肉をつけて押された印のある文書
伽藍
寺院の建物の総称
- この記事に関するお問い合わせ先
-
教育部 文化財保存活用室
電話:072-433-7126
ファックス:072-433-7053
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館5階
更新日:2019年12月09日