吉祥園寺釈迦三尊画像(附)
附 吉祥園寺釈迦三尊画像 3幅
きっしょうおんじしゃかさんぞんがぞう
種別
貝塚市指定文化財 附(絵画)
所有者氏名
宗教法人吉祥園寺
所有者住所
貝塚市王子703
時代
南北朝時代
法量
タテ100.3センチメートル ヨコ54.5センチメートル(釈迦如来画像の本紙)
指定年月日
平成11年9月20日
吉祥園寺は白鳳時代の創建と伝えられ、鎌倉時代には寺勢が興隆(こうりゅう)します。藤原定家(ふじわらのていか)の「後鳥羽院熊野御幸記(ごとばいんくまのごこうき)」に吉祥音寺の名で登場します。現在は、真言宗御室派に属しています。
釈迦三尊画像は南北朝期のものですが、後世に大きく補彩されており、当時の姿でないことが惜しまれます。
興隆
勢いが盛んになり栄えること
後鳥羽院熊野御幸記
平安時代の歌人である藤原定家が執筆した建仁元年(1201年)の後鳥羽上皇による熊野参詣の様子を記した日記。貝塚市域にあった「朝宇河(麻生河)王子」・「鞍持王子」・「胡沐(近木)新王子」を参詣し、「コ木二王(近木二王)堂」・「吉祥音(園)寺」で昼食をとったことが記される
- この記事に関するお問い合わせ先
-
教育部 文化財保存活用室
電話:072-433-7126
ファックス:072-433-7053
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館5階
更新日:2020年06月01日