現在の位置

願泉寺 絹本著色 親鸞聖人画像(真向き御影)

更新日:2019年12月09日

願泉寺 絹本著色 親鸞聖人画像 1幅

願泉寺絹本著色親鸞聖人画像

がんせんじ けんぽんちゃくしょく しんらんしょうにんがぞう

種別

絵画

所有者氏名

宗教法人願泉寺

所有者住所

貝塚市中町5-1

時代

慶長18年(1613年)

法量

タテ110.8センチメートル ヨコ73.3センチメートル 

指定年月日

平成16年1月30日

 

願泉寺は、山号を「金凉山」といい、浄土真宗本願寺派の寺院です。貝塚寺内町(じないまち)の中心寺院で、天正11年(1583年)から天正13年まで紀州より本願寺第11世顕如(けんにょ)らが移住し本願寺が置かれました。慶長12年(1607年)には西本願寺第12世准如(じゅんにょ)より寺号を授けられ、慶長15年(1610年)、住職卜半(ぼくはん)家の2代了閑(りょうかん)は徳川家康より寺内諸役免許(しょやくめんきょ)の黒印状(こくいんじょう)を与えられ、以後卜半家は貝塚寺内の地頭(領主)となり、明治4年(1871年)までその支配が続きました。江戸時代初期には本願寺が東と西に分かれましたが、願泉寺は戦前まで東西本願寺に属していました。

願泉寺の親鸞聖人画像は、浄土真宗の開祖である親鸞の姿を正面から描いたもので、「真向き御影」(まむきごえい)とも呼ばれます。礼盤(らいばん)という台の上に繧繝縁(うんげんべり)の上畳(あげだたみ)を敷き、黒衣(こくえ)・墨袈裟(すみけさ)を着けて、両手で念珠(ねんじゅ)を繰りながら、正面を向いて座る姿が描かれています。また、彩色は製作当初の状態がよく残されていますが、礼盤の格狭間(こうざま)と上畳の緑と金泥(きんでい)は後世の補彩(ほさい)と認められます。

裏書により、慶長18年(1613年)6月2日、貝塚寺内の卜半が願主(がんしゅ)となり、東本願寺12世教如より与えられたものとわかります。

真向き御影の製作は室町時代後期に初めてみられますが、親鸞の姿を描いたものとしては特殊で、特別な寺院にのみ与えられるものです。この画像を与えられるということは、卜半が本願寺教団内において重要視されていたことを示しています。特に東西に分かれた直後の東本願寺において、この画像を与えることで、教団における卜半への優遇性を主張しようとしたものと考えられるとともに、卜半がそれだけの待遇を保証されるべき存在であったことを知ることができます。なお、裏書に「寺内」と記されていることも、貝塚寺内町を考える上で重要な歴史史料といえます。

 

黒印状

黒い印肉をつけて押された印のある文書

礼盤

寺院の本尊の前に置かれ、僧侶が礼拝し読経するために座る台

繧繝縁

繧繝錦(うんげんにしき)という織物を使用した縁

上畳

畳の上に敷き重ねる畳

念珠

数珠のこと

格狭間

台座や基壇などの側面の長方形部分に施される曲線から成る装飾的な刳(く)り方

金泥

金の粉末を膠水で溶いて顔料としたもの

願主

仏像や寺院を建立するなどして善行を積もうという願いを起こす人のこと。ここでは画像を寄付した人

この記事に関するお問い合わせ先

教育部 文化財保存活用室

電話:072-433-7126
ファックス:072-433-7053
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館5階

メールフォームによるお問い合わせ