願泉寺 絹本著色 蓮如上人画像、附収納箱並包紙
願泉寺 絹本著色 蓮如上人画像 1幅、附収納箱並包紙

がんせんじ けんぽんちゃくしょく れんにょしょうにんがぞう、つけたりしゅうのうばこならびにつつみがみ
種別
絵画
所有者氏名
宗教法人願泉寺
所有者住所
貝塚市中町5-1
時代
元禄11年(1698年)
法量
タテ98.1センチメートル ヨコ40.3センチメートル
指定年月日
平成16年1月30日
願泉寺は、山号を「金凉山」といい、浄土真宗本願寺派の寺院です。貝塚寺内町(じないまち)の中心寺院で、天正11年(1583年)から天正13年まで紀州より本願寺第11世顕如(けんにょ)らが移住し本願寺が置かれました。慶長12年(1607年)には西本願寺第12世准如(じゅんにょ)より寺号を授けられ、慶長15年(1610年)、住職卜半(ぼくはん)家の2代了閑(りょうかん)は徳川家康より寺内諸役免許(しょやくめんきょ)の黒印状(こくいんじょう)を与えられ、以後卜半家は貝塚寺内の地頭(領主)となり、明治4年(1871年)までその支配が続きました。江戸時代初期には本願寺が東と西に分かれましたが、願泉寺は戦前まで東西本願寺に属していました。
願泉寺の蓮如上人画像は、本願寺第8世蓮如をやや目の細かい絹の上に描いたものです。大紋高麗縁(だいもんこうらいべり)の上畳(あげだたみ)に、黒衣(こくえ)と墨袈裟(すみけさ)を着けて、両手で念珠(ねんじゅ)を繰りながら、左ななめを向いて座る姿を描いています。
上畳の大紋は蓮如の画像としては非常に特殊で、近年の修復時に描き改められたものと考えられます。また、全体的に材料の絹が墨で塗られたように黒くなっていますが、これは製作当初のもので、後世の補彩などは認められません。
裏書により、元禄11年(1698年)10月20日、卜半を願主(がんしゅ)として、西本願寺第14世寂如より願泉寺の寺物として与えられたものとわかります。元禄11年は蓮如の200回忌の年にあたり、それを機に与えられたものです。
浄土真宗の中興の祖とよばれる蓮如の画像を西本願寺から与えられていることから、願泉寺が比較的西本願寺に近い存在であったことがうかがい知れます。
現在残されている収納箱と包紙は当時のものです。特に、包紙には画像を製作した絵師の但馬(たじま)と表具師(ひょうぐし)の与右衛門(よえもん)の刻印がみられ、西本願寺教団内における画像の製作過程を知ることができる貴重な歴史史料です。
黒印状
黒い印肉をつけて押された印のある文書
大紋高麗縁
花紋の大きな高麗錦(こうらいにしき)という織物を使用した縁
上畳
畳の上に敷き重ねる畳
念珠
数珠のこと
願主
仏像や寺院を建立するなどして善行を積もうという願いを起こす人のこと。ここでは画像を寄付した人
表具師
紙や布などを張って、軸物や襖などを仕立てる仕事を生業とする人
- この記事に関するお問い合わせ先
-
教育部 文化財保存活用室
電話:072-433-7126
ファックス:072-433-7053
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館5階
更新日:2019年12月09日