利齋家住宅
利齋家住宅 主屋 1棟、離れ 1棟、土蔵 1棟
りさいけじゅうたく
種別
登録有形文化財(建造物)
所有者氏名
個人
所有者住所
貝塚市北町
時代
〔主屋〕江戸時代中期
〔離れ〕大正13年(1924年)頃
〔土蔵〕江戸時代後期
構造
〔主屋〕木造平屋建、瓦葺
〔離れ〕木造平屋建て一部二階建、瓦葺
〔土蔵〕土蔵造二階建、瓦葺
登録年月日
平成15年3月18日
利齋家は、当家が所蔵する「三宅氏系図」によると、先祖の式部という人物が松尾寺(現和泉市にある天台宗当院)に出家していましたが、織田信長の兵乱(天正9年・1581年)後に貝塚に来住したという旧家です。代々「孫左衛門」を名乗り、薬種問屋を営み、ほぼ江戸時代を通じて北之町の町年寄役をつとめていました。
当家住宅は堀之町筋と御下筋が交差する角地にあります。主屋は堀之町筋に南面し、その背後に中庭を隔てて離れが建ち、西側の御下筋に面して土蔵が建ちます。主屋は後の改造が大きいですが、原形が17世紀まで遡る可能性を持っています。離れは暖炉のタイルや窓のステンドグラスなどの装飾が残り、洋風の趣きが感じられます。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
教育部 文化財保存活用室
電話:072-433-7126
ファックス:072-433-7053
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館5階
更新日:2019年06月18日