尾食家住宅
尾食家住宅 主屋 1棟、離れ 1棟
おめしけじゅうたく
種別
登録有形文化財(建造物)
所有者氏名
個人
所有者住所
貝塚市北町
時代
〔主屋〕天保10年(1839年)
〔離れ〕江戸時代末期
構造
〔主屋〕木造二階建、瓦葺
〔離れ〕木造平屋建、瓦葺
登録年月日
平成15年3月18日
尾食家は16世紀半ばから貝塚寺内に居住し、江戸時代を通じて代々「左近右衛門」(さこんえもん)を名乗り、旅籠屋(はたごや)や両替商(金融業)を営み、幕末には干鰯屋(ほしかや)や木綿仲買なども営んでいました。尾食姓は、紀州藩主が参勤交代(さんきんこうたい)時に当家で食事したことから、呼ばれるようになったものと伝えられます。
当家住宅は貝塚寺内の北側の出入口にあたる「上方口」の西側、北境川に接して建ちます。敷地は間口10間規模で、川沿いにあるため、台形の平面となっています。主屋もこの地形にあわせて、居室の一部が台形になっています。前面は昭和6年(1931年)の国道26号(現在の府道堺阪南線)開発時に切断され、不整形な形状となっています。
旅籠屋
江戸時代、武士や一般庶民が宿泊した食事つきの旅館
干鰯
江戸時代から明治にかけて使用された鰯を乾燥させて作った肥料
- この記事に関するお問い合わせ先
-
教育部 文化財保存活用室
電話:072-433-7126
ファックス:072-433-7053
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館5階
更新日:2019年06月18日