現在の位置

孝恩寺 板絵著色 天部像

更新日:2022年03月10日

孝恩寺 板絵著色 天部像 1面

孝恩寺板絵著色天部像

こうおんじ いたえちゃくしょく てんぶぞう

種別

重要文化財(美術工芸品 絵画)

所有者氏名

宗教法人 孝恩寺

所有者住所

貝塚市木積798

時代

平安時代(9世紀から10世紀)

法量

縦113センチメートル 横40.3センチメートル

指定年月日

大正2年4月14日

 

木積(こつみ)の孝恩寺は、明暦元年(1655年)に孝恩上人によって創建された浄土宗知恩院末の寺院です。現在の本堂である観音堂(釘無堂)は、もとは深谷山観音寺という寺院の観音堂でしたが、大正3年(1914年)孝恩寺が合併し、昭和36年(1961年)より同寺の本堂となりました。観音寺は、奈良時代の神亀3年(726年)に行基(ぎょうき)によって開創されたとされる寺院ですが、天正13年(1585年)の羽柴(豊臣)秀吉による紀州攻めに際して伽藍(がらん)や持仏の大部分が焼失し、残された観音堂と持仏は木積村の人々によって守られてきました。

本絵像は、ヒノキの一枚板を、ほぼ蓮弁形(れんべんけい)に切り取って、表面に天部像(具体的な尊名は不明)を描いています。頂部のとがった頭光(ずこう)と体部にそった身光(しんこう)を負い、花の三面頭飾(さんめんとうしょく)をつけ、鰭袖衣(はたそでごろも)を長袂(ちょうけつ)の大衣の上に着し、沓(くつ)をはいて“くゆ座”とよばれる台座上に立ちます。奈良県室生寺(むろうじ)金堂仏後壁の伝帝釈天曼荼羅図(でんたいしゃくてんまんだらず)(9世紀の制作)の中尊(ちゅうぞん)および両脇侍(きょうじ)に近いもので、冠や頭光・身光部等にみられる火炎の表現は同じく室生寺金堂の伝釈迦如来立像(でんしゃかにょらいりゅうぞう)(9世紀から10世紀の制作)の光背(こうはい)にもみられることから、中央に近い作風をもつものであることがわかります。制作は9世紀から10世紀と思われます。

この記事に関するお問い合わせ先

教育部 文化財保存活用室

電話:072-433-7126
ファックス:072-433-7053
〒597-8585
大阪府貝塚市畠中1丁目17番1号 本館5階

メールフォームによるお問い合わせ