行政評価

事務事業 評価結果の公表
施設維持管理事業(浜手公) 施設維持管理事業(浜手公)


事務事業コード:101001010
1.事務事業の概要
担当課 教育部 浜手地区公民館 所属長名 西川 伸一
政策
体系
第3章 個性豊かな文化発信都市 第2節 生涯学習の充実と文化交流の発展
基本計画 1 社会教育・生涯学習 施策 生涯学習の推進(公民館)
個別計画
根拠法令・条例・要綱等 社会教育法、貝塚市立公民館条例、同施行規則、貝塚市公共施設等総合管理計画
開始年度 平成1年度 終了年度 予定なし
事務事業類型 施設の維持管理 評価区分 通常評価
実施手法 一部委託 補助金の支給 なし
事務事業の目的 施設の日常的な安全性と快適性の向上に努め、将来的にも持続可能な状態で次世代に引き継ぐ。



具体的内容 業者委託による施設設備の定期的保守点検を行い、必要に応じて修理を施し、適正な状態を保持する。また、日常的に清掃・警備巡回することで、施設の衛生・安全に努める。また、施設の老朽化・設備機器の耐用年数に併せ、計画的に順次改善に努める。




2.事務事業実施にかかるコスト
事務事業を構成する予算細目
決算書番号 会計 細目
00000640 010(一般会計) 10(教育費) 05(社会教育費) 04(公民館費) 11(浜手庶務維持管理事業)
00000642 010(一般会計) 10(教育費) 05(社会教育費) 04(公民館費) 13(浜手施設整備事業)
  単位 H26予算 H26決算 H27予算 H27決算 H28予算
コスト

内訳
投入人員 正職員数 0.57 0.73
嘱託員数 0.35 0.46
人件費 直接人件費 千円 4,303 5,222
間接人件費 1,412 1,566
直接事業費 7,330 6,997 30,266 25,454 6,905
間接事業費 0 0
フルコスト 7,330 12,712 30,266 32,242 6,905
財源
内訳
使用料及び手数料 千円 250 104 710 485 1,254
国支出金          
府支出金          
地方債     0   0
その他 230 181 23,546 18,636 186
一般財源1(=フルコスト−特定財源) 6,850 12,427 6,010 13,121 5,465
一般財源2(=直接事業費−特定財源) 6,850 6,712 6,010 6,333 5,465
備考

3.活動指標
指標名 単位 H26実績 H27実績 H28見込 H29計画
保守・点検回数 7.0 8.0 12.0 12.0
維持管理業務延日数 666.0 657.0 660.0 660.0
修理箇所数 10.0 5.0 4.0 4.0

4.成果指標と単位あたりコスト
成果指標1 事故発生件数
単位 目標年度 目標値 指標数値の目指す方向 H26実績 H27実績 H28見込 H29計画
毎年度 0.0 維持 0.0 0.0 0.0 0.0
利用者一人あたりコスト 千円        
成果指標2
単位 目標年度 目標値 指標数値の目指す方向 H26実績 H27実績 H28見込 H29計画
毎年度   維持        
       

5.事務事業の計画と実績
  計画 実績
平成27年度  経年劣化による改修必要箇所が増えてきている。点検等で発覚した修理が必要な個所については、緊急性の高いものから優先順位をつけ、計画的に修理を行った。

6.項目別評価と課題認識
評価項目 評価観点 項目別評価 課題と改善案
妥当性評価 事務事業の目的(対象・意図)は妥当か ※1:義務的事業、内部管理事務を除く 妥当である
目的に対して手段は適切か ※1 適切である
公的関与の範囲は適切か(市が実施すべきか) ※1 適切である
効率性評価 コスト削減の余地はないか 余地はない 経年劣化による改修必要箇所が増えてきており、限られた予算の中で、すべてを修理することは難しい。緊急性の高いものから優先順位をつけ、計画的に修理をおこなうよう努める。
利便性向上・省力化の余地はないか やや余地がある 日常的に清掃・警備巡回する中で、施設の不備等の早期発見につとめ、より安価な方法で修理するよう努める。
住民負担は適切か ※1 適切である
有効性評価 目標どおり成果が向上したか やや向上した 年度ごとに修理箇所の計画を立てているものの、突発的な修理が必要な箇所の発生があり、計画どおりの修理を行うことはできなかった。
市民ニーズに的確に応えられたか ※1 やや応えられなかった 経年劣化による改修必要箇所が増えてきており、限られた予算の中で、すべてを修理することは難しい。緊急性の高いものから優先順位をつけ、計画的に修理をおこなうよう努める。

7.今後の方向性と改善案
今後の方向性 所見
成果 未入力
資源配分 未入力
施策内での重点付け 未入力
今後の改善案(課題解決や改革・改善に向けての具体的な方策)
平成28年度から実施できるもの 日常的に清掃・警備巡回する中で、施設の不備等の早期発見につとめる。また軽微なものについては、できる範囲で職員が修理を行うなど、より安価な方法で修理するよう努める。
平成29年度以降から実施できるもの 施設点検を行う中で、修理の必要な箇所等の全体把握につとめ、計画的に修理をおこなうよう努める。