1.事務事業の概要 |
担当課 |
健康福祉部 子育て支援課 |
所属長名 |
小池 吉裕 |
政策 体系 |
節 |
第2章 安全・安心の健康福祉都市 |
第2節 安心して子育てができる環境の整備 |
基本計画 |
(1)子育て環境の充実 |
施策 |
子育て環境の充実 |
個別計画 |
貝塚市子ども・子育て支援事業計画 |
根拠法令・条例・要綱等 |
貝塚市留守家庭児童会条例 |
開始年度 |
昭和63年度以前 |
終了年度 |
予定なし |
事務事業類型 |
ソフト事業 |
評価区分 |
通常評価 |
実施手法 |
委託なし(市直営) |
補助金の支給 |
なし |
事務事業の目的 |
放課後等、最大午後7時まで、保護者が安心して就労等に専念でき、入会児童が集団で安全に楽しく有意義に過ごすことができるようにする。 |
具体的内容 |
保護者が就労等により昼間家庭にいない小学生を対象に、放課後(土曜・長期休業中は午前8時30分から)、最大午後7時まで、各小学校内に設ける仲よしホームにて、安全で家庭の補完的な生活の場を提供し、遊びを主体にした集団活動を通じて子どもの健全育成を図る。 |
2.事務事業実施にかかるコスト |
事務事業を構成する予算細目 |
決算書番号 |
会計 |
款 |
項 |
目 |
細目 |
00000268 |
010(一般会計) |
03(民生費) |
02(児童福祉費) |
04(留守家庭児童会費) |
01(留守家庭児童会運営事業) |
00000269 |
010(一般会計) |
03(民生費) |
02(児童福祉費) |
04(留守家庭児童会費) |
02(留守家庭児童会運営事業(臨時)) |
|
単位 |
H26予算 |
H26決算 |
H27予算 |
H27決算 |
H28予算 |
コスト の 内訳 |
投入人員 |
正職員数 |
人 |
− |
2.83 |
− |
1.75 |
− |
嘱託員数 |
− |
38.0 |
− |
38.0 |
− |
人件費 |
直接人件費 |
千円 |
− |
135,713 |
− |
130,234 |
− |
間接人件費 |
− |
753 |
− |
0 |
− |
直接事業費 |
52,436 |
42,076 |
53,865 |
49,862 |
53,089 |
間接事業費 |
− |
0 |
− |
1,572 |
− |
フルコスト |
52,436 |
178,542 |
53,865 |
181,668 |
53,089 |
財源 内訳 |
使用料及び手数料 |
千円 |
45,648 |
42,052 |
48,330 |
47,131 |
54,012 |
国支出金 |
0 |
|
30,561 |
47,572 |
34,804 |
府支出金 |
57,317 |
56,520 |
30,561 |
38,968 |
34,138 |
地方債 |
|
|
|
|
|
その他 |
|
|
|
|
|
一般財源1(=フルコスト−特定財源) |
-50,529 |
79,970 |
-55,587 |
47,997 |
-69,865 |
一般財源2(=直接事業費−特定財源) |
-50,529 |
-56,496 |
-55,587 |
-83,809 |
-69,865 |
3.活動指標 |
指標名 |
単位 |
H26実績 |
H27実績 |
H28見込 |
H29計画 |
開設日数 |
日 |
288.0 |
289.0 |
288.0 |
288.0 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
4.成果指標と単位あたりコスト |
成果指標1 |
仲よしホーム受入人数 |
単位 |
目標年度 |
目標値 |
指標数値の目指す方向 |
H26実績 |
H27実績 |
H28見込 |
H29計画 |
人 |
毎年度 |
850.0 |
維持 |
797.0 |
772.0 |
850.0 |
850.0 |
受入児童1人あたりのコスト |
千円 |
224.02 |
235.32 |
|
|
成果指標2 |
待機児童人数 |
単位 |
目標年度 |
目標値 |
指標数値の目指す方向 |
H26実績 |
H27実績 |
H28見込 |
H29計画 |
人 |
毎年度 |
|
維持 |
0.0 |
0.0 |
0.0 |
0.0 |
|
千円 |
|
|
|
|
5.事務事業の計画と実績 |
|
計画 |
実績 |
平成27年度 |
|
対象者を6年生まで拡大し、5月1日時点で4年生87人、5年生18人、6年生2人を受け入れた。 |
6.項目別評価と課題認識 |
評価項目 |
評価観点 |
項目別評価 |
課題と改善案 |
妥当性評価 |
事務事業の目的(対象・意図)は妥当か ※1:義務的事業、内部管理事務を除く |
妥当である |
なし |
目的に対して手段は適切か ※1 |
適切である |
なし
|
公的関与の範囲は適切か(市が実施すべきか) ※1 |
適切である |
なし |
効率性評価 |
コスト削減の余地はないか |
余地はない |
なし |
利便性向上・省力化の余地はないか |
余地はない |
なし |
住民負担は適切か ※1 |
適切である |
なし |
有効性評価 |
目標どおり成果が向上したか |
向上していない |
5月1日時点で待機児童が3人発生している。今後の各学校における児童数を注視し、待機児童解消に向けた施策を検討する。 |
市民ニーズに的確に応えられたか ※1 |
やや応えられなかった |
上記に同じ
|
7.今後の改善案(課題解決や改革・改善に向けての具体的な方策) |
平成28年度から実施できるもの |
対象者を6年生まで引き上げたことにより、1年生から6年生までを1つのクラスで運営する場面が生じることとなるので、必要な配慮について、年6回開催している講習会で取り上げる。 |
平成29年度以降から実施できるもの |
なし |
|