1.施策の体系と担当課 |
総合計画 |
第3章 個性豊かな文化発信都市 |
第4節 貝塚独自の文化の発信 |
基本計画 |
(1)文化財の保護・保全・活用 |
主管課 |
教育部 社会教育課
|
関係課 |
|
2.施策の目的 |
対象(施策の対象は誰(何)か) |
文化財・文化財所有者・市民 |
受益者(施策の受益者は誰か) |
受益者 |
市民 |
受益者数 |
89800人 |
意図(どのような状態を目指すか)
|
文化財の保護・保全 |
3.施策を取り巻く状況 |
社会環境の変化 |
地域の歴史や文化財に興味を持つ住民が増加し、文化財の保護・保全に対する理解も高まりつつあり、地域づくり・まちづくりの重要なファクターとして評価されるようになっている。 |
行政の役割 |
各種文化財の調査・現況把握を通じ、適切な保護・保存を進めるとともに、所有者・関係者、市民に対し、保護と活用についての意識醸成・情報提供・支援をはかる。 |
4.施策にかかるコスト |
|
単位 |
H26予算 |
H26決算 |
H27予算 |
H27決算 |
H28予算 |
コスト の 内訳 |
投入人員 |
正職員数 |
人 |
− |
2.35 |
− |
2.34 |
− |
嘱託員数 |
− |
0.14 |
− |
0.19 |
− |
人件費 |
直接人件費 |
千円 |
− |
12,908 |
− |
14,561 |
− |
間接人件費 |
− |
3,315 |
− |
1,710 |
− |
直接事業費 |
5,220 |
4,995 |
4,521 |
3,992 |
0 |
間接事業費 |
− |
98 |
− |
92 |
− |
フルコスト |
5,220 |
21,316 |
4,521 |
20,355 |
0 |
財源 内訳 |
使用料及び手数料 |
千円 |
|
|
|
|
|
国支出金 |
1,000
|
1,000
|
750
|
750
|
|
府支出金 |
|
|
|
|
|
地方債 |
|
|
|
|
|
その他 |
110
|
10
|
225
|
1,076
|
|
一般財源1(=フルコスト−特定財源) |
4,110 |
20,306 |
3,546 |
18,529 |
0 |
一般財源2(=直接事業費−特定財源) |
4,110 |
3,985 |
3,546 |
2,166 |
0 |
受益者一人あたりコスト1(対フルコスト) |
0.06 |
0.24 |
0.05 |
0.23 |
0.0 |
受益者一人あたりコスト2(対一般財源1) |
0.05 |
0.23 |
0.04 |
0.21 |
0.0 |
受益者数 |
89,800 |
89,800 |
89,800 |
89,800 |
0 |
5.成果指標と単位あたりコスト |
成果指標1 |
指定・登録文化財件数 |
単位 |
目標年度 |
目標値 |
指標数値の目指す方向 |
H 26実績 |
H 27実績 |
H 28見込 |
H 29計画 |
件 |
毎年度 |
150 |
増加 |
|
|
|
|
6.施策を構成する事務事業ごとの評価結果(平成28年度実績) |
事務事業名 |
最重要指標 |
総事業費 |
施策内 での 重点付け |
方向性 |
所見 |
うち人件費 |
平成25年度 |
平成26年度 |
平成27年度 |
平成28年度 (見込) |
埋蔵文化財発掘調査事業 |
届出、依頼数と調査件数の係数 |
9,275 |
9,287 |
9,965 |
1,310 |
|
成果 |
|
簡易評価 |
H27実績 |
23.5 |
パーセント |
7,094 |
6,702 |
8,341 |
0 |
資源 配分 |
|
最終目標値 に対する 達成率 |
- |
文化財保護事業 |
講座等の参加者数 |
8,488 |
8,383 |
6,821 |
1,240 |
未入力 |
成果 |
未入力 |
|
H27実績 |
739.0 |
部 |
7,319 |
7,126 |
5,609 |
0 |
資源 配分 |
未入力 |
最終目標値 に対する 達成率 |
73.9% |
和泉葛城山ブナ林保護増殖事業 |
イベント参加人数 |
3,469 |
3,646 |
3,569 |
1,243 |
未入力 |
成果 |
未入力 |
|
H27実績 |
61.0 |
人 |
2,203 |
2,395 |
2,321 |
0 |
資源 配分 |
未入力 |
最終目標値 に対する 達成率 |
93.85% |
文化財庶務事業 |
|
195 |
268 |
198 |
269 |
|
成果 |
|
評価対象外 |
H27実績 |
|
|
0 |
0 |
0 |
0 |
資源 配分 |
|
最終目標値 に対する 達成率 |
|
7.施策の事後評価 |
施策指標の分析(設定の根拠・達成状況) |
|
構成事務事業に課題はないか |
|
実施主体(国・府や地域・事務所などとの役割分担)に課題はないか |
|
8.今後の方向性 |
一次評価 |
|
二次評価 |
|
昨年度 二次評価 |
|
|