貝塚市行政評価

施策 評価結果の公表
施策名 地域活動の支援


施策コード:02030201
1.施策の体系と担当課
総合計画 第2章 安全・安心の健康福祉都市 第3節 協働による地域福祉の推進
基本計画 (2)地域活動の支援
主管課 健康福祉部 生活福祉課
関係課  

2.施策の目的
対象(施策の対象は誰(何)か)
市内の社会福祉関係団体およびそこに所属し活動する人
受益者(施策の受益者は誰か)
受益者 地域で支援を必要とする市民 受益者数 0人
意図(どのような状態を目指すか)
地域で支援を必要とする人たちが支援を受け、安心して暮らすことのできる環境が整えられている

3.施策を取り巻く状況
社会環境の変化
少子・高齢化、核家族化等の進展、地域における住民のつながりの希薄化、個人情報保護気運の高まりなどにより、支援を必要としている人の情報を地域で共有することが困難となってきている。
また、福祉団体等で活動する人の高齢化や後継者不足などにより、地域福祉の担い手を確保することが困難になりつつある。
行政の役割
社会福祉関係団体の活動を運営面や金銭面で支援する

4.施策にかかるコスト
  単位 H26予算 H26決算 H27予算 H27決算 H28予算
コスト

内訳
投入人員 正職員数 1.19 2.9
嘱託員数 0.05 0.04
人件費 直接人件費 千円 10,859 16,693
間接人件費 178 3,378
直接事業費 101,721 101,544 101,393 99,622 0
間接事業費 0 0
フルコスト 101,721 112,581 101,393 119,693 0
財源
内訳
使用料及び手数料 千円          
国支出金          
府支出金 22,665 20,604 22,658 26,502  
地方債          
その他 500 0 550 535  
一般財源1(=フルコスト−特定財源) 78,556 91,977 78,185 92,656 0
一般財源2(=直接事業費−特定財源) 78,556 80,940 78,185 72,585 0
受益者一人あたりコスト1(対フルコスト) 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
受益者一人あたりコスト2(対一般財源1) 0.0 0.0 0.0 0.0 0.0
受益者数 0 0 0 0 0
備考

5.成果指標と単位あたりコスト
成果指標1 民生委員・児童委員の相談支援件数
単位 目標年度 目標値 指標数値の目指す方向 H 26実績 H 27実績 H 28見込 H 29計画
毎年度 維持
成果指標2 社会福祉協議会コミュニティソーシャルワーカーの各種相談および活動件数
単位 目標年度 目標値 指標数値の目指す方向 H 26実績 H 27実績 H 28見込 H 29計画
毎年度 維持
成果指標3 社会を明るくする運動市民パレード、講演会参加者数
単位 目標年度 目標値 指標数値の目指す方向 H 26実績 H 27実績 H 28見込 H 29計画
毎年度 1000 維持

6.施策を構成する事務事業ごとの評価結果(平成28年度実績)
事務事業名 最重要指標 総事業費 施策内
での
重点付け
方向性 所見
うち人件費
平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度
(見込)
社会福祉推進事業 民生委員・児童委員の相談支援件数 49,246 43,153 55,996 48,009 未入力 成果 未入力
H27実績 0.0
13,600 8,220 17,918 0 資源
配分
未入力
最終目標値
に対する
達成率
-
社会福祉協議会関連事業 59,333 57,793 54,609 50,280 未入力 成果 未入力
H27実績
1,748 1,482 1,337 0 資源
配分
未入力
最終目標値
に対する
達成率
-
共同浴場管理事業 共同浴場(ときわ湯)延べ利用者数 10,818 11,635 9,088 18,100 未入力 成果 未入力
H27実績 0.0
1,603 1,335 816 0 資源
配分
未入力
最終目標値
に対する
達成率
-

7.施策の事後評価
施策指標の分析(設定の根拠・達成状況)
構成事務事業に課題はないか
実施主体(国・府や地域・事務所などとの役割分担)に課題はないか

8.今後の方向性
一次評価
二次評価
昨年度 二次評価