貝塚市行政評価

施策 評価結果の公表
施策名 介護保険事業の充実


施策コード:02010104
1.施策の体系と担当課
総合計画 第2章 安全・安心の健康福祉都市 第1節 福祉基盤の整備・充実
基本計画 1 高齢者福祉
主管課 健康福祉部 高齢介護課
関係課  

2.施策の目的
対象(施策の対象は誰(何)か)
介護保険第1号被保険者及び介護認定を受けている介護保険第2号被保険者
受益者(施策の受益者は誰か)
受益者 介護保険第1号被保険者及び介護認定を受けている介護保険第2号被保険者 受益者数 20870人
意図(どのような状態を目指すか)
保険者として適正な介護保険事業運営を行う。

3.施策を取り巻く状況
社会環境の変化
平成12年度に介護保険制度がスタートして以来、この制度は着実に社会に定着している。今後は、地域の高齢者を地域で支えるという考えから、地域密着型サービスの充実が求められる。
行政の役割
要介護・支援認定者が、安心して介護保険サービスを利用できるようにする。

4.施策にかかるコスト
  単位 H26予算 H26決算 H27予算 H27決算 H28予算
コスト

内訳
投入人員 正職員数 9.91 10.08
嘱託員数 0.65 0.39
人件費 直接人件費 千円 62,462 63,563
間接人件費 8,916 9,999
直接事業費 6,097,789 5,705,990 6,055,532 5,976,376 0
間接事業費 863 181
フルコスト 6,097,789 5,778,231 6,055,532 6,050,119 0
財源
内訳
使用料及び手数料 千円 102 194 82 33  
国支出金 1,389,996 1,339,039 1,397,877 1,408,869  
府支出金 849,608 792,729 836,515 821,755  
地方債          
その他 1,741,248 1,631,702 1,669,743 1,652,896  
一般財源1(=フルコスト−特定財源) 2,116,835 2,014,567 2,151,315 2,166,566 0
一般財源2(=直接事業費−特定財源) 2,116,835 1,942,326 2,151,315 2,092,823 0
受益者一人あたりコスト1(対フルコスト) 292.18 276.87 290.15 289.9 0.0
受益者一人あたりコスト2(対一般財源1) 101.43 96.53 103.08 103.81 0.0
受益者数 20,870 20,870 20,870 20,870 0
備考

5.成果指標と単位あたりコスト
成果指標1 保険料徴収率
単位 目標年度 目標値 指標数値の目指す方向 H 26実績 H 27実績 H 28見込 H 29計画
毎年度 98.5 維持
成果指標2 介護保険給付費
単位 目標年度 目標値 指標数値の目指す方向 H 26実績 H 27実績 H 28見込 H 29計画
千円 毎年度 6084740 増加
成果指標3 介護保険認定者数
単位 目標年度 目標値 指標数値の目指す方向 H 26実績 H 27実績 H 28見込 H 29計画
毎年度 4033 増加

6.施策を構成する事務事業ごとの評価結果(平成28年度実績)
事務事業名 最重要指標 総事業費 施策内
での
重点付け
方向性 所見
うち人件費
平成25年度 平成26年度 平成27年度 平成28年度
(見込)
介護保険資格・賦課徴収事業 21,642 28,195 29,393 8,395 成果 評価対象外
H27実績
16,955 23,365 22,789 0 資源
配分
最終目標値
に対する
達成率
 
介護保険給付事業 5,337,940 5,662,675 5,927,954 6,467,207 成果 評価対象外
H27実績
25,152 17,270 15,267 0 資源
配分
最終目標値
に対する
達成率
 
要介護・要支援認定事業 80,672 87,361 92,772 70,651 成果 評価対象外
H27実績
28,935 30,743 35,506 0 資源
配分
最終目標値
に対する
達成率
 

7.施策の事後評価
施策指標の分析(設定の根拠・達成状況)
構成事務事業に課題はないか
実施主体(国・府や地域・事務所などとの役割分担)に課題はないか

8.今後の方向性
一次評価
二次評価
昨年度 二次評価