行政評価

事務事業 評価結果の公表
学習指導充実事業 学習指導充実事業


事務事業コード:100301140
1.事務事業の概要
担当課 教育部 学校教育課 所属長名 宮瀧 秀一郎
政策
体系
総合計画 第3章 個性豊かな文化発信都市 第1節 次代を担う青少年の育成
基本計画 1 学校教育 施策 豊かな心を育む教育の充実
個別計画
根拠法令・条例・要綱等
開始年度 昭和63年度以前 終了年度 予定なし
事務事業類型 ソフト事業 評価区分 通常評価
実施手法 一部委託 補助金の支給 なし
事務事業の目的 事業実施による学校園での学習指導の充実。
具体的内容 子どもたちへの学習指導における環境を整備し、その充実を図る。
・かいづかまなび舎事業による放課後学習の実施。
・教育課程の実施状況を調査し、新学習指導要領による教育課程を実施する。
国や府が実施する今般の課題をテーマとした事業を受け、取組を実施する。

2.事務事業実施にかかるコスト
事務事業を構成する予算細目
決算書番号 会計 細目
00000914 010(一般会計) 10(教育費) 01(教育総務費) 03(教育指導費) 16(学習指導充実事業)
00000915 010(一般会計) 10(教育費) 01(教育総務費) 03(教育指導費) 17(学校支援地域本部事業)
00000991 010(一般会計) 10(教育費) 01(教育総務費) 03(教育指導費) 20(小中一貫教育推進モデル事業)
00001086 010(一般会計) 10(教育費) 01(教育総務費) 03(教育指導費) 22(豊かな人間性をはぐくむ取組み推進事業)
00001122 010(一般会計) 10(教育費) 01(教育総務費) 03(教育指導費) 28(人権教育研究推進事業)
  単位 H25予算 H25決算 H26予算 H26決算 H27予算
コスト

内訳
投入人員 正職員数 0.99 0.81
嘱託員数 0.33 0.32
人件費 直接人件費 千円 9,751 8,544
間接人件費 1,612 1,291
直接事業費 8,106 6,772 5,068 4,623 7,765
間接事業費 105 84
フルコスト 8,106 18,240 5,068 14,542 7,765
財源
内訳
使用料及び手数料 千円          
国支出金          
府支出金 2,964 2,649 1,333 1,495 2,698
地方債          
その他   230   280  
一般財源1(=フルコスト−特定財源) 5,142 15,361 3,735 12,767 5,067
備考

3.活動指標
指標名 単位 H25実績 H26実績 H27見込 H28計画
まなび舎事業実施回数(貝塚市内中学校での実施数合計) 184.0 224.0 230.0 230.0

4.成果指標と単位あたりコスト
成果指標1 まなび舍の参加人数(中学校)
単位 目標年度 目標値 指標数値の目指す方向 H25実績 H26実績 H27見込 H28計画
毎年度   増加 1818.0 2289.0 2300.0 2300.0
まなび舍の参加人数一人あたりのコスト 238.0 148.1    
成果指標2 児童・生徒の学校に対する満足度
単位 目標年度 目標値 指標数値の目指す方向 H25実績 H26実績 H27見込 H28計画
毎年度 100.0 増加 86.8 83.2 97.0 97.5
学習指導に係る園児・児童・生徒一人あたりのコスト 千円 1.98 1.61    

5.実績
第五中学校と二色小学校を小中一貫校として開校した。貝塚市のモデル校としての役割を果たしながら、小中9年間の子どもの成長を見通した様々な取組を行った。