1.事務事業の概要 |
担当課 |
健康福祉部 子育て支援課 |
所属長名 |
小池 吉裕 |
政策 体系 |
総合計画 |
第2章 安全・安心の健康福祉都市 |
第2節 安心して子育てができる環境の整備 |
基本計画 |
(1)子育て環境の充実 |
施策 |
子育て環境の充実 |
個別計画 |
貝塚市次世代育成支援行動計画 |
根拠法令・条例・要綱等 |
障害者自立支援法・貝塚市児童福祉法に基づく障害福祉サービスの措置等に関する規則
貝塚市幼児教室要綱 |
開始年度 |
昭和63年度以前 |
終了年度 |
予定なし |
事務事業類型 |
ソフト事業 |
評価区分 |
通常評価 |
実施手法 |
委託なし(市直営) |
補助金の支給 |
なし |
事務事業の目的 |
就園・就学に向けて、集団生活ができる力をつけ、将来豊かな社会生活を営むことができる。 |
具体的内容 |
・利用者(児)に対して児童福祉法に基づき、療育保育に関する児童発達支援 ・支援を要する子どもの保育や子育てに悩む親を支援するフォロー親子教室開催 ・言語聴覚士・理学療法士による外来訓練(児童福祉法に基づく児童発達支援) ・理学療法士による保育所児への療育アドバイス 貝塚市における就学前児童で発達の遅れや障がいのある乳幼児に対し、心身の発達を促すため幼児教室において、保護者とともに療育・保育を行なう。 |
2.事務事業実施にかかるコスト |
事務事業を構成する予算細目 |
決算書番号 |
会計 |
款 |
項 |
目 |
細目 |
00000257 |
010(一般会計) |
03(民生費) |
02(児童福祉費) |
02(幼児教室運営費) |
01(幼児教室運営事業) |
|
単位 |
H25予算 |
H25決算 |
H26予算 |
H26決算 |
H27予算 |
コスト の 内訳 |
投入人員 |
正職員数 |
人 |
− |
3.19 |
− |
3.14 |
− |
嘱託員数 |
− |
8.0 |
− |
8.0 |
− |
人件費 |
直接人件費 |
千円 |
− |
54,742 |
− |
55,330 |
− |
間接人件費 |
− |
867 |
− |
835 |
− |
直接事業費 |
2,427 |
5,164 |
2,236 |
1,837 |
3,030 |
間接事業費 |
− |
259 |
− |
0 |
− |
フルコスト |
2,427 |
61,032 |
2,236 |
58,002 |
3,030 |
財源 内訳 |
使用料及び手数料 |
千円 |
|
|
|
|
|
国支出金 |
|
|
|
|
|
府支出金 |
|
|
|
|
|
地方債 |
|
|
|
|
|
その他 |
19,671 |
17,739 |
18,988 |
19,197 |
18,405 |
一般財源1(=フルコスト−特定財源) |
-17,244 |
43,293 |
-16,752 |
38,805 |
-15,375 |
3.活動指標 |
指標名 |
単位 |
H25実績 |
H26実績 |
H27見込 |
H28計画 |
児童発達支援を利用した人数 |
人 |
37.0 |
35.0 |
25.0 |
25.0 |
児童発達支援の外来訓練利用者数 |
人 |
11.0 |
11.0 |
15.0 |
15.0 |
親子教室開催回数 |
回 |
60.0 |
60.0 |
62.0 |
60.0 |
4.成果指標と単位あたりコスト |
成果指標1 |
児童発達支援延べ利用者数 |
単位 |
目標年度 |
目標値 |
指標数値の目指す方向 |
H25実績 |
H26実績 |
H27見込 |
H28計画 |
人 |
毎年度 |
4050.0 |
維持 |
3016.0 |
3140.0 |
3400.0 |
3400.0 |
利用者一人あたりコスト |
千円 |
20.24 |
18.47 |
|
|
成果指標2 |
親子教室延べ利用者数 |
単位 |
目標年度 |
目標値 |
指標数値の目指す方向 |
H25実績 |
H26実績 |
H27見込 |
H28計画 |
人 |
毎年度 |
650.0 |
維持 |
899.0 |
910.0 |
650.0 |
800.0 |
|
|
|
|
|
|
5.実績 |
・母子通園を基本としながらも完全母子分離保育児には引き続き保護者の自宅待機が可能な体制がとれた。 ・理学療法士による各保育所での相談支援を引き続き実施した。
|
|