行政評価

事務事業 評価結果の公表
観光活性化事業 観光活性化事業


事務事業コード:050601120
1.事務事業の概要
担当課 都市整備部 商工観光課 所属長名 一色 正仁
政策
体系
総合計画 第4章 活力あふれる産業振興都市 第1節 地域経済を支える工業などの振興
基本計画 (1)地域産業の振興 施策 地域産業の振興
個別計画 貝塚市産業・観光振興ビジョン
根拠法令・条例・要綱等
開始年度 昭和63年度以前 終了年度 予定なし
事務事業類型 ソフト事業 評価区分 通常評価
実施手法 一部委託 補助金の支給 あり
事務事業の目的 市内の観光産業を振興させるとともに、多くの方に貝塚市を訪れていただく。
具体的内容  観光パンフレットを作成・配布し、貝塚市の観光施設、歴史、文化、自然、祭礼などを紹介するとともに、ホームページや観光案内所、観光情報誌などを活用し市内観光情報の発信を行なう。また11月下旬に「ふれあい市」を開催し、市内伝統工芸品・特産物を展示・販売しPRを行なう。その他、近隣市町村で協議会を構成し関西空港や東京などにおいて広域連携により観光PR活動を行なう。

2.事務事業実施にかかるコスト
事務事業を構成する予算細目
決算書番号 会計 細目
00000374 010(一般会計) 07(商工費) 01(商工費) 03(観光費) 01(観光活性化事業)
  単位 H25予算 H25決算 H26予算 H26決算 H27予算
コスト

内訳
投入人員 正職員数 1.52 1.84
嘱託員数 0.0 0.0
人件費 直接人件費 千円 8,611 10,802
間接人件費 3,209 3,235
直接事業費 6,099 5,891 6,585 6,525 6,757
間接事業費 0 0
フルコスト 6,099 17,711 6,585 20,562 6,757
財源
内訳
使用料及び手数料 千円          
国支出金          
府支出金          
地方債          
その他 0        
一般財源1(=フルコスト−特定財源) 6,099 17,711 6,585 20,562 6,757
一般財源2(=直接事業費−特定財源) 6,099 5,891 6,585 6,525 6,757
備考

3.活動指標
指標名 単位 H25実績 H26実績 H27見込 H28計画
観光案内所利用者数 2821.0 2997.0 3050.0 3050.0
観光ボランティアガイド利用者数 565.0 551.0 600.0 600.0
潮干狩り・海水浴来場者数 192755.0 199691.0 200000.0 200000.0

4.成果指標と単位あたりコスト
成果指標1 市内の主な観光施設への来訪者数(観光統計調査)
単位 目標年度 目標値 指標数値の目指す方向 H25実績 H26実績 H27見込 H28計画
万人 毎年度 170.0 増加 148.0 167.0 168.0 168.0
来訪者1万人あたり 千円 119.67 123.13    
成果指標2
単位 目標年度 目標値 指標数値の目指す方向 H25実績 H26実績 H27見込 H28計画
毎年度   増加        
       

5.事務事業の計画と実績
  計画 実績
平成26年度 70周年記念事業として行ったグルメイベントを一過性のものではなく、従来行っていた「ふれあい市」と融合し、今年度からグルメスペースを設け、観光客の誘致をはかる。 「ふれあい市」では、市内のグルメを楽しめるグルメスペースを設置し、非常に盛況であり、従来以上の集客を生み、出店者にも来場者にも好評であった。スペース増設に伴い駐車場数・観客席も増設し、周辺バスの導線やイベント開始前後の人の導線にも配慮した。

6.項目別評価と課題認識
評価項目 評価観点 担当による評価 課題と改善案
妥当性評価 事務事業の目的(対象・意図)は妥当か ※1:義務的事業、内部管理事務を除く 妥当である 貝塚ぐるぐるぐるめを契機に、物産型のイベントが多発している。様々な工夫をし、集客を図る必要がある。
目的に対して手段は適切か ※1 適切である イベントやPRは、TPOに応じ、手法もさまざまであり、柔軟な対応が求められる。
公的関与の範囲は適切か(市が実施すべきか) ※1 適切である 課題はない。
効率性評価 コスト削減の余地はないか 余地はない コストを削減すると、観光客の満足度や安全に支障が生じる可能性がある。
利便性向上・省力化の余地はないか 余地はない 電子ツールを多用し、省力化を図っているが観光協会会員とは常に密な情報交換が不可欠であるが、そのほとんどは紙ベースでなければ対応できない。
住民負担は適切か ※1 適切である 課題はない。
有効性評価 目標どおり成果が向上したか 向上した。 昨年度と比べ、イベントが充実し、継続的に実施できる道筋が立てられたが、今後はその有効性を判断しながらイベントを実施する。
市民ニーズに的確に応えられたか ※1 応えられた。 課題はない。

7.今後の改善案
平成27年度から実施できるもの 貝塚市の観光事業の人的作業量はほとんどがソフト事業であり、特にイベントにがそのウエイトの多くを占める。また、イベントは毎週連続しているので、それぞれ別々の担当者が実施する。そうすることで、そのイベントに関してはその主担当がすべてを仕切る形式にし、業務の効率化を図る。
平成28年度以降から実施できるもの 観光事業は、市単独では成り立たず、必ず観光関係事業者(観光協会会員など)の協力が必要である。そのため、事業者との円滑な関係が重要であるが、信頼関係を築くには、ある程度の期間が必要であり、現在、複数体制ではあるが、両方が主担当となる体制整備が必要である。