1.施策の体系と担当課 |
総合計画 |
第2章 安全・安心の健康福祉都市 |
第5節 人権尊重のまちづくりの推進 |
基本計画 |
1 人権尊重 |
主管課 |
ひと・ふれあいセンター
|
関係課 |
|
2.施策の目的 |
対象(施策の対象は誰(何)か) |
市民 |
受益者(施策の受益者は誰か) |
受益者 |
センター利用者、講座・講演会等の参加者、相談者 |
受益者数 |
16903 |
意図(どのような状態を目指すか)
|
互いに人権が尊重され、豊かな人権文化の創造ができる社会をつくる。 |
3.施策を取り巻く状況 |
社会環境の変化 |
21世紀は「人権の世紀」といわれるなど、人権尊重の意識の高まりは国際的潮流となっている。とりわけ地域社会全体の中で、福祉の向上や人権啓発の住民交流を促進し、同和問題をはじめとするあらゆる人権問題の解決に向けた取り組みが求められている。 |
行政の役割 |
あらゆる人権問題の解決・生活環境等の安定向上に向け、人権啓発・生涯学習・地域住民の交流促進及び自立支援を図る。 |
4.施策にかかるコスト |
|
|
単位 |
H25予算 |
H25決算 |
H26予算 |
H26決算 |
H27予算 |
コスト の 内訳 |
投入人員 |
正職員数 |
人 |
− |
2.99 |
− |
3.0 |
− |
嘱託員数 |
− |
1.0 |
− |
1.0 |
− |
人件費 |
直接人件費 |
千円 |
− |
26,196 |
− |
25,631 |
− |
間接人件費 |
− |
3,812 |
− |
4,669 |
− |
直接事業費 |
10,260 |
9,108 |
9,936 |
9,617 |
10,068 |
間接事業費 |
− |
180 |
− |
197 |
− |
フルコスト |
10,260 |
39,296 |
9,936 |
40,114 |
10,068 |
財源 内訳 |
使用料及び手数料 |
千円 |
|
|
|
|
|
国支出金 |
|
|
|
|
|
府支出金 |
591
|
6,883
|
3,800
|
7,389
|
3,709
|
地方債 |
|
|
|
|
|
その他 |
80
|
80
|
80
|
80
|
80
|
一般財源1(=フルコスト−特定財源) |
9,589 |
32,333 |
6,056 |
32,645 |
6,279 |
一般財源2(=直接事業費−特定財源) |
9,589 |
2,145 |
6,056 |
2,148 |
6,279 |
受益者一人あたりコスト1(対フルコスト) |
0.61 |
2.32 |
0.59 |
2.37 |
0.6 |
受益者一人あたりコスト2(対一般財源1) |
0.57 |
1.91 |
0.36 |
1.93 |
0.37 |
受益者数 |
16,903 |
16,903 |
16,903 |
16,903 |
16,903 |
5.成果指標と単位あたりコスト |
成果指標1 |
センター利用すべてにおける利用者数(職員数を含む) |
単位 |
目標年度 |
目標値 |
指標数値の目指す方向 |
H 22実績 |
H 23実績 |
H 24見込 |
H 25計画 |
人 |
毎年度 |
12000 |
維持 |
11824.0 |
11825.0 |
12369.0 |
12539.0 |
成果指標2 |
センター利用すべてにおけるコスト(外部事業費を除く) |
単位 |
目標年度 |
目標値 |
指標数値の目指す方向 |
H 22実績 |
H 23実績 |
H 24見込 |
H 25計画 |
千円 |
毎年度 |
32300 |
維持 |
32553.0 |
32345.0 |
31356.0 |
30330.0 |
成果指標3 |
人権研修等交流イベントの実施参加者数 |
単位 |
目標年度 |
目標値 |
指標数値の目指す方向 |
H 22実績 |
H 23実績 |
H 24見込 |
H 25計画 |
人 |
毎年度 |
3000 |
増加 |
2043.0 |
2079.0 |
2963.0 |
4451.0 |
6.施策を構成する事務事業ごとの評価結果(平成27年度実績) |
事務事業名 |
最重要指標 |
総事業費 |
施策内での重点付け |
方向性 |
所見 |
うち人件費 |
H23年度 |
H24年度 |
H25年度 |
H26年度 (見込) |
センター管理運営事業 |
センター利用者数(職員数を含む) |
10,260 |
39,296 |
9,936 |
40,114 |
○ |
成果 |
未入力 |
|
H26実績 |
15 |
人 |
0 |
30,008 |
0 |
30,300 |
資源 配分 |
未入力 |
最終目標値 に対する 達成率 |
0.115384615384615 |
相談業務実施事業 |
総合生活相談件数 |
10,260 |
39,296 |
9,936 |
40,114 |
○ |
成果 |
未入力 |
|
H26実績 |
12 |
件 |
0 |
30,008 |
0 |
30,300 |
資源 配分 |
未入力 |
最終目標値 に対する 達成率 |
- |
生涯学習実施事業 |
講座・学級の出席者数 |
10,260 |
39,296 |
9,936 |
40,114 |
○ |
成果 |
未入力 |
|
H26実績 |
304 |
人 |
0 |
30,008 |
0 |
30,300 |
資源 配分 |
未入力 |
最終目標値 に対する 達成率 |
8.68571428571429 |
地域啓発交流事業 |
人権啓発研修・講演会等参加者数 |
10,260 |
39,296 |
9,936 |
40,114 |
○ |
成果 |
未入力 |
|
H26実績 |
31 |
人 |
0 |
30,008 |
0 |
30,300 |
資源 配分 |
未入力 |
最終目標値 に対する 達成率 |
1.24 |
7.施策の事後評価 |
施策指標の分析(設定の根拠・達成状況) |
|
構成事務事業に課題はないか |
|
実施主体(国・府や地域・事務所などとの役割分担)
|
|
8.総合評価 |
一次評価 |
|
二次評価 |
|
昨年度 二次評価 |
社会福祉施設として位置づけられていることから、地域福祉の課題解決に一層取り組むこと。 |
|