貝塚市行政評価

施策 評価結果の公表
施策名 健康を守る対策の推進


施策コード:02040102
1.施策の体系と担当課
総合計画 第2章 安全・安心の健康福祉都市 第4節 市民の健康の増進
基本計画 1 生涯保健
主管課 健康推進課
関係課  


2.施策の目的
対象(施策の対象は誰(何)か)
病気やケガをする可能性のある市民
受益者(施策の受益者は誰か)
受益者 病気やケガをした市民と感染する恐れのある人 受益者数 89800
意図(どのような状態を目指すか)
緊急な病気や怪我を早期に治療し、疾病を予防するなど地域医療を守る


3.施策を取り巻く状況
社会環境の変化
医師不足により、二次救急告示病院による救急医療体制が厳しい状況になっている
予防接種に関する認識が高まり、任意接種から定期接種への動きがあった。
行政の役割
救急医療や疾病予防に対する体制を整備する


4.施策にかかるコスト
 
  単位 H25予算 H25決算 H26予算 H26決算 H27予算
コスト

内訳
投入人員 正職員数 2.25 2.79
嘱託員数 0.0 0.0
人件費 直接人件費 千円 11,992 14,174
間接人件費 2,533 4,735
直接事業費 211,713 175,739 231,169 249,180 249,827
間接事業費 146 191
フルコスト 211,713 190,410 231,169 268,280 249,827
財源
内訳
使用料及び手数料 千円 9,382 8,598 7,858 11,084 8,852
国支出金          
府支出金 151 894 148 15,203 497
地方債          
その他 2,715 5,515 3,150   0
一般財源1(=フルコスト−特定財源) 199,465 175,403 220,013 241,993 240,478
一般財源2(=直接事業費−特定財源) 199,465 160,732 220,013 222,893 240,478
受益者一人あたりコスト1(対フルコスト) 2.36 2.12 2.57 2.99 2.78
受益者一人あたりコスト2(対一般財源1) 2.22 1.95 2.45 2.69 2.68
受益者数 89,800 89,800 89,800 89,800 89,800
備考

5.成果指標と単位あたりコスト
成果指標1 救急医療患者数
単位 目標年度 目標値 指標数値の目指す方向 H 22実績 H 23実績 H 24見込 H 25計画
毎年度 14000 減少 15847.0 16265.0 13289.0 14515.0
成果指標2 予防接種の接種者数
単位 目標年度 目標値 指標数値の目指す方向 H 22実績 H 23実績 H 24見込 H 25計画
毎年度 27000 増加 19142.0 19915.0 18812.0 20376.0
成果指標3 狂犬病注射件数
単位 目標年度 目標値 指標数値の目指す方向 H 22実績 H 23実績 H 24見込 H 25計画
毎年度 3000 増加 2767.0 2749.0 3034.0 2926.0

6.施策を構成する事務事業ごとの評価結果(平成27年度実績)
事務事業名 最重要指標 総事業費 施策内での重点付け 方向性 所見
うち人件費
H23年度 H24年度 H25年度 H26年度
(見込)
救急医療事業 小児救急医療センターおよび休日急患診療所の受診者数 211,713 190,410 231,169 268,280 成果 未入力
H26実績 121
0 14,525 0 18,909 資源
配分
未入力
最終目標値
に対する
達成率
0.864285714285714
予防接種事業 予防接種の接種者総数 211,713 190,410 231,169 268,280 成果 未入力
H26実績 12
0 14,525 0 18,909 資源
配分
未入力
最終目標値
に対する
達成率
0.0444444444444444
狂犬病予防事業 狂犬病予防注射件数 211,713 190,410 231,169 268,280 成果 未入力
H26実績 6
0 14,525 0 18,909 資源
配分
未入力
最終目標値
に対する
達成率
0.2


7.施策の事後評価
施策指標の分析(設定の根拠・達成状況)
構成事務事業に課題はないか
実施主体(国・府や地域・事務所などとの役割分担)


8.総合評価
一次評価 議会においては、市負担で次々といろんな予防接種を実施するよう要望されるが、新たな予算が必要となるなかで、非常に難しい問題である。
二次評価
昨年度 二次評価 一次評価どおり推進。