1.施策の体系と担当課 |
総合計画 |
第2章 安全・安心の健康福祉都市 |
第1節 福祉基盤の整備・充実 |
基本計画 |
1 高齢者福祉 |
主管課 |
高齢介護課
|
関係課 |
|
2.施策の目的 |
対象(施策の対象は誰(何)か) |
居宅で生活する65歳以上の高齢者 |
受益者(施策の受益者は誰か) |
受益者 |
65歳以上の高齢者 |
受益者数 |
20861 |
意図(どのような状態を目指すか)
|
高齢者が住み慣れた地域で、安心して自立した生活を送ることができる |
3.施策を取り巻く状況 |
社会環境の変化 |
高齢化が進行する中で、高齢者のひとり暮らしや夫婦のみ世帯の増加に伴う孤立死や、高齢者虐待等が社会問題化している。また、生活習慣病や認知症の高齢者が増加している。 |
行政の役割 |
地域包括支援センターを中心に関係機関等が連携し、地域支援体制を充実するように努める。 |
4.施策にかかるコスト |
|
|
単位 |
H25予算 |
H25決算 |
H26予算 |
H26決算 |
H27予算 |
コスト の 内訳 |
投入人員 |
正職員数 |
人 |
− |
3.35 |
− |
3.07 |
− |
嘱託員数 |
− |
1.0 |
− |
1.02 |
− |
人件費 |
直接人件費 |
千円 |
− |
27,440 |
− |
24,316 |
− |
間接人件費 |
− |
3,518 |
− |
2,799 |
− |
直接事業費 |
135,652 |
115,548 |
131,082 |
116,176 |
130,878 |
間接事業費 |
− |
159 |
− |
335 |
− |
フルコスト |
135,652 |
146,665 |
131,082 |
143,626 |
130,878 |
財源 内訳 |
使用料及び手数料 |
千円 |
1
|
|
1
|
|
1
|
国支出金 |
28,463
|
26,527
|
32,140
|
28,576
|
37,940
|
府支出金 |
32,468
|
31,041
|
31,467
|
28,694
|
22,303
|
地方債 |
|
|
|
|
|
その他 |
11,591
|
33,687
|
9,419
|
34,591
|
8,513
|
一般財源1(=フルコスト−特定財源) |
63,129 |
55,410 |
58,055 |
51,765 |
62,121 |
一般財源2(=直接事業費−特定財源) |
63,129 |
24,293 |
58,055 |
24,315 |
62,121 |
受益者一人あたりコスト1(対フルコスト) |
6.5 |
7.03 |
6.28 |
6.88 |
6.27 |
受益者一人あたりコスト2(対一般財源1) |
3.03 |
2.66 |
2.78 |
2.48 |
2.98 |
受益者数 |
20,861 |
20,861 |
20,861 |
20,861 |
20,861 |
5.成果指標と単位あたりコスト |
成果指標1 |
緊急通報装置設置台数 |
単位 |
目標年度 |
目標値 |
指標数値の目指す方向 |
H 22実績 |
H 23実績 |
H 24見込 |
H 25計画 |
台 |
平成26年度
|
150 |
増加 |
124.0 |
106.0 |
127.0 |
126.0 |
成果指標2 |
介護予防教室及び講座参加者数 |
単位 |
目標年度 |
目標値 |
指標数値の目指す方向 |
H 22実績 |
H 23実績 |
H 24見込 |
H 25計画 |
人 |
平成26年度
|
2600 |
増加 |
1487.0 |
1020.0 |
1652.0 |
2529.0 |
成果指標3 |
総合相談件数 |
単位 |
目標年度 |
目標値 |
指標数値の目指す方向 |
H 22実績 |
H 23実績 |
H 24見込 |
H 25計画 |
件 |
平成26年度
|
2300 |
増加 |
624.0 |
3209.0 |
1346.0 |
2252.0 |
6.施策を構成する事務事業ごとの評価結果(平成27年度実績) |
事務事業名 |
最重要指標 |
総事業費 |
施策内での重点付け |
方向性 |
所見 |
うち人件費 |
H23年度 |
H24年度 |
H25年度 |
H26年度 (見込) |
老人福祉法措置事業 |
|
135,652 |
146,665 |
131,082 |
143,626 |
|
成果 |
未入力 |
|
H26実績 |
0 |
|
0 |
30,958 |
0 |
27,115 |
資源 配分 |
未入力 |
最終目標値 に対する 達成率 |
0 |
介護予防事業 |
介護予防教室及び講座参加者数 |
135,652 |
146,665 |
131,082 |
143,626 |
○ |
成果 |
未入力 |
|
H26実績 |
343 |
人 |
0 |
30,958 |
0 |
27,115 |
資源 配分 |
未入力 |
最終目標値 に対する 達成率 |
12.7037037037037 |
包括的支援事業 |
総合相談件数 |
135,652 |
146,665 |
131,082 |
143,626 |
|
成果 |
未入力 |
|
H26実績 |
216 |
件 |
0 |
30,958 |
0 |
27,115 |
資源 配分 |
未入力 |
最終目標値 に対する 達成率 |
8.30769230769231 |
高齢者日常生活支援事業 |
紙おむつ支給対象者数 |
135,652 |
146,665 |
131,082 |
143,626 |
○ |
成果 |
未入力 |
|
H26実績 |
565 |
人 |
0 |
30,958 |
0 |
27,115 |
資源 配分 |
未入力 |
最終目標値 に対する 達成率 |
- |
高齢者在宅支援事業 |
事業利用者数(長生荘利用者を除く) |
135,652 |
146,665 |
131,082 |
143,626 |
○ |
成果 |
未入力 |
|
H26実績 |
119 |
人 |
0 |
30,958 |
0 |
27,115 |
資源 配分 |
未入力 |
最終目標値 に対する 達成率 |
4.49056603773585 |
7.施策の事後評価 |
施策指標の分析(設定の根拠・達成状況) |
|
構成事務事業に課題はないか |
|
実施主体(国・府や地域・事務所などとの役割分担)
|
|
8.総合評価 |
一次評価 |
今まで、どちらかというと高齢者支援より、子育て支援に力点が置かれていたが、100歳以上の行方不明者が多数見つかって以降、高齢者支援が、脚光を浴びてきた。高齢人口が増え続ける中、独居老人の把握、支援など高齢者に関する市の仕事は、今後ますます増えることが予想される。 |
二次評価 |
|
昨年度 二次評価 |
地域包括支援センター機能を充実させ、介護予防事業を実施することで要支援・要介護状態への進行の抑制に重点をおくこと。 |
|