1.施策の体系と担当課 |
総合計画 |
第1章 美しく暮らしよい環境創造都市 |
第3節 道路の安全性と利便性の向上 |
基本計画 |
(1)道路交通の円滑化 |
主管課 |
道路交通課
|
関係課 |
|
2.施策の目的 |
対象(施策の対象は誰(何)か) |
道路施設 |
受益者(施策の受益者は誰か) |
受益者 |
市民 |
受益者数 |
89800 |
意図(どのような状態を目指すか)
|
安全で安心に利用できる道路施設等を整備する |
3.施策を取り巻く状況 |
社会環境の変化 |
道路は最も基礎的なインフラであり、まだまだニーズは高いが、「道路を造ることに重点をおく」時代から「道路を管理することに重点をおく」時代になっている。 |
行政の役割 |
道路施設等の安全性や利便性を向上させる |
4.施策にかかるコスト |
|
|
単位 |
H25予算 |
H25決算 |
H26予算 |
H26決算 |
H27予算 |
コスト の 内訳 |
投入人員 |
正職員数 |
人 |
− |
18.34 |
− |
17.68 |
− |
嘱託員数 |
− |
0.0 |
− |
0.0 |
− |
人件費 |
直接人件費 |
千円 |
− |
91,845 |
− |
84,492 |
− |
間接人件費 |
− |
31,039 |
− |
38,211 |
− |
直接事業費 |
371,916 |
232,261 |
256,076 |
238,954 |
382,067 |
間接事業費 |
− |
1,039 |
− |
1,067 |
− |
フルコスト |
371,916 |
356,184 |
256,076 |
362,724 |
382,067 |
財源 内訳 |
使用料及び手数料 |
千円 |
350
|
298
|
350
|
330
|
350
|
国支出金 |
|
|
6,875
|
11,080
|
28,765
|
府支出金 |
|
|
2,376
|
2,376
|
0
|
地方債 |
255,500
|
68,100
|
117,300
|
95,000
|
212,700
|
その他 |
|
|
|
|
300
|
一般財源1(=フルコスト−特定財源) |
116,066 |
287,786 |
129,175 |
253,938 |
139,952 |
一般財源2(=直接事業費−特定財源) |
116,066 |
163,863 |
129,175 |
130,168 |
139,952 |
受益者一人あたりコスト1(対フルコスト) |
4.14 |
3.97 |
2.85 |
4.04 |
4.25 |
受益者一人あたりコスト2(対一般財源1) |
1.29 |
3.2 |
1.44 |
2.83 |
1.56 |
受益者数 |
89,800 |
89,800 |
89,800 |
89,800 |
89,800 |
5.成果指標と単位あたりコスト |
成果指標1 |
必要工事達成件数 |
単位 |
目標年度 |
目標値 |
指標数値の目指す方向 |
H 22実績 |
H 23実績 |
H 24見込 |
H 25計画 |
件 |
毎年度 |
50 |
増加 |
65.0 |
36.0 |
48.0 |
50.0 |
成果指標2 |
市道の舗装率 |
単位 |
目標年度 |
目標値 |
指標数値の目指す方向 |
H 22実績 |
H 23実績 |
H 24見込 |
H 25計画 |
% |
毎年度 |
100 |
増加 |
98.37 |
98.38 |
98.5 |
98.5 |
6.施策を構成する事務事業ごとの評価結果(平成27年度実績) |
事務事業名 |
最重要指標 |
総事業費 |
施策内での重点付け |
方向性 |
所見 |
うち人件費 |
H23年度 |
H24年度 |
H25年度 |
H26年度 (見込) |
法定外公共物管理事業 |
法定外公共物境界明示件数 |
371,916 |
356,184 |
256,076 |
362,724 |
○ |
成果 |
未入力 |
|
H26実績 |
341 |
件 |
0 |
122,884 |
0 |
122,703 |
資源 配分 |
未入力 |
最終目標値 に対する 達成率 |
- |
道路等管理事務事業 |
市道認定距離 |
371,916 |
356,184 |
256,076 |
362,724 |
○ |
成果 |
未入力 |
|
H26実績 |
100 |
km |
0 |
122,884 |
0 |
122,703 |
資源 配分 |
未入力 |
最終目標値 に対する 達成率 |
6666.66666666667 |
道路等施設管理事業 |
樹木剪定、草刈り、散水等回数 |
371,916 |
356,184 |
256,076 |
362,724 |
○ |
成果 |
未入力 |
|
H26実績 |
570 |
回 |
0 |
122,884 |
0 |
122,703 |
資源 配分 |
未入力 |
最終目標値 に対する 達成率 |
- |
道路新設改良事業 |
要望・必要工事完了率 |
371,916 |
356,184 |
256,076 |
362,724 |
○ |
成果 |
未入力 |
|
H26実績 |
40 |
% |
0 |
122,884 |
0 |
122,703 |
資源 配分 |
未入力 |
最終目標値 に対する 達成率 |
66.6666666666667 |
橋梁新設改良事業 |
調査結果による補修件数 |
371,916 |
356,184 |
256,076 |
362,724 |
○ |
成果 |
未入力 |
|
H26実績 |
1 |
件 |
0 |
122,884 |
0 |
122,703 |
資源 配分 |
未入力 |
最終目標値 に対する 達成率 |
33.3333333333333 |
河川護岸改修事業 |
護岸改修工事達成率 |
371,916 |
356,184 |
256,076 |
362,724 |
○ |
成果 |
未入力 |
|
H26実績 |
3 |
% |
0 |
122,884 |
0 |
122,703 |
資源 配分 |
未入力 |
最終目標値 に対する 達成率 |
3 |
道路維持補修事業 |
維持対象市道延長 |
371,916 |
356,184 |
256,076 |
362,724 |
○ |
成果 |
未入力 |
|
H26実績 |
91 |
m |
0 |
122,884 |
0 |
122,703 |
資源 配分 |
未入力 |
最終目標値 に対する 達成率 |
- |
河川維持補修事業 |
処理件数 |
371,916 |
356,184 |
256,076 |
362,724 |
○ |
成果 |
未入力 |
|
H26実績 |
1 |
件 |
0 |
122,884 |
0 |
122,703 |
資源 配分 |
未入力 |
最終目標値 に対する 達成率 |
0.12987012987013 |
行政境界変更・確認事務 |
行政境界が確定した件数 |
371,916 |
356,184 |
256,076 |
362,724 |
|
成果 |
未入力 |
|
H26実績 |
0 |
件 |
0 |
122,884 |
0 |
122,703 |
資源 配分 |
未入力 |
最終目標値 に対する 達成率 |
0 |
LED街路灯導入促進事業 |
LED化街路灯導入灯数 |
371,916 |
356,184 |
256,076 |
362,724 |
○ |
成果 |
未入力 |
|
H26実績 |
721 |
灯 |
0 |
122,884 |
0 |
122,703 |
資源 配分 |
未入力 |
最終目標値 に対する 達成率 |
- |
舗装修繕計画策定事業 |
幅員4.5m以上の市道 |
371,916 |
356,184 |
256,076 |
362,724 |
○ |
成果 |
未入力 |
|
H26実績 |
0 |
km |
0 |
122,884 |
0 |
122,703 |
資源 配分 |
未入力 |
最終目標値 に対する 達成率 |
0 |
7.施策の事後評価 |
施策指標の分析(設定の根拠・達成状況) |
|
構成事務事業に課題はないか |
|
実施主体(国・府や地域・事務所などとの役割分担)
|
|
8.総合評価 |
一次評価 |
自動車優先出進められてきた道路行政も環境対策や人にやさしい道路というように事態の変化に基づいて整備方針を軌道修正していく必要がある。道路新設より歩道の安全対策や段差の解消に今後取り組んでいく必要があり、再構築する必要があると考えている。
|
二次評価 |
|
昨年度 二次評価 |
護岸・橋梁の点検を強化し、計画的な維持補修に努めること。 |
|