1.施策の体系と担当課 |
総合計画 |
第3章 個性豊かな文化発信都市 |
第2節 生涯学習の充実と文化交流の発展 |
基本計画 |
1 社会教育・生涯学習 |
主管課 |
教育部 中央公民館 |
関係課 |
|
2.施策の目的 |
対象(施策の対象は誰(何)か) |
市民一般、学習意欲や地域課題、ボランティアに関心のある市民 |
受益者(施策の受益者は誰か) |
受益者 |
市民一般、文化・歴史・社会問題などに関心を持つ市民 |
受益者数 |
89800人 |
意図(どのような状態を目指すか) |
公民館の主催事業及び市民による多彩な取組みを通して、地域と立場を越えた市民相互の関わりを強める。また、市民ひとり一人が自らの住む地域社会にへの関心を高め、地元文化と住民コミュニティづくりに関わろうとする意識を醸成する。 |
3.施策を取り巻く状況 |
社会環境の変化 |
低迷する経済状況とともに、市民の生活課題は更に幅広く多岐にわたる。その中でも、地域のコミュニケーション力に関わる問題は「共同体意識の崩壊」「無縁社会」などと言った社会現象を生み、実際に、貝塚市域の町会・自治会活動ほか市民が取り組む様々な課題や問題と密接に結びついている。 |
行政の役割 |
市民と地域が抱える様々な課題に対し、公民館は、そこに集う市民・利用者が「学び」を通して自ら問題としてこれを捉え、その解決に向けた多彩な取り組みに主体的に参画することを促すことである。また、様々な理由で公民館を利用出来ない・していない市民に対して、「出前事業」の積極展開など、広く啓発と参加を促す。
|
4.施策にかかるコスト |
|
単位 |
H24予算 |
H24決算 |
H25予算 |
H25決算 |
H26予算 |
コスト の 内訳 |
投入人員 |
正職員数 |
人 |
|
9.01 |
|
9.0 |
|
嘱託員数 |
|
8.03 |
|
8.0 |
|
人件費 |
直接人件費 |
千円 |
|
77,201 |
|
83,170 |
|
間接人件費 |
|
20,015 |
|
17,257 |
|
直接事業費 |
38,337 |
36,074 |
34,697 |
33,751 |
45,002 |
間接事業費 |
|
0 |
|
0 |
|
フルコスト |
38,337 |
133,290 |
34,697 |
134,178 |
45,002 |
財源 内訳 |
使用料及び手数料 |
千円 |
1,310 |
1,029 |
1,284 |
1,040 |
1,224 |
国庫支出金 |
|
|
|
1,250 |
|
府支出金 |
|
|
|
|
|
市債 |
|
|
|
|
|
その他 |
2,992 |
3,049 |
572 |
676 |
592 |
一般財源1(=フルコスト−特定財源) |
34,035 |
129,212 |
32,841 |
131,212 |
43,186 |
一般財源2(=直接事業費−特定財源) |
34,035 |
31,996 |
32,841 |
30,785 |
43,186 |
受益者一人あたりコスト1(対フルコスト) |
0.42 |
1.48 |
0.39 |
1.49 |
|
受益者一人あたりコスト2(対一般財源1) |
0.38 |
1.43 |
0.37 |
1.46 |
|
受益者数 |
人 |
90267 |
90267 |
89800 |
89800 |
|
5.成果指標と単位あたりコスト |
成果指標1 |
施設利用者数 |
単位 |
目標年度 |
目標値 |
指標数値の目指す方向 |
H24実績 |
H25実績 |
H26見込 |
H27計画 |
人 |
平成25年度 |
170000.0 |
増加 |
162134.0 |
184075.0 |
171000.0 |
170000.0 |
成果指標2 |
講座事業参加者数 |
単位 |
目標年度 |
目標値 |
指標数値の目指す方向 |
H24実績 |
H25実績 |
H26見込 |
H27計画 |
人 |
平成25年度 |
35000.0 |
増加 |
33841.0 |
54134.0 |
35000.0 |
35000.0 |
成果指標3 |
会議・事業の実施回数 |
単位 |
目標年度 |
目標値 |
指標数値の目指す方向 |
H24実績 |
H25実績 |
H26見込 |
H27計画 |
回 |
平成25年度 |
870.0 |
増加 |
820.0 |
850.0 |
870.0 |
870.0 |
6.施策を構成する事務事業ごとの評価結果(平成25年度実績) |
事務事業名 |
最重要指標 |
総事業費 |
施策内 での 重点付け |
方向性 |
所見 |
うち人件費 |
平成23年度 |
平成24年度 |
平成25年度 |
平成26年度 (見込) |
館運営事業 |
施設利用者数 |
18,147 |
16,873 |
16,915 |
2,852 |
― |
成果 |
向上 |
市民に理解され、より身近な存在となるよう取り組む。 |
H25実績 |
79142.0 |
人 |
15,292 |
14,211 |
14,304 |
0 |
資源 分配 |
維持 |
最終目標値 に対する 達成率 |
96.51% |
講座運営事業 |
講座事業延べ参加者数 |
20,590 |
19,929 |
19,880 |
6,243 |
― |
成果 |
向上 |
講座の企画にあたっては、三館連携を深め、必要に応じて市関係課と事前調整を行い、効率的な運営に努める。 |
H25実績 |
27653.0 |
人 |
15,253 |
14,262 |
14,420 |
0 |
資源 分配 |
維持 |
最終目標値 に対する 達成率 |
- |
地域活性化事業 |
地域連携事業参加者数 |
9,915 |
11,326 |
13,133 |
390 |
◎ |
成果 |
向上 |
他部門と連携を図り、地域への出前事業等の取り組みを進める。 |
H25実績 |
11158.0 |
人 |
9,915 |
10,978 |
12,808 |
0 |
資源 分配 |
維持 |
最終目標値 に対する 達成率 |
95.36% |
施設維持管理事業 |
施設利用者数 |
12,109 |
11,444 |
11,916 |
7,330 |
― |
成果 |
向上 |
計画的な施設整備が必要。 |
H25実績 |
40461.0 |
人 |
5,472 |
3,976 |
4,937 |
0 |
資源 分配 |
維持 |
最終目標値 に対する 達成率 |
94.09% |
館運営事業 |
施設利用者数 |
2,903 |
3,235 |
5,010 |
0 |
― |
成果 |
向上 |
市民に理解され、より身近な存在となるよう取り組む。 |
H25実績 |
40461.0 |
人 |
2,903 |
3,235 |
5,010 |
0 |
資源 分配 |
維持 |
最終目標値 に対する 達成率 |
94.09% |
講座運営事業 |
講座の延べ参加者数 |
11,450 |
12,999 |
13,703 |
1,670 |
― |
成果 |
向上 |
講座の企画にあたっては、三館連携を深め、必要に応じて市関係課と事前調整を行い、効率的な運営に努める。 |
H25実績 |
10348.0 |
人 |
9,610 |
11,311 |
12,087 |
0 |
資源 分配 |
維持 |
最終目標値 に対する 達成率 |
- |
地域活性化事業 |
会議・事業への参加者数 |
6,711 |
7,050 |
3,765 |
130 |
◎ |
成果 |
向上 |
他部門と連携を図り、地域への出前事業等の取り組みを進める。 |
H25実績 |
7586.0 |
人 |
6,711 |
6,932 |
3,666 |
0 |
資源 分配 |
維持 |
最終目標値 に対する 達成率 |
94.82% |
館運営事業 |
利用者人数 |
9,800 |
7,534 |
6,888 |
10,455 |
― |
成果 |
向上 |
市民に理解され、より身近な存在となるよう取り組む。 |
H25実績 |
64472.0 |
人 |
9,800 |
7,534 |
6,888 |
0 |
資源 分配 |
維持 |
最終目標値 に対する 達成率 |
99.18% |
講座事業 |
講座事業の延べ参加者数 |
10,801 |
10,548 |
11,886 |
2,385 |
― |
成果 |
向上 |
講座の企画にあたっては、三館連携を深め、必要に応じて市関係課と事前調整を行い、効率的な運営に努める。 |
H25実績 |
16133.0 |
人 |
7,815 |
8,044 |
8,441 |
0 |
資源 分配 |
維持 |
最終目標値 に対する 達成率 |
99.58% |
施設設備維持管理事業 |
施設利用者数 |
35,090 |
23,240 |
19,800 |
13,317 |
○ |
成果 |
向上 |
計画的な施設の維持補修が必要。 |
H25実績 |
60072.0 |
人 |
7,668 |
7,750 |
6,813 |
0 |
資源 分配 |
維持 |
最終目標値 に対する 達成率 |
100.12% |
地域活性化事業 |
会議・事業の参加者数 |
8,247 |
9,112 |
11,282 |
230 |
◎ |
成果 |
向上 |
他部門と連携を図り、地域への出前事業等の取り組みを進める。 |
H25実績 |
5580.0 |
人 |
8,247 |
8,983 |
11,053 |
0 |
資源 分配 |
維持 |
最終目標値 に対する 達成率 |
99.64% |
7.施策の事後評価 |
施策指標の分析(設定の根拠・達成状況) |
少子高齢化という今日の社会傾向を反映し、公民館事業への参加市民の高齢化とやや減少化が見られるところであるが、公民館開設60周年という節目に伴い、各館において、多彩な内容での事業の取組が実施され、合わせて、地域出前事業の活発化により、実際には増加傾向となっている。 |
構成事務事業に課題はないか |
三館が、それぞれの地域性と特色を発揮した事業を進めるため、引き続き、三館の各担当者の連携調整を重視する。 |
実施主体(国・府や地域・事務所などとの役割分担)に課題はないか |
公民館は、学校・福祉・行政各部門と連携・協力関係を持ち、様々な地域課題に対して市民の学習を深め、協働のまちづくりを進めていけるように事業を展開している。 |
8.今後の方針 |
一次評価 |
三館連携のもと、市民に理解されより身近な存在となるよう、広く地域に向けた事業に取り組む。使用料減免については、適用範囲など他の施設と均衡を逸しないよう留意する。また、今後も施設運営のあり方について、研究する必要がある。 |
二次評価 |
一次評価どり推進。 |
|