貝塚市行政評価

施策 評価結果の公表
施策名 子育て環境の充実


施策コード:02020101
1.施策の体系と担当課
総合計画 第2章 安全・安心の健康福祉都市 第2節 安心して子育てができる環境の整備
基本計画 (1)子育て環境の充実
主管課 健康福祉部 児童福祉課
関係課  

2.施策の目的
対象(施策の対象は誰(何)か)
子育て中の親と子
受益者(施策の受益者は誰か)
受益者 子育て中の親と子(子ども手当支給児童及び振込先保護者数) 受益者数 22000人
意図(どのような状態を目指すか)
子育てに喜びと楽しさを感じ、子どもが健やかに育つ社会をつくる。

3.施策を取り巻く状況
社会環境の変化
少子化の進行に加え、核家族やひとり親家庭の増加、地域での人間関係の希薄化など、子どもを取り巻く環境はますます厳しくなってきている。
行政の役割
子育て中の親と子に必要な経済的な援助、施設の設置、相談などの人的援助を行う。

4.施策にかかるコスト
  単位 H24予算 H24決算 H25予算 H25決算 H26予算
コスト

内訳
投入人員 正職員数   71.68   72.61  
嘱託員数   72.99   70.0  
人件費 直接人件費 千円   642,536   635,746  
間接人件費   16,535   19,757  
直接事業費 4,716,851 4,397,979 4,658,332 4,327,388 4,547,331
間接事業費   504   3,294  
フルコスト 4,716,851 5,057,554 4,658,332 4,986,185 4,547,331
財源
内訳
使用料及び手数料 千円 43,192 37,322 39,530 37,689 45,649
国庫支出金 2,006,199 1,955,184 1,957,199 1,808,673 1,876,249
府支出金 754,342 690,727 742,287 705,051 757,771
市債          
その他 485,828 386,626 474,003 379,998 447,019
一般財源1(=フルコスト−特定財源) 1,427,290 1,987,695 1,445,313 2,054,774 1,420,643
一般財源2(=直接事業費−特定財源) 1,427,290 1,328,120 1,445,313 1,395,977 1,420,643
受益者一人あたりコスト1(対フルコスト) 214.4 229.89 211.74 226.64  
受益者一人あたりコスト2(対一般財源1) 64.88 90.35 65.7 93.4  
受益者数 22000 22000 22000 22000  
備考

5.成果指標と単位あたりコスト
成果指標1 乳幼児医療助成の対象者人数
単位 目標年度 目標値 指標数値の目指す方向 H24実績 H25実績 H26見込 H27計画
毎年度 14812.0 増加 11960.0 14870.0 14812.0 14812.0
成果指標2 保育所待機児童数
単位 目標年度 目標値 指標数値の目指す方向 H24実績 H25実績 H26見込 H27計画
毎年度 0.0 減少 24.0 21.0 21.0 21.0
成果指標3  
単位 目標年度 目標値 指標数値の目指す方向 H24実績 H25実績 H26見込 H27計画
  毎年度 増加

6.施策を構成する事務事業ごとの評価結果(平成25年度実績)
事務事業名 最重要指標 総事業費 施策内
での
重点付け
方向性 所見
うち人件費
平成23年度 平成24年度 平成25年度 平成26年度
(見込)
乳幼児医療費助成事業   136,159 137,952 123,701 156,301   成果   評価対象外
H25実績    
3,195 2,454 2,693 0 資源
分配
 
最終目標値
に対する
達成率
 
ひとり親家庭医療費助成事業   75,213 73,775 76,897 77,228   成果   評価対象外
H25実績    
4,546 5,022 5,393 0 資源
分配
 
最終目標値
に対する
達成率
 
児童扶養手当給付事業   490,081 494,328 485,892 489,114   成果   評価対象外
H25実績    
7,449 9,304 7,027 0 資源
分配
 
最終目標値
に対する
達成率
 
母子家庭生活支援事業   50,541 35,645 26,287 27,787   成果   評価対象外
H25実績    
5,382 5,710 6,139 0 資源
分配
 
最終目標値
に対する
達成率
 
ファミリーサポート支援センター事業 会員数 4,119 4,222 4,231 1,148 成果 維持 本事業の運営は安定しているが、利用者が増加するよう啓発に努める。
H25実績 624.0
3,322 3,369 3,367 0 資源
分配
維持
最終目標値
に対する
達成率
104.0%
保育所入所措置・賦課徴収事務 保育所入所人数 20,067 19,763 17,504 1,730 成果 向上 子ども子育て支援新制度の実施に向け、必要な業務体制を整備し、市民のサービス利用に混乱が起こらないよう詳細な啓発をなど、きめ細かな事業運営を図る。
H25実績 2107.0
19,506 18,348 16,516 0 資源
分配
維持
最終目標値
に対する
達成率
-
保育委託事業 民間保育所延べ入所者人数 1,706,123 1,690,733 1,704,056 1,776,699 成果 向上 子ども子育て支援新制度の実施に向け、民間保育所に制度の詳細な説明を行う外、きめ細かな相談業務を行う。
H25実績 20008.0
5,477 5,162 6,507 0 資源
分配
維持
最終目標値
に対する
達成率
95.27%
子育て支援センター事業 支援センター利用者延べ人数 31,193 29,079 23,552 7,873 成果 向上 子育て情報の提供・相談・ネットワークづくりを行い、在宅の子育てを支援する。また、各種事業の広報に努め、利用者の増加を図る。
H25実績 23434.0
26,009 24,907 19,148 0 資源
分配
維持
最終目標値
に対する
達成率
130.18%
保育所施設管理事業 施設の不具合による事故発生件数 6,973 10,197 9,450 46,574 成果 維持 児童の安全を第一に保育所施設を安全・環境・衛生的に使えるよう維持管理を行う。
H25実績 0.0
1,183 2,713 2,132 0 資源
分配
維持
最終目標値
に対する
達成率
-
保育所運営事業 公立保育所延べ保育児童数(各月初めの児童数累計) 613,247 598,297 606,474 125,910 成果 向上 保育に欠ける家庭の就学前児童を保育することで、家庭の就労支援と児童の健全育成を図る。
H25実績 4687.0
469,563 451,527 455,235 0 資源
分配
維持
最終目標値
に対する
達成率
93.74%
留守家庭児童会運営事業 仲よしホーム受入人数 172,205 163,684 164,009 52,436 成果 向上 子ども子育て支援新制度の実施に合わせた体制を整備し、教育委員会と調整しながら事業運営を図る。
H25実績 757.0
122,532 125,132 126,230 0 資源
分配
維持
最終目標値
に対する
達成率
-
児童手当給付事業   2,003,382 1,799,879 1,739,429 1,780,490   成果   評価対象外
H25実績    
5,880 5,423 4,300 0 資源
分配
 
最終目標値
に対する
達成率
 
未熟児養育医療費給付事業   0 0 4,703 4,041   成果   評価対象外
H25実績    
0 0 816 0 資源
分配
 
最終目標値
に対する
達成率
 

7.施策の事後評価
施策指標の分析(設定の根拠・達成状況)
少子化が進む中、保育所の入所児童は昨年度より微減している。
年度途中は、2歳未満児の入所申請の増加と、それに対応した保育士の確保が困難な状態となっている。
構成事務事業に課題はないか
課題なし
実施主体(国・府や地域・事務所などとの役割分担)に課題はないか
制度拡大に向けた財源確保のため、府の乳幼児医療費助成の補助対象年齢の引き上げが必要である。

8.今後の方針
一次評価 子ども子育て支援新制度の実施に向け、業務体制の整備や制度の周知など、市民の利便性を高める制度となるよう各種業務を運営する。
二次評価 子ども子育て支援新制度が実施されようとしている中、制度の周知や相談窓口の充実が必要である。