【出産・子育て】伴走型相談支援と経済的支援について
出産・子育てを応援するための支援
国の「出産・子育て応援交付金」を活用し、妊娠期から出産・子育てまで一貫して相談に応じ、必要な支援につなぐ「伴走型相談支援」と「経済的支援」を合わせて実施しています。

伴走型相談支援
妊娠届出時より妊婦や低年齢期(特に0歳から2歳)の子育て家庭に寄り添い、出産・子育てなどの見通しを立てるための面談や継続的な情報発信等を行って必要な支援につなぎます。
相談支援の流れ
1.妊娠期(妊娠8~10週前後)
助産師や保健師による妊娠届出時の面談、アンケート実施
2.妊娠期(妊娠32~34週前後)
助産師や保健師による「すくすくママ訪問」
出産・育児の準備の相談支援、育児に関する情報提供、アンケート実施
3.産後1~2か月
助産師や保健師による「すくすくベビー訪問」または「新生児訪問」
乳児の身体測定、育児に関する相談支援、アンケート実施
4.産後3か月頃
民生委員・児童委員、主任児童委員による「こんにちは赤ちゃん訪問」
子育てに関する相談支援、絵本や子育て情報誌などのお届け
5.2歳頃まで
SMS(ショートメッセージサービス)などを利用した子育て情報の提供
経済的支援
令和4年4月1日以降に妊娠の届出をされた妊婦または、令和4年4月1日以降に出生したこどもを養育するかたに対し、妊娠届出後に「出産準備ギフト」として現金5万円、出生届出後に「子育て応援ギフト」として現金5万円を支給します。
対象者
1.出産準備ギフト
令和4年4月1日以降に妊娠届を出された妊婦
※妊娠届出後に流産等で出産に至らなかったかたも対象です。
2.子育て応援ギフト
令和4年4月1日以降に出生されたこどもの養育者
【注意】1、2いずれも「申請時点で貝塚市に住民登録があること」「他の市町村で同種の給付を受けていないこと」が要件です。
ギフトの内容
1.出産準備ギフト
妊婦1人あたり現金5万円
2.子育て応援ギフト
こども1人あたり現金5万円
申請方法
1.出産準備ギフト(令和5年2月1日以降に妊娠届を提出されるかたが申請する場合)
妊娠届出時に、健康推進課窓口にて必要書類をお渡しします。
※代理人による届出の場合は、後日、妊婦ご本人宛に市よりご連絡させていただきます。
2.子育て応援ギフト(令和5年2月1日以降に出生されたこどもの養育者が申請する場合)
出生届出後、健康推進課窓口にて必要書類をお渡しします。
必要書類
(1)申請書
※出産準備ギフトは妊婦のお名前、子育て応援ギフトは産婦など出生されたこどもの養育者(市が実施する面談を受けたかた)のお名前で申請してください。
※受取口座は、申請者名義の口座をご記入ください。特別な事情などにより申請者と異なる名義の口座を希望される場合は、ご相談ください。
(2)受取口座を確認できるものの写し(通帳、キャッシュカードの写し)
SMS(ショートメッセージサービス)による通知について
本事業では、電話回線を使用したSMS(ショートメッセージサービス)を利用し「子育てに関する情報」「出産準備ギフト・子育て応援ギフトの支給決定のお知らせ」などをお届けします。
携帯電話のキャリアごとに以下の番号でSMSが届きます。
キャリア名 | 発信番号 |
NTTdocomo | 0724337000 |
KDDIau | 0724337000 |
SoftBank | 243056 |
Rakuten | 0724337000 |
参考リンクページ
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康福祉部 健康推進課 母子担当
電話:072-433-7000
ファックス:072-433-7005
〒597-0072
大阪府貝塚市畠中1丁目18番8号 保健・福祉合同庁舎1階
更新日:2023年08月31日