第2章 地域の現状と課題   1 統計から見える現状と課題 (1)人口・高齢化率・出生数及び出生率の推移 「第5次貝塚市総合計画」では、貝塚市まち・ひと・しごと創生人口ビジョンに基づき、令和7年(2025年)の目標人口を概ね87,000人と設定しています。 ◆将来人口推計と実績値 2010年 実績値 目標人口90,522 総人口90,519 2015年 実績値 目標人口89,645 総人口88,694 2020年 実績値 目標人口88,177 総人口84,443 2025年 推計値 目標人口86,700  2030年 推計値 目標人口85,432 2035年 推計値 目標人口83,929 2040年 推計値 目標人口82,423 資料 第5次貝恷s総合計画 地域包括ケア「見える化」システムより    本市の総人口は2010年以降減少傾向にあり、2020年時点で、目標人口から約3,700人少なくなっています。年齢3区分でみると、2000年以降、生産年齢人口は減少しており、高齢化率をみると、2020年には2000年から12.0ポイント増加して27.5% となっています。 ◆年齢3区分別人口の推移 2000年 総人口88,523 高齢者人口(65歳以上)13,755 生産年齢人口(15〜64歳以上)59,870 年少人口(0〜14歳)14,780 高齢化率15.5% 年少人口比率(0〜14歳)16.7% 2005年 総人口90,314 高齢者人口(65歳以上)16,545 生産年齢人口(15〜64歳以上)58,653 年少人口(0〜14歳)15,074 高齢化率18.3% 年少人口比率(0〜14歳)16.7% 2010年 総人口90,519 高齢者人口(65歳以上)19,494 生産年齢人口(15〜64歳以上)56,486 年少人口(0〜14歳)14,459 高齢化率21.5% 年少人口比率(0〜14歳)16.0% 2015年 総人口88,694 高齢者人口(65歳以上)21,996 生産年齢人口(15〜64歳以上)53,387 年少人口(0〜14歳)13,109 高齢化率24.8% 年少人口比率(0〜14歳)14.8% 2020年 総人口84,443 高齢者人口(65歳以上)23,013 生産年齢人口(15〜64歳以上)49,800 年少人口(0〜14歳)10,856 高齢化率27.3% 年少人口比率(0〜14歳)12.9% 資料 国勢調査(各年10月1日現在) (国勢調査では年齢不詳人口があるため、年齢3区分の合計と総人口が一致しないことがあります。)    本市の出生数は減少しており、2020年には2000年の約半数となっています。   ◆出生数の推移 2000年 1,060人  2005年 886人 2010年 756人 2015年 730人 2020年 506人 資料 国勢調査(各年10月1日現在)  また、2000年時点では出生率※は全国・大阪府と比べ高くなっていますが、その後低下し、全国・大阪府を下回りました。2020年には2000年の約半数となっています。出生率及び出生数の減少により、さらなる少子高齢化の進行が予測されます。 ※出生率とは、人口1,000人あたりの出生数のこと ◆出生率の推移 2000年 貝恷s出生率 12.0‰ 大阪府出生率10.2‰ 全国出生率9.5‰ 2005年 貝恷s出生率 9.8‰ 大阪府出生率8.8‰ 全国出生率8.4‰ 2010年 貝恷s出生率 8.4‰ 大阪府出生率8.5‰ 全国出生率8.6‰ 2015年 貝恷s出生率 8.2‰ 大阪府出生率8.1‰ 全国出生率8.0‰ 2020年 貝恷s出生率 6.0‰ 大阪府出生率7.0‰ 全国出生率6.8‰ 資料 国勢調査(各年10月1日現在) (‰とは、1,000分の1を1とする単位)   【課題】目標人口に達するためには、出生率向上につながる、安心して子育てができる環境の整備や、他のまちから人が集まる、魅力のあるまちづくりが必要です。 (2)高齢者のいる世帯数の推移 高齢化の進行により、全国的に高齢者のいる世帯数は増加しており、それに伴い高齢者の独居世帯も増えています。独居高齢者は、認知症の発症・悪化の発見が遅れるリスクも高く、自分の生活の管理が難しくなる可能性があります。また閉じこもりなどが原因で、地域のコミュニティに参加しておらず、生活に困窮していても周りに頼れる人がいないことがあり、孤立死に至るケースもあります。   本市における高齢者のいる世帯数は2000年以降増加しており、2020年では2000年に比べ約1.6倍に増加しました。また、高齢者の独居世帯数は2000年から2020年の間に約2.2倍になっています。 ◆高齢者のいる世帯数の推移 2000年 総世帯数9,149世帯 高齢者の独居世帯1,986世帯 高齢夫婦世帯2,051 その他の世帯5,112世帯 2005年 総世帯数10,805世帯 高齢者の独居世帯2,541世帯 高齢夫婦世帯2,271 その他の世帯5,993世帯 2010年 総世帯数12,480世帯 高齢者の独居世帯3,222世帯 高齢夫婦世帯2,973 その他の世帯6,285世帯 2015年 総世帯数13,979世帯 高齢者の独居世帯3,975世帯 高齢夫婦世帯3,563 その他の世帯6,441世帯 2020年 総世帯数14,506世帯 高齢者の独居世帯4,444世帯 高齢夫婦世帯3,777 その他の世帯6,285世帯 資料 国勢調査(各年10月1日現在) (高齢者夫婦世帯とは夫65歳以上、妻65歳以上の夫婦世帯)   【課題】独居高齢者が社会的に孤立しないように、地域での見守り活動や身近な相談支援体制の整備がさらに必要となります。   (3)ひとり親世帯数の推移 ひとり親世帯は就業・収入面に関する問題が特に深刻になるケースが多く、その平均収入は、全世帯の平均年収の約60%となっています。  また、ひとり親世帯は、親に精神的・身体的負担が集中するだけでなく、子どもの将来的な就学状況に影響を及ぼしたり、地域とつながりをつくる時間がなく社会的に孤立するなど、さまざまな生活課題に発展するリスクを抱えています。   本市におけるひとり親世帯数・ひとり親世帯率は、2000年から2015年にかけて増加傾向にありましたが、2020年には減少に転じ、2015年の値を大幅に下回っています。 ◆ひとり親世帯数・ひとり親世帯率の推移 2000年 母子世帯数503世帯 父子世帯数66世帯 一般世帯数に占めるひとり親世帯率(貝恷s)1.92% 一般世帯数に占めるひとり親世帯率(大阪府)1.83% 一般世帯数に占めるひとり親世帯率(全国)1.52% 2005年 母子世帯数716世帯 父子世帯数76世帯 一般世帯数に占めるひとり親世帯率(貝恷s)2.51% 一般世帯数に占めるひとり親世帯率(大阪府)2.17% 一般世帯数に占めるひとり親世帯率(全国)1.71% 2010年 母子世帯数814世帯 父子世帯数70世帯 一般世帯数に占めるひとり親世帯率(貝恷s)2.68% 一般世帯数に占めるひとり親世帯率(大阪府)1.91% 一般世帯数に占めるひとり親世帯率(全国)1.63% 2015年 母子世帯数835世帯 父子世帯数73世帯 一般世帯数に占めるひとり親世帯率(貝恷s)2.73% 一般世帯数に占めるひとり親世帯率(大阪府)1.81% 一般世帯数に占めるひとり親世帯率(全国)1.57% 2020年 母子世帯数628世帯 父子世帯数61世帯 一般世帯数に占めるひとり親世帯率(貝恷s)2.08% 一般世帯数に占めるひとり親世帯率(大阪府)1.29% 一般世帯数に占めるひとり親世帯率(全国)1.29% 資料 国勢調査(各年10月1日現在)    【課題】ひとり親世帯が安心して暮らせるよう、経済的な支援を行うだけでなく、親が働ている間の子どもの見守りなど、地域や教育機関などとのつながりによる支援、支えあい活動が重要となります。 (4)障害者手帳所持者数の推移 障害者手帳とは、何らかの障害によって自立が困難な人や日常生活に支援を必要とする人に対し、交付されるものです。手帳を所持していることで、税の減免などの諸制度や各種福祉サービスを受けることができます。 本市の障害者手帳所持者数は、身体障害ではやや減少していますが、知的障害(療育手帳)、精神障害では増加傾向にあります。また、障害者手帳所持者数の合計数、総人口に占める割合はともに増加しています。 ◆障害者数の推移 身体障害者手帳所持者 2016年 総人口3,821人 視覚障害229人 聴覚及び平衡機能障害253人 音声及び言語機能障害39人 肢体不自由2,206人 内部障害1,094人 2017年 総人口3,752人 視覚障害229人 聴覚及び平衡機能障害259人 音声及び言語機能障害40人 肢体不自由2,139人 内部障害1,085人 2018年 総人口3,680人 視覚障害226人 聴覚及び平衡機能障害248人 音声及び言語機能障害37人 肢体不自由2,074人 内部障害1,095人 2019年 総人口3,636人 視覚障害227人 聴覚及び平衡機能障害245人 音声及び言語機能障害34人 肢体不自由2,023人 内部障害1,107人 2020年 総人口3,539人 視覚障害219人 聴覚及び平衡機能障害236人 音声及び言語機能障害32人 肢体不自由1,949人 内部障害1,103人 2021年 総人口3,473人 視覚障害215人 聴覚及び平衡機能障害237人 音声及び言語機能障害34人 肢体不自由1,896人 内部障害1,091人 療育手帳所持者 2016年 総人口772人 知的障害(重度)344人 知的障害(中度)175人 知的障害(軽度)253人 2017年 総人口790人 知的障害(重度)354人 知的障害(中度)166人 知的障害(軽度)270人 2018年 総人口821人 知的障害(重度)353人 知的障害(中度)172人 知的障害(軽度)296人 2019年 総人口860人 知的障害(重度)356人 知的障害(中度)178人 知的障害(軽度)326人 2020年 総人口897人 知的障害(重度)354人 知的障害(中度)180人 知的障害(軽度)363人 2021年 総人口919人 知的障害(重度)360人 知的障害(中度)178人 知的障害(軽度)381人 精神障害者保健福祉手帳所持者 2016年 精神障害662人 2017年 精神障害719人 2018年 精神障害771人 2019年 精神障害822人 2020年 精神障害869人 2021年 精神障害952人 全体 2016年 合計5,255人 総人口に占める割合5.9% 2017年 合計5,261人 総人口に占める割合6.0% 2018年 合計5,272人 総人口に占める割合6.1% 2019年 合計5,318人 総人口に占める割合6.2% 2020年 合計5,305人 総人口に占める割合6.3% 2021年 合計5,344人 総人口に占める割合6.4% 資料 障害福祉課   【課題】増加する障害者手帳所持者に必要なサービス・支援が行き届くように、相談・支援体制を整備していく必要があります。 (5)要支援・要介護認定者の推移 高齢者数の増加とともに、要支援・要介護認定者数は増加しており、高齢者が高齢者を介護する「老々介護」、介護者と被介護者の双方が認知症を患っている「認認介護」、要介護認定を受けているにもかかわらず、介護人材が不足しサービス が受けられない「介護難民」など、さまざまな課題が発生することが想定されます。   本市における要支援・要介護認定を受けている人数は、2018年以降も引き続き増加傾向にあり、2021年には5,000人を超えています。また、認定率は、年による変動はありますがおおむね上昇傾向で推移しています。 ◆要支援・要介護認定者の推移 2018年 総数4,742人 要支援1 536人 要支援2 613人 要介護1 820人 要介護2 1,072人 要介護3 667人 要介護4 596人 要介護5 438人 認定率21.2% 2019年 総数4,936人 要支援1 606人 要支援2 666人 要介護1 804人 要介護2 1,147人 要介護3 683人 要介護4 603人 要介護5 427人 認定率21.9% 2020年 総数4,987人 要支援1 591人 要支援2 701人 要介護1 797人 要介護2 1,147人 要介護3 689人 要介護4 624人 要介護5 438人 認定率22.0% 2021年 総数5,257人 要支援1 683人 要支援2 726人 要介護1 868人 要介護2 1,166人 要介護3 704人 要介護4 662人 要介護5 448人 認定率23.1% 2022年 総数5,269人 要支援1 698人 要支援2 710人 要介護1 928人 要介護2 1,071人 要介護3 738人 要介護4 688人 要介護5 436人 認定率23.1% 資料 厚生労働省「介護保険事業状況報告」年報(2021,2022年のみ「介護保険事業状況報告」月報)    【課題】増加する要支援・要介護認定者に対応するために、介護保険サービスや高齢者福祉施策のあり方を検討するとともに、地域で高齢者を支えあう体制づくりと、地域活動や社会参加、講座などによる生活機能の維持に向けた取組が重要となります。 (6)生活保護世帯・人員の推移 生活保護を受給している人員は高齢者が約半数を占め、特に単身の高齢世帯が増加しています。   本市で生活保護を受けている人及び世帯数は、2019年までおおむね減少傾向にあり、それ以降はほぼ横ばいとなっています。また、保護率※は2019年にかけて減少していましたが、2019年以降増加しています。 ※保護率とは、人口1,000人あたりの被保護実人数のこと ◆生活保護世帯・人員の推移 2016年 人員1,634人 世帯数1,213世帯 保護率18.4‰ 2017年 人員1,563人 世帯数1,180世帯 保護率17.7‰ 2018年 人員1,532人 世帯数1,174世帯 保護率17.6‰ 2019年 人員1,495人 世帯数1,170世帯 保護率17.3‰ 2020年 人員1,498人 世帯数1,174世帯 保護率17.5‰ 2021年 人員1,491人 世帯数1,175世帯 保護率17.7‰ 資料 被保護者調査(‰とは1,000分の1を1とする単位)   (7)自殺者数の推移 国内における自殺者数はおおむね減少傾向にありましたが、新型コロナウイルス感染症が流行した2020年には増加しています。 本市における自殺者数は、2015年まで15人〜20人程度で推移していましたが、2016年以降は、10人程度で推移しています。また、近年の自殺死亡率は、年による変動はありますが、おおむね減少傾向で推移しています。 ◆自殺者数及び自殺死亡率の推移 貝恷s自殺者数 2009年 18人 貝恷s自殺死亡率 21.1% 大阪府自殺死亡率 24.3% 全国自殺死亡率 25.6% 2010年 19人 貝恷s自殺死亡率 21.1% 大阪府自殺死亡率 24.7% 全国自殺死亡率 24.7% 2011年 21人 貝恷s自殺死亡率 23.4% 大阪府自殺死亡率 22.6% 全国自殺死亡率 24.1% 2012年 13人 貝恷s自殺死亡率 14.5% 大阪府自殺死亡率 20.7% 全国自殺死亡率 21.7% 2013年 15人 貝恷s自殺死亡率 16.6% 大阪府自殺死亡率 18.3% 全国自殺死亡率 21.1% 2014年 16人 貝恷s自殺死亡率 17.7% 大阪府自殺死亡率 16.1% 全国自殺死亡率 19.6% 2015年 22人 貝恷s自殺死亡率 24.5% 大阪府自殺死亡率 15.3% 全国自殺死亡率 18.6% 2016年 8人 貝恷s自殺死亡率 9.0% 大阪府自殺死亡率 14.4% 全国自殺死亡率 16.9% 2017年 7人 貝恷s自殺死亡率 7.9% 大阪府自殺死亡率 14.0% 全国自殺死亡率 16.5% 2018年 10人 貝恷s自殺死亡率 11.4% 大阪府自殺死亡率 15.1% 全国自殺死亡率 16.2% 2019年 12人 貝恷s自殺死亡率 13.8% 大阪府自殺死亡率 14.4% 全国自殺死亡率 15.7% 2020年 10人 貝恷s自殺死亡率 11.6% 大阪府自殺死亡率 16.2% 全国自殺死亡率 16.4% 資料 厚生労働省 自殺の統計:地域における自殺の基礎資料(各年自殺者数は、発見日・住居地のデータを使用)    【課題】自ら命を絶つという選択を防ぐために、孤立・孤独の防止につながるアウトリーチの取組や、ゲートキーパー※の役割の周知などの取組が必要と考えられます。 ※ゲートキーパーとは、自殺の危険を示すサインに気付き、適切な対応(悩んでいる人に気付き、声をかけ、必要な支援につなげ、見守る)を図ることができる人のこといわば「命の門番」とも位置付けられる人のこと 2 地域の状況 (1)民生委員・児童委員相談件数の推移と内訳 民生委員・児童委員は、地域の実情に合わせて福祉に関する幅広い活動を行い、住民が抱える課題を解決する身近な相談役や、住民と行政・関係機関・各種活動団体をつなぐパイプ役を担っています。 本市における民生委員・児童委員への相談件数は、2020年以降増加しています。2021年における相談内容の内訳をみると、「日常的な支援」が約21.4%と多くなっており、その他にも「子どもの地域生活、教育・学校生活」や「健康・保健医療」など、地域のさまざまな相談を受け付けています。 ◆民生委員・児童委員相談件数の推移と内訳 2018年 476件 2019年 388件 2020年 489件 2021年 721件 2021年の内訳 日常的な支援21.4% 子どもの地域生活,教育・学校生活8.6% 健康・保険医療6.0% 子育て・母子保健4.0% 住居・生活環境3.6% 介護保険2.2% 家族関係1.2% 在宅福祉1.0% 生活費,年金・保険,仕事0.8% その他51.2% 資料 福祉総務課 【課題】地域の相談窓口である民生委員・児童委員の活動を継続・拡充するとともに、その活動内容について住民に周知する必要があります。 (2)コミュニティソーシャルワーカー(CSW)の相談件数の推移と内訳 コミュニティソーシャルワーカー(CSW)は、福祉サービスを利用している人だけでなく、制度の狭間にいて困窮している人を支援するために、地域内で調整やコーディネートを行う役割を担います。    本市におけるコミュニティソーシャルワーカー(CSW)への相談件数は、2019年度までは減少傾向で推移していますが、2020年度から大きく増加しています。2021年度における相談者の内訳をみると、「高齢者」が約43%で最も多く、「障害のあ る人」が約18%となっています。 ◆コミュニティソーシャルワーカー(CSW)への相談件数の推移と内訳 2017年度 158件 2018年度 140件 2019年度 114件 2020年度 195件 2021年度 219件 2021年度の内訳 高齢者42.9% 障害のある人17.8% 子育て中の親子4.1% ひとり親家庭の親子7.3% ホームムレス0.5% その他(生活困窮、ひきこもり等)27.4% 資料 貝塚市社会福祉協議会   (3)生活困窮者の相談件数の推移 本市における生活困窮者自立支援制度の相談件数は、2017年度から2019年度は約130〜100件の微減傾向で推移していましたが、2020年度には721件と、2019年度に比べ7倍近くに増加しています。これは、2020年度に新型コロナウイルス感染症に 係る生活福祉資金貸付制度が施行され、同制度を利用する際には、窓口への相談が条件であったことが、要因の一つとして考えられます。 2021年度は2020年度より減少したものの約500件であり、依然として多くの相談がみられます。 ◆生活困窮者自立相談支援事業の相談件数の推移 2017年度 132件 2018年度 113件 2019年度 105件 2020年度 721件 2021年度 501件 資料 福祉総務課    (4)障害者相談延べ件数の推移と内訳 障害のある人が自立した日常生活や社会生活を送れるよう、社会的孤立を防ぎ、適切な支援につなげるための相談支援が重要になります。また、近年では、在宅で暮らす障害のある人の高齢化や重度化、さらに支援者の高齢化が進行し、障害福祉サービスの利用が増加しています。   本市における障害者相談延べ件数は、概ね増加傾向にあり、2021年度には18,000件を超える件数となっています。障害者基幹相談支援センターでは、幅広い相談内容に対応するため、相談窓口に相談支援専門員を配置しています。2021年度における相談内容の内訳をみると、多岐にわたる相談の中でも、「福祉サービスに関する相談」が多くなっています。 ◆障害者相談延べ件数の推移と内訳 2018年度 13,846件 2019年度 12,960件 2020年度 17,313件 2021年度 18,330件 2021年度の内訳 福祉サービス 24.0% 家族関係・人間関係 12.1% 健康・医療10.6% 障害や病状の理解5.0% 不安の解消・情緒安定4.7% 生活技術3.9% 就労2.9% 家計・経済2.8% 権利擁護0.9% 社会参加・余暇活動0.4% 保育・教育0.3% その他32.4% 資料 障害福祉課    【課題】引き続き相談支援体制を強化するとともに、福祉サービスに関する情報をわかりやすく周知することが重要であると考えられます。 (5)地域包括支援センターにおける相談件数の推移と内訳 地域包括支援センターは、地域住民の心身の健康の保持及び生活の安定のために必要な援助を行うことで、地域住民の保健医療の向上及び福祉の増進を包括的に支援することを目的としています。   地域包括支援センターの4つの業務 「総合相談支援」抱えている悩みを聞き、必要なサービスや制度を紹介 「介護予防ケアマネジメント」要介護にならないための介護予防支援 「権利擁護」成年後見制度活用のサポートや虐待防止への取組 「包括的・継続的ケアマネジメント」地域ケア会議の開催やケアマネジャーの支援など 本市の地域包括支援センターにおける相談件数は、2018年度から2020年度にはおおむね横ばいとなっていましたが、2021年度では400件近く増加しています。2021年度における相談内容の内訳をみると、「介護保険関係」が約42%、「保健・医療関係」が約32%を占めています。 ◆地域包括支援センターにおける相談件数の推移と内訳 2017年度 総数3,373件 浜手地域包括支援センター1,079件 中央地域包括支援センター1,341件 浜手地域包括支援センター953件 2018年度 総数4,020件 浜手地域包括支援センター1,434件 中央地域包括支援センター1,381件 浜手地域包括支援センター1,205件 2019年度 総数3,946件 浜手地域包括支援センター1,263件 中央地域包括支援センター1,545件 浜手地域包括支援センター1,138件 2020年度 総数3,917件 浜手地域包括支援センター1,364件 中央地域包括支援センター1,589件 浜手地域包括支援センター964件 2021年度 総数4,411件 浜手地域包括支援センター1,444件 中央地域包括支援センター1,902件 浜手地域包括支援センター1,065件 2021年度の内訳  介護保険関係42.4% 保険・医療関係31.5% 認知症関係18.9% 福祉サービス関係7.2% 資料 高齢介護課    【課題】今後、高齢者数の増加とともに相談も増加すると考えられるため、地域包括支援センターの機能強化が必要となります。   (6)地域の活動団体に関する推移 本市における町会(自治会)加入世帯は近年減少しており、加入率も低下しています。 ◆町会(自治会)加入世帯の推移 2017年度 貝恷s世帯数33,385世帯 加入世帯数23,956世帯 町会(自治会)加入率71.8% 2018年度 貝恷s世帯数33,161世帯 加入世帯数23,733世帯 町会(自治会)加入率71.6% 2019年度 貝恷s世帯数33,329世帯 加入世帯数23,060世帯 町会(自治会)加入率69.2% 2020年度 貝恷s世帯数33,284世帯 加入世帯数22,642世帯 町会(自治会)加入率68.0% 2021年度 貝恷s世帯数33,164世帯 加入世帯数22,318世帯 町会(自治会)加入率67.3% 資料 広報交流課    ボランティア団体所属者数は増加傾向で推移しており、2020年度には200人を上回りました。2021年度におけるボランティア団体の内訳をみると、「環境・防災」が27.6%で最も多く、次いで「演芸・文化・健康」が20.9%となっています。 ◆ボランティア登録者数・団体数の推移と内訳 2017年度 団体所属者数143世帯 団体数9団体 2018年度 団体所属者数159世帯 団体数10団体 2019年度 団体所属者数199世帯 団体数11団体 2020年度 団体所属者数221世帯 団体数11団体 2021年度 団体所属者数239世帯 団体数12団体 2021年度の内訳  環境・防災27.6% 演芸・文化・健康20.9% 施設・在宅支援20.5% 移動・外出支援15.5% 行事・イベント8.4% 広報・啓発3.8% 子育て支援2.1% その他1.3%   【課題】町会(自治会)やボランティア団体は、地域での支えあい活動のために重要な役割 を担っていることから、引き続き町会(自治会)への加入やボランティア団体への登 録を促す取組を進めるとともに、それぞれの活動を支援していくことが重要です。 (7)シルバー人材センター活動の推移 シルバー人材センターは、定年退職者などの高齢者に、そのライフスタイルに合わせた業務を提供するとともに、ボランティア活動をはじめとする、さまざまな社会参加を促す機会を提供することを通じて、高齢者の健康で生きがいのある生活の実現と、地域社会の福祉の向上・活性化に貢献しています。   本市においても、植木の剪定や清掃、身の回りの世話など、さまざまな分野でシルバー人材が活躍していますが、その会員数と契約件数はともに減少傾向にあります。 ◆シルバー人材センターの会員数と契約件数等 2016年度 契約件数 2,705件 会員数 959人 2017年度 契約件数 2,572件 会員数 893人 2018年度 契約件数 2,473件 会員数 869人 2019年度 契約件数 2,408件 会員数 833人 2020年度 契約件数 2,164件 会員数 778人 資料 定時総会議案書(月別事業実績)(2022年度)     【課題】シルバー人材センターは、地域づくりの重要な役割を担っているだけでなく、元気な高齢者の活躍の場のひとつであることから、活動内容の周知等により、会員数の増加や活動促進に向け取り組む必要があります。   (8)小地域ネットワーク活動協力員数の推移 小地域ネットワーク活動は、地域の独居高齢者や障害のある人、子育て世帯の親子等、支援を必要とするすべての人が安心して生活できるよう、地区福祉委員会を主体として、訪問・見守り活動やいきいきサロンの開催等の取組を行っています。   本市における小地域ネットワーク活動の協力員数をみると、2020年度からは新型コロナウイルス感染予防のため、ふれあい喫茶などの複数人が集まる活動を控え、訪問等による見守り活動等を拡充させたため、個別援助活動協力員数が増加し、グループ援助活動延べ協力員数が減少しています。 ◆小地域ネットワーク活動協力員数の推移 個別援助活動協力員数 2017年度 168件 2018年度 160件 2019年度 155件 2020年度 220件 2021年度 267件 グループ援助活動延べ協力員数 2017年度 8,264件 2018年度 8,791件 2019年度 8,253件 2020年度 1,380件 2021年度 1,955件 資料 貝塚市社会福祉協議会 個別援助活動とは、訪問・見守り活動など、住民個人を対象とした援助活動のこと。 グループ援助活動とは、いきいきサロンや、ふれあい喫茶など、住民の居場所・交流の場となる活動のこと。 【課題】地域における支えあい、助けあえるつながりを維持するために、ウィズコロナでの活動のあり方を検討し、環境や社会情勢に即して活動を継続していく必要があります。 (9)高齢者・子ども・障害者への虐待件数の推移 虐待といわれる行為の中には、身体的虐待だけでなく、人の財産を不当に侵害したり処分したりする経済的虐待や、言葉の暴力による心理的虐待などさまざまなものがあり、自分らしく生きることを阻害され、最終的には死に至る場合もあります。また、被害者がSOSを発信できなかったり、加害者・被害者ともに、虐待行為であることに気づいていなかったりすることもあり、発見や早期対応が難しいという特徴もあります。国は、高齢者・子ども・障害者の各分野で虐待防止対策を強化しており、現在、本市では、令和4年度(2022年度)の義務化を受け、障害福祉サービス等事業所において、従業者に向けた研修に加え、学校や病院など関係機関と連携した情報共有により、虐待を未然に防止する取組を行っています。今後は高齢分野においても、介護サービス事業所を対象に研修を開催し、虐待防止について取組を行っていきます。 本市における高齢者への虐待件数は減少傾向にありましたが、2020年度を境として増加しています。また、子どもへの虐待件数は増加傾向にありましたが、2021年度には2020年度に比べ減少しています。虐待の内訳をみると、高齢者は身体的虐待が、子どもは保護(養育)の拒否・怠慢が最も多くなっています。 障害のある人への虐待件数については、件数が少なく、個人が特定される恐れがあるため、掲載しておりません。 ◆虐待件数の推移 高齢者への虐待件数 2017年度 身体的虐待 14件 心理的虐待 3件 2018年度 身体的虐待 11件 介護・世話の放棄・放任 1件 心理的虐待 2件 2019年度 身体的虐待 7件 心理的虐待 2件 経済的虐待 1件 2020年度 身体的虐待 13件 心理的虐待 3件 経済的虐待 1件 2021年度 身体的虐待 15件 介護・世話の放棄・放任 1件 心理的虐待 3件 経済的虐待 1件 資料 高齢介護課 子どもへの虐待件数 2017年度 身体的虐待 68件 保護(養育)の拒否・怠慢 120件 心理的虐待 57件 性的虐待 2件 2018年度 身体的虐待 71件 保護(養育)の拒否・怠慢 131件 心理的虐待 83件 性的虐待 4件 2019年度 身体的虐待 75件 保護(養育)の拒否・怠慢 148件 心理的虐待 114件 性的虐待 2件 2020年度 身体的虐待 65件 保護(養育)の拒否・怠慢 161件 心理的虐待 123件 性的虐待 5件 2021年度 身体的虐待 64件 保護(養育)の拒否・怠慢 139件 心理的虐待 107件 性的虐待 2件 資料 子ども福祉課    【課題】虐待を未然に防止する取組を推進するとともに、潜在化する虐待を早期発見・早期対応し、悪化を防ぐ取組が必要となります。 3 調査結果から見える現状と課題 本市の地域福祉に関する現状を把握するため、「これからの地域福祉のためのアンケート調査」を実施しました。調査結果を踏まえ、特に本市の特性がわかる設問を抜粋し、そこから見える現状と課題を記載します。 調査の概要 調査対象者 20歳以上の市民2,000人(無作為抽出) 実施方法 郵送による配付・回収、礼状兼督促はがきを送付 実施期間 令和4年1月20日木曜日〜令和4年2月10日木曜日 回収結果 配布数 2,000件、有効回収数 919件、有効回収率 46.0% 調査設問の概要 番号1 質問の分類(カテゴリー) 家族や生活状況について 番号2 質問の分類(カテゴリー) ご近所づきあいについて 番号3 質問の分類(カテゴリー) お住まいの地域について 番号4 質問の分類(カテゴリー) 生活する上での課題や福祉サービスについて 番号5 質問の分類(カテゴリー) ひきこもりの方への支援について 番号6 質問の分類(カテゴリー) 地域福祉を進めるための取組について 合計設問数 33問 【調査結果の見方】 「n」は「ナンバー」の略で、比率算出の母数を示しています。 各選択肢の構成比(%)は小数点第2位を四捨五入しています。このため、構成比の合計が100%にならない場合があります。 複数回答の場合、図中にMA(=いくつでも回答可)または3LA(=みっつまで回答可)と記載しています。また、不明(無回答)はグラフ・表から除いている場合があります。 「無回答」「その他」は上位項目から除いている場合があります。 前回調査との比較では、平成28年度に実施した「新たな地域福祉計画の策定に向けたアンケート調査」の結果を記載しています。また、前回調査では、調査対象者が「20歳以上の住民(n=973)」と「福祉活動関係者(n=162)」に分かれており、調査項目によって母数が異なる場合があります。 (1)地域福祉を自分たちが担うという意識づくり 地域共生社会を実現するためには、住民一人ひとりが地域福祉を推進する重要な役割を担っていることを意識する必要があります。しかし、アンケート調査結果をみると、福祉に関する研修会やボランティア講座、セミナーに参加する意欲がない人は56.4%おり、身近な助けあい活動に関心がない、参加したくない人は24.9%いることなどから、地域福祉への関心が低いことがわかります。本計画の認知度も2.4%と未だ低い状態です。 ■福祉に関する研修会やボランティア講座、セミナーなどに今後参加したいと思いますか。 積極的に参加したい 0.8% 機会があれば参加したい 24.7% 参加したいとは思わない(関心はない) 56.4% 無回答 18.2%      ■身近な地域で住民が助けあうための活動に今後参加したい(やってみたい)と思いますか。 現在も活動に参加しており、今後についても参加したい 5.8% 現在は活動に参加していないが、今後は参加したい 16.2% 現在は参加しているが、今後は参加したくない 1.1% そのような活動には関心がない(参加したくない) 24.9% 参加したいと思うが、事情があり参加できない 29.5% その他 4.9% 無回答 17.6%  ■「貝塚市地域福祉計画」のことを知っていますか。 計画の名前も内容もよく知っている 2.4% 計画の名前は聞いたことがあるが内容はよく知らない 20.3% そのような計画があることを知らない 66.9% 無回答 10.3%  また、現在、地域の福祉活動やまちづくりを担っている人の高齢化や、同じ人たちに負担がかかり続けていることが問題となっており、さまざまな活動においても、福祉と関わりを持つ人も減少していることがわかります。 ■福祉活動やまちづくりの担い手がいつも同じ人たちで高齢化していると思いますか。 そう思う 19.6% まあそう思う 30.8% どちらともいえない 35.1% あまりそう思わない 6.4% そう思わない 4.0% 無回答 4.0% ■現在、あなたと福祉との関わりは、次のどれにあてはまりますか。 福祉の仕事をしている 2016年調査時5.4% 2022年年調査時3.5% 町会(自治会)、民生委員・児童委員協議会、校区福祉委員会などの地域団体に所属している 2016年調査時31.6% 2022年調査時18.7% ボランティアやNPO活動をしている 2016年調査時6.8% 2022年調査時1.7% 小地域ネットワーク活動に支援する側として参加している 2016年調査時7.0% 2022年調査時1.1% 本人または家族が小地域ネットワーク活動やボランティアによる支援を受けている 2016年調査時1.0% 2022年調査時0.9% 本人または家族が介護保険や障害福祉サービスを利用している 2016年調査時10.0% 2022年調査時7.9% その他 2016年調査時5.4% 2022年調査時2.5% 【調査結果から見えること】まずは、住民に地域福祉への関心を持ってもらうことが重要です。そして、自分たちが住み慣れた地域で支えあいながら生きていくことの意識を醸成することで、地域の担い手を発掘・育成していくことが重要です。 第4章 「基本目標1 担い手の育成」へ (2)地域で住民同士がつながりをもち、助けあい支えあうために 公的なサービスでまかないきれない住民のニーズに応えるためには、地域で互いに助けあい支えあうことが必要となります。アンケート調査結果をみると、あいさつを交わすなどの近隣関係は良好ですが、世代を超えた交流が活発だと思わない人は37.9%いることがわかります。また、子育て中の親子や障害のある人、高齢者等が気軽に集える場所が充実していないと思う人は37.5%おり、住民同士の交流の機会が少ないことがわかります。 ■互いにあいさつを交わすなど近隣関係が良好だと思いますか。 そう思う 26.6% まあそう思う 41.5% どちらともいえない 19.8% あまりそう思わない 7.5% そう思わない 2.8% 無回答 1.8% ■子どもから高齢者まで住民による交流が活発だと思いますか。 そう思う 4.0% まあそう思う 18.1% どちらともいえない 36.8% あまりそう思わない 21.3% そう思わない 16.6% 無回答 3.2% ■子育て中の親子、障害のある人、高齢者等が気軽に集える施設や広場などが充実していると思いますか。 そう思う 3.3% まあそう思う 13.4% どちらともいえない 41.7% あまりそう思わない 23.6% そう思わない 13.9% 無回答 4.1% また、地域で抱える課題について住民同士で話しあう機会や場があると思わない人は40.8%いることからも、支えあい活動の基盤となる交流が少ないことがわかります。 ■地域で抱える課題について住民同士で話しあい、みんなで考えるような機会や場があると思いますか。 そう思う 3.3% まあそう思う 14.3% どちらともいえない 38.3% あまりそう思わない 23.2% そう思わない 17.6% 無回答 3.4% このような状況下で、交流を持ちたいという住民は45.8%となっており、交流の機会や場の創出に対するニーズは高いと考えられます。 ■あなたは地域の人とどのように交流を持ちたいですか。 積極的に交流を持ちたい 5.1% どちらかといえば交流を持ちたい 40.7% あまり交流を持ちたくない 25.0% 交流を持ちたくない 2.7% わからない 24.9% 無回答 1.5% 【調査結果から見えること】住民同士の助けあいを促進するためには、地域内での関係づくりが重要です。あい さつを交わす程度の関係から、世代を超えて互いに支えあう関係までに発展させるために、交流のきっかけとなるイベントや地域活動が活発に実施できるように、啓発活動やネットワークづくり等さまざまな取組が必要となります。  第4章 「基本目標2 ふれあいと支えあいの推進」へ (3)自分に必要な支援・サービスを受けるために 住民が住み慣れた地域で自分らしく生活するためには、行政や関係機関による支援・サービス提供の充実が不可欠です。アンケート調査結果をみると、福祉サービスを利用する際に気になることについて、利用できるサービスに関する情報不足と相談先がわからないことに対する不安を抱える住民が多いことがわかります。 ■行政や事業者等による福祉サービスを利用する際に、気になることがありますか。 利用できるサービス内容などの情報がわからないのが不安 37.4% 費用負担が不安 28.1% サービス利用について、どこに相談すればよいかわからないのが不安 26.4% 利用するための手続きが面倒である 23.8% 利用できるサービスや施設が十分にあるのかが不安 13.6% サービスの提供者や内容等に不安がある 7.0% サービスを利用することにより、親戚や近所の人など周囲の反応が気になる 2.7% 特にない 22.7% その他 1.5% 無回答 7.6% 支援を必要とする人たちが福祉サービスを受けことができ、その権利が守られるためには、相談支援体制を充実するべきだと考える人が多いことがわかります。 ■高齢者や障害のある人、子育てをしている人などが必要な福祉サービスを受けることができ、その権利が守られるようにするために、どのようなことが必要だと思いますか。 (上位いつつを抜粋) 気軽に何でも相談できる体制づくり 68.1% いろいろな相談先の情報の提供 54.0% 利用者がサービスを選ぶ際の相談・支援 38.7% サービス事業者の質の向上 21.2% 事業者やサービス内容の評価、情報公開 20.2%    また、福祉施設や福祉サービスが充実していると思わない人は30.0%となっており、満足度が高くない人が一定数いることがわかります。 ■福祉施設や福祉サービスが充実していると思いますか。 そう思う 3.9% まあそう思う 15.0% どちらともいえない 47.2% あまりそう思わない 18.9% そう思わない 11.1% 無回答 3.8% 【調査結果から見えること】住民が必要な支援・サービスを受けるためには、断らない相談窓口で住民一人ひとりに寄り添い、そこから適切な施設・関係機関につなげる体制づくりが重要となります。また、近年複雑化している課題に対応できるよう、福祉サービスの拡充や質の向上にも努める必要があります。  第4章 「基本目標3 福祉に関する相談やサービスを受けやすい仕組みづくり」へ (4)安全に安心して暮らせるように 地域共生社会の実現のためには、住民が住み慣れた地域で安心して暮らせるようなまちづくりが必要です。アンケート調査結果をみると、一人ひとりの人権が大切にされる思いやりのあるまちだと思う人は38.2%おり、互いの人権を尊重していることがわかります。しかし、地域福祉に関する権利擁護の仕組みについて知っている人は、前回調査時(2016年)から変わらず、20%未満となっています。 ■一人ひとりの人権が大切にされ、差別や偏見などのない思いやりのあるまちだと思いますか。 そう思う8.4% まあそう思う29.8% どちらともいえない40.6% あまりそう思わない11.3% そう思わない7.0% 無回答2.9% ■地域福祉に関する権利擁護の仕組みについて知っていますか。 よく知っている 2016年調査時 1.2% 2022年調査時 0.9% ある程度知っている 2016年調査時 16.6% 2022年調査時 11.3% あまり知らない 2016年調査時 41.8% 2022年調査時 39.3% まったく知らない 2016年調査時 32.1% 2022年調査時 38.7% 無回答 2016年調査時 8.2% 2022年調査時 9.8% 安全なまちづくりという視点でみると、公共施設や交通機関を利用する際に高齢者や障害のある人に配慮がなされていないと思う人は40.7%おり、生活のしづらさを感じている人がいることがわかります。 ■公共施設や交通機関などが高齢者や障害のある人などの利用に配慮されていると思いますか。 そう思う2.4% まあそう思う11.8% どちらともいえない41.7% あまりそう思わない25.6% そう思わない15.1% 無回答3.5% また、災害が発生した際の安否確認や避難の手伝いについて、近所づきあいの中で手助けできる人は57.9%おり、手助けしてほしい人は52.6%います。手助けのニーズに応えることができる人が身近にいる可能性があることがわかります。 ■今後、ご近所とのおつきあいのなかで、あなたが「手助けできる」または「手助けをしてほしい」と思うことがありますか。 できる 57.9% できない 30.0% 無回答 12.1% してほしい 52.6% いらない 28.4% 無回答 19.0%   【調査結果から見えること】住民が住み慣れた地域で安心して暮らせるように、成年後見制度などの権利擁護事業を普及・啓発することが必要になります。生活上の安全を確保するためには、バリアフリー化やユニバーサルデザインに配慮した施設の整備が不可欠です。また、災害が発生した時には支援が必要な人を支える仕組みづくりが重要です。  第4章 「基本目標4 人にやさしい福祉のまちづくり」へ