安全 9月21日~30日 秋の全国交通安全運動 全国重点 歩行者の安全な道路横断方法などの実践 反射材用品や明るい目立つ色の衣服などの着用促進 ながらスマホや飲酒運転などの根絶と夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビームの活用促進 自転車や特定小型原動機付自転車の交通ルールの理解 遵守の徹底とヘルメットの着用促進 大阪重点 二輪車の交通事故防止 安全運転講習会 時間:いずれも午後7時~8時 免許の有無にかかわらず、ご参加ください。 講習日・場所 9月10日(水曜日):市民福祉センター6階 9月11日(木曜日):浜手地区公民館 9月12日(金曜日):山手地区公民館 9月17日(水曜日):蕎原町会館 9月18日(木曜日):市民福祉センター6階 貝塚交通安全大会  優良運転者表彰式や、交通安全教室などを行います。 日時:9月23日(火曜日)午前10時~ 場所:市民福祉センター6階多目的ホール 問合せ先:貝塚交通安全協会電話072-432-5345、貝塚警察署電話072-431-1234、道路整備課電話072-433-7344 9月は防災月間です  「大地震では、家具は必ず倒れる」と考え、自分の命と大切な家族を守るため、対策をしましょう。  人を助けるためにも、まず「自分」が助かることを考えましょう! (1)家具を転倒防止器具などで固定する (2)開き扉ストッパーを取り付けるなど収納物の飛散を防止する (3)枕元には、スリッパ・懐中電灯・眼鏡・携帯電話を置いておく 問合せ先:危機管理課電話072-433-7392 保険・年金 ねんきん定期便  国民年金と厚生年金保険の被保険者の方へ、毎年1回、誕生月に年金加入記録などの情報をお送りしています。これまでの年金加入記録や保険料の納付状況を確認し、「もれ」や「誤り」がある場合は、年金事務所へお問合せください。 35・45・59歳の被保険者の方  公的年金すべての加入記録をお届けします。 その他の年齢の被保険者の方  直近1年間の加入記録をお届けします。  また、日本年金機構インターネットサービス「ねんきんネット」では、いつでも年金加入記録などを確認でき、電子版「ねんきん定期便」も利用できます。  詳しくは日本年金機構ホームページをご覧ください。 問合せ先:貝塚年金事務所電話072-431-1122 年金生活者支援給付金制度  公的年金などの収入やその他の所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。  新たに対象となる方には、9月初旬以降、日本年金機構よりお知らせが送付されますので手続きをしてください。  また、年金を受給しはじめる方は、年金の請求と併せて請求手続きをしてください。 対象  (1)老齢基礎年金を受給し、次の要件をすべて満たしている方 65歳以上である 世帯員全員の市町村民税が非課税である 前年の年金収入額とその他所得額の合計が約90万円以下である (2)障害基礎年金・遺族基礎年金を受給し、前年の所得額が約479万円以下の方 支給要件を満たす場合、2年目以降の手続きは原則不要です。 問合せ先:給付金専用ダイヤル電話0570-05-4092、貝塚年金事務所電話072-431-1122 国民健康保険・後期高齢者医療の夜間相談 日時:9月25日(木曜日)、10月27日(月曜日)、11月25日(火曜日)午後5時30分~8時 内容:国民健康保険の加入・脱退の届出、国民健康保険料・後期高齢者医療保険料の納付相談など 場所・問合せ先:保険年金課電話072-433-7270、072-433-7271 くらし マイナンバーカード 出張申請サポート  写真撮影(無料)と申請書作成のサポートをします。  国の定める本人確認書類を持参いただくと、自宅へカードを郵送できます。 マイナンバーカードの申請のみの手続きとなります。 日時・場所:9月21日(日曜日)午前10時~午後1時、保健・福祉合同庁舎1階 持物:通知カード(お持ちの方)、本人確認書類 休日開庁 日時:10月5日(日曜日)午前9時~正午(予約優先制) 場所:保健・福祉合同庁舎1階 問合せ先:市民課電話072-433-7094、ID27978(出張申請サポート)、ID27811(休日開庁) 貝塚市公園墓地の永代使用者の募集  安らぎを感じる静かな環境で、先祖の御霊にお参りできます。永代使用者を募集していますので、この機会にお申込みください。  永代使用料を見直し、ご利用・お申込みしやすくなりました。大きめの8平方メートル区画もご利用いただけます。 申込・問合せ先:市民課電話072-433-7280 見学:公園墓地管理事務所電話072-447-2296 ドーンdeキラリフェスティバル2025  パートナーとの家事・育児シェアに関するトークイベントや、管理職の働き方改革をテーマとした女性活躍推進セミナーなどを開催します。 日程:9月17日(水曜日)・28日(日曜日) 問合せ先:府民お問合せセンター電話06-6910-8001 市営住宅入居者募集 一般世帯向け (1)市営東団地住宅(7階建3LDK)4階1戸 対象:3人以上の世帯 家賃:世帯収入に応じて2万2,000円~5万500円 (2)市営脇浜団地住宅(4階建2K)・4階1戸 対象:2人以上の世帯 家賃:世帯収入に応じて8,000円~1万8,400円 新婚・子育て世帯向け (1)市営沢団地住宅(5階建3LDK)・3階1戸 対象:2人以上の世帯 家賃:世帯収入に応じて2万1,800円~5万円 (2)市営東団地住宅(7階建3LDK)・7階1戸 対象:2人以上の世帯 家賃:世帯収入に応じて2万2,000円~5万500円 高齢世帯向け 市営東団地住宅(2階建2DK)・1階1戸、2階1戸 対象:1人以上の高齢世帯 家賃:世帯収入に応じて9,600円~1万4,500円 福祉世帯向け 市営東団地住宅(7階建3LDK)・2階1戸 対象:2人以上の福祉世帯 家賃:世帯収入に応じて2万2,000円~5万500円 いずれも  市内在住または在勤の方。 申込書配布・申込期間 9月19日(金曜日)~29日(月曜日)午前8時45分~午後5時15分(土曜日・日曜日・祝日除く) 申込書配布・申込先:市営住宅管理センター(建築住宅課内)、同分室(ひと・ふれあいセンター内) 入居予定日:12月1日(月曜日) 多数の場合は公開抽選。 問合せ先:市営住宅管理センター(建築住宅課内)電話072-433-7210 9月20日~26日は動物愛護週間です。 問合せ先:環境衛生課電話072-433-7186