環境 台風・暴風・大雨時のごみ出し  台風・暴風・大雨時は、平常よりも収集に時間がかかったり、収集できない場合もあります。できるだけ次回の収集日に排出してください。 問合せ先:廃棄物対策課電話072-433-7009 市施設の温室効果ガス排出量の集計結果  第5期貝塚市地球温暖化対策実行計画に基づき、市の業務に伴う温室効果ガス排出量の削減に取り組んでいます。昨年度の排出量は、平成25年度と比較して17.1%削減しました。引き続き、地球温暖化対策に努めます。 問合せ先:環境衛生課電話072-433-7186 福祉 はーもにーばす秋祭りの運行予定  終日運休します。 9月28日(日曜日):オレンジバス、ピンクバス、緑バスの福祉型コミュニティバス 10月11日(土曜日)・12日(日曜日):オレンジバス、ピンクバス、緑バス 問合せ先:水間鉄道株式会社電話072-447-1017 障害のある方の作品を募集  12月の障害者週間での作品展の作品を募集します。 対象:市内在住・在学・在園で障害のある方 作品:図画・写真などで、壁に貼れるもの(高さ160センチメートルまで、額装は不可) 申込期間:10月16日(木曜日)~31日(金曜日)に窓口へ持参 展示期間:11月29日(土曜日)~12月5日(金曜日)午後3時 展示場所:シェルピア・ドゥ1階アトリウム 申込・問合せ先:障害福祉課電話072-433-7012 点訳ボランティア募集  目の不自由な方の文化・教養の向上およびその社会参加を促進するため、点訳奉仕員養成講習会を開催します。 日時(全10回)9月29日~12月22日の月曜日(祝日除く)午前10時~11時30分 場所:市民福祉センター3階講座室3 講師:井上誠一様(貝塚市視覚障害者協会役員) 対象:講習会修了(8回以上出席)後、市点訳奉仕会(木曜日午前)に所属し、点訳奉仕活動が継続可能な方 定員:10人(定員になり次第締切) 締切:9月26日(金曜日) 申込・問合せ先:視覚障害者情報プラザ電話072-433-7080 認知症サポーター養成講座  認知症を理解し、認知症の人や家族を温かく見守り、支援する認知症サポーターを養成する講座です。 日時:10月18日(土曜日)午後1時30分~3時 場所:市民福祉センター6階多目的ホール 定員:50人(定員になり次第締切) 申込方法:住所・氏名・電話番号を、電話・ファックス・二次元コードで 申込・問合せ先:高齢介護課電話072-433-7010、ファックス072-433-7404   視覚障害者のための教養講座「ホッとワーク」 日時:9月30日(火曜日)午前10時~11時 内容:楽しく体を動かそう 講師:髙橋智子様(健康運動指導士) 場所・申込・問合せ先:中央公民館電話072-433-7222   市役所庁舎を青色でライトアップ  9月23日は「手話言語の国際デー」です。この日、世界各地で「世界平和」を表し、国連や世界ろう連盟のロゴ色の青色でライトアップが行われます。 日時:9月23日(火曜日)日没~午後8時 問合せ先:障害福祉課電話072-433-7014 10月から開設 権利擁護サポートセンターかいづか  認知症や知的障害、精神障害などにより判断能力が十分でない方やその親族など関係者からの相談に応じ、本人が住み慣れた地域で安心して暮らせるよう、権利擁護をサポートするためのセンターを開設します。  センターでは、「認知症になったら誰が支えてくれるの」「お金の管理が難しい」「様々な契約や手続きが不安」などの成年後見人制度の利用に関する相談、利用促進のための広報・啓発、後見人などの支援を行います。  このセンターは、貝塚市社会福祉協議会に委託して運営します。 営業時間:月曜日~金曜日午前9時~午後5時(祝日、12月29日~1月3日を除く) 場所・問合せ先:権利擁護サポートセンターかいづか(社会福祉協議会内)電話072-493-3111、ファックス072-439-0035、メールka-shakyo@aa.wakwak.com 健康乗馬で介護予防募集  健康維持のきっかけづくりとして、乗馬の体験教室を行います。 日時:10月2日(木曜日)~12月23日(火曜日)の期間で申込の際に調整(日時指定不可) 場所:ハーモニーファーム野のはな(地蔵堂460) 対象:60歳以上の市民で、乗馬による腰痛・膝痛などのおそれのない方 定員:30人(定員になり次第締切) 申込:9月22日(月曜日)午後1時から、住所・氏名・年齢・電話番号を電話・ファックスで 申込・問合せ先:ハーモニーファーム野のはな電話072-488-7838、ファックス072-488-7805(午前11時~午後4時・水曜日定休) 担当:高齢介護課 オレンジカフェ(認知症カフェ)  9月は高齢者保健福祉月間です。市では、認知症の方やその家族、地域住民などの誰もが参加し、カフェ形式で介護のことなどを相談できる場を設けています。  認知症になっても安心して暮らせるまちづくりをすすめるため、9月19日(金曜日) 申込:不要 担当高齢介護課電話072-433-7010、ファックス072-433-7404 日時:9月19日(金曜日)午後1時~3時 場所:シェルピア・ドゥ1階アトリウム(近木町4-1) 問合せ先:グループホームひまわり河崎電話072-446-2510 日時:9月15日(毎月)午後2時~4時 場所:イオン貝塚店2階フードコート内(地藏堂74-2) 問合せ先:グループホームひまわり河崎電話072-446-2510 日時:第2金曜日午後2時~4時 場所:河崎通所リハビリテーション(水間183) 問合せ先:グループホームひまわり河崎電話072-446-2510 日時:第2水曜日午後2時~4時 場所:水間ヶ丘(水間137-1) 問合せ先:建仁会 水間ヶ丘電話072-446-5530 しごと 生活援助サービス従事者研修  2日間の研修で高齢者の暮らしを支えるための訪問型・通所型サービスの担い手になれます。研修修了者は、貝塚市総合事業参入の事業所(短時間就労が可能な事業所もあり)で就労できる資格を取得できます。 日時:10月24日(金曜日)午前8時45分~午後5時10分・31日(金曜日)午前9時~午後4時10分 場所:市民福祉センター4階多目的室 対象:市内在住・在勤・在学の方や、貝塚市総合事業に参入(予定)の市外事業所に勤務・採用予定の方 定員:30人(定員になり次第締切) 参加費:500円 申込方法:指定の申込書(高齢介護課・社会福祉協議会にあり)に必要事項を記入し、郵送・持参で 締切:10月20日(月曜日)消印有効 申込・問合せ先:社会福祉協議会電話072-439-0294 泉州オープンファクトリー2025  工場見学やワークショップ、農業体験のほか特産品の販売や歴史文化の街歩きなど泉州地域の魅力を発見できるイベントです。 期間:9月27日(土曜日)~10月3日(金曜日) 場所:各出展企業(27日はいこらもーる泉佐野でも開催) 参加費:一部有料 申込:ホームページ 問合せ先:産業戦略課電話072-433-7195 「はかり」の定期検査  業務用(取引・証明)に使用するはかりは、計量法により2年に一度必ず定期検査を受けることが義務付けられています。  対象者は必ず検査を受けてください。 問合せ先:大阪府計量検定所電話072-872-7877、市産業戦略課電話072-433-7193 詳しくは、ホームページでご確認いただくかお問合せください。参加費や費用などの記載のないものは無料です。