広報かいづか9月号 1ページ  7月24日(木曜日)~8月3日(日曜日)に開催された大阪・関西万博の「大阪ウィーク(夏)」。期間中はイベントや展示・体験会などが行われ、貝塚市の魅力を多くの方に発信することができました。  7月27日(日曜日)には、府内に伝わる「盆踊り」の担い手がEXPOアリーナに集結!各地域の踊り手や音頭取りが、地域で親しまれる盆踊りを披露され会場を盛り上げました。貝塚からも貝塚三夜音頭継承連絡会の皆さんが出演しました。独特な太鼓の音色とともに古くから受け継がれてきた踊りは来場者の注目を集めました。炎天下の中にもかかわらず、ご来場・ご声援いただいた皆さん、ありがとうございました。  大阪ウィーク(夏)に参加した催事の様子を16ページで紹介しています。あわせてご覧ください。  貝塚三夜音頭は、天正11(1583)年に顕如上人が貝塚に本願寺を移したことを祝い、民衆が三日三晩踊ったことが始まりと言われています。太鼓を「ブチ」というレンガ状の木片で踊り打つ特徴があり、市の無形民俗文化財に指定されています。 今月号のトピックス 誰も自殺に追いこまれることのない社会をめざして…2ページ 「縁の下の力持ち」私たちの下水道…3ページ かいづかまちごと万博…8・9ページ 障害者用に音声版・点字版の広報も発行しています。ご希望の方は障害福祉課(電話072-433-7012)へお問合せください。  また、障害のある方でイベントなどに参加する際配慮が必要な場合は、各問合せ先へご連絡ください。可能な限り対応します。 2ページ 誰も自殺に追いこまれることのない社会をめざして  自殺は様々な要因が複雑に関係して、その多くが「追い込まれた末の死」であり、「防ぐことができる社会的な問題」です。  悩みを抱えている方は、一人で悩まずご相談ください。  また、家族や友人など身近な方が悩んでいると感じたら、勇気を出して声を掛けてください。  そして、以下の対応を参考に相談窓口などへつないでください。 問合せ先:障害福祉課電話072-433-7012 悩みに耳を傾ける 「頑張って」と励ますのは逆効果になることがあります。 温かく寄り添う 専門家への相談をすすめ相談機関などにつなぐ じっくりと見守る こころの体温計でこころの健康状態をチェックしましょう  日々の生活の中で無理が続くと、こころのバランスが崩れやすくなります。「こころの体温計」は、スマートフォンやパソコンを使って、気軽にいつでも、どこでも、あなたやあなたの大切な人のこころの状態をチェックできるシステムです。表の5つの項目があります。  簡単な質問に答えるだけで、ストレス度や落ち込み度など、今のこころの状態をチェックできます。結果は下記イラストで表示され、相談窓口の案内もあります。利用は無料です。  チェック開始前に住まい(市内か市外か)・性別・年代などはお聞きしますが、統計作成のみに使用します。なお、個人情報は一切取得しません。 項目・内容 本人モード:自分のこころの状態を知る 家族モード:身近な家族を思いやって 赤ちゃんママモード:赤ちゃんをお持ちの保護者向けに ストレス対処タイプテスト:困ったときどう乗り切りますか? アルコールチェックモード:アルコールとの付き合い方をわきまえていますか? 大阪府の自殺者数 ()内は貝塚市の自殺者数です。 令和4年 男性:1,017(10) 女性:516(4) 合計:1,533(14) 令和5年 男性:929(12) 女性:505(5) 合計:1,434(17) 令和6年 男性:879(8) 女性:440(4) 合計:1,319(12) 厚生労働省による「地域における自殺の基礎資料」をもとに作成された「大阪府の各市町村の自殺の内訳」から抜粋。 厚生労働省自殺対策のページ「まもろうよこころ」  24時間、LINEやオンラインチャットなどのSNSを使って相談できる窓口を紹介しています。ゲートキーパー、自殺対策の取組みも掲載しています。 大阪府自殺対策のページ「こころのオアシス」  こころの相談・多重債務・DV・医療などの相談機関の連絡先一覧などをまとめています。 子供のSOS相談窓口  いじめで困ったり、友だちのことで不安や悩みがあったりしたら、一人で悩まず、いつでもすぐに相談してください。 こころの相談窓口一覧 つながりにくい場合がありますので、ご了承ください。 大阪府こころの健康総合センター(祝日・年末年始を除く) こころの健康相談統一ダイヤル 電話0570-064-556 9月30日午後5時まで24時間対応 こころの電話相談 電話06-6607-8814 (月曜日)・(火曜日)・(木曜日)・(金曜日)午前9時30分~午後5時 若者専用電話相談「わかぼちダイヤル」 電話06-6607-8814 (水曜日)午前9時30分~午後5時(40歳未満対象) 自死遺族相談(予約制) 電話06-6691-2818 (月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時45分 岸和田保健所 こころの健康相談(予約制) 電話072-422-6070 (月曜日)~(金曜日)午前9時~午後5時45分 大阪府妊産婦こころの相談センター(祝日・年末年始を除く) 電話0725-57-5225 (月曜日)~(金曜日)午前10時~午後4時 民間ボランティア団体 関西いのちの電話 電話06-6772-1121 24時間、365日 自殺予防いのちの電話 電話0120-783-556 毎日午後4時~9時、毎月10日午前8時~11日午前8時 大阪自殺防止センター 電話06-6260-4343 (金曜日)午後1時~(日曜日)午後10時 こころの救急箱 電話06-6942-9090 (月曜日)午後7時~(火曜日)午前3時、(木曜日)午後7時~午後10時 市の各種相談窓口は10ページをご覧ください。 3ページ 9月10日は「下水道の日」 「縁の下の力持ち」私たちの下水道  下水道は、各家庭や工場などから排出される汚水をきれいに処理し、川や海の水質を守り、大雨の水をすみやかに川や海へ流す大切な役割を果たしています。  私たちの生活には必要不可欠な存在です。 問合せ先:上下水道総務課電話072-433-7180 汚水がきれいになるまで 風呂・トイレ・台所から出た生活排水や店から出た汚水は、下水道管へ流れ、下水処理場にて処理されます。  雨の水も側溝などから雨水管へ流れ、川や海へと排水されます。  見えないところで皆さんの生活を守る役割を果たしています。 下水道の役割と仕組み 下水道には大きく3つの役割があります。 生活環境を衛生的に 汚水が街に流れなくなるため、悪臭やハエ・蚊などの害虫の発生を防ぎます。 浸水から守る 雨水が溜まり水浸しにならないよう、素早く排水し浸水被害を防ぎます。 身近な環境を守る 下水処理場で適切な処理を行い、きれいになった水を川や海に戻します。 下水道接続のお願い  下水道が整備された家庭や工場であっても、排水を下水道に接続しなければ効果がありません。  家庭から出る排水のうち、最も水を汚す排水は台所排水です。生活環境の向上や水質保全のためにも、すみやかな接続にご協力お願いします。  下水道への接続工事は、必ず市が指定した排水設備工事事業者に依頼してください。 指定事業者一覧は、ホームページで確認してください。 下水道法において、下水道に接続することが義務付けられています。 汲み取り便所…供用開始後3年以内 浄化槽…供用開始後、遅滞なく! 浄化槽は、比較的容易に下水道への切替えが可能です。 皆様のご意見をお聞かせください 貝塚市雨水管理総合計画・貝塚市浸水対策条例案  市では、気候変動を踏まえた浸水対策を実施するため、市民・事業者・市が一体的に取り組む計画および条例の案を作成しました。 パブリックコメント 閲覧・意見募集期間:9月8日(月曜日)~26日(金曜日) 閲覧場所:下水道推進課(土曜日・日曜日・祝日を除く午前9時~午後5時) 山手・浜手地区公民館(水曜日・祝日を除く午前9時~午後5時) 市ホームページ 意見提出方法:住所・氏名・電話番号・該当ページ・意見を自由様式で記入し、郵送・メール・ファックス・持参のいずれかで 電話では受付けていません。 市民説明会(申込不要・手話通訳を希望する方は、開催日の6日前までにご連絡ください) 日時:9月17日(水曜日)午後7時 場所:市民福祉センター4階多目的室 いずれも 提出・問合せ先:郵便番号597-8585畠中1-17-1 下水道推進課電話072-433-7361、ファックス072-433-7183、 メールgesuisuisin@city.kaizuka.lg.jp 地域未来投資促進法に基づく基本計画の改定案  市では、地域の成長発展の基盤強化を図るため、地域未来投資促進法に基づく基本計画の改定の素案を作成しました。 パブリックコメント 閲覧・意見募集期間:9月24日(水曜日)まで 閲覧場所:産業戦略課(土曜日・日曜日・祝日を除く午前9時~午後5時) 山手・浜手地区公民館(水曜日・祝日を除く午前9時~午後5時) 市ホームページ 意見提出方法:住所・氏名・電話番号・該当ページ・意見を自由様式で記入し、郵送・メール・ファックス・持参のいずれかで 市民説明会(申込不要・手話通訳を希望する方は、開催日の6日前までにご連絡ください) 日時:9月23日(火呼ぶ依)午前10時 場所:市民福祉センター4階会議室2 いずれも 提出・申込・問合せ先:郵便番号597-8585畠中1-17-1 産業戦略課電話072-433-7193、ファックス072-423-9760、メールsangyo@city.kaizuka.lg.jp 意見は、個人情報を除きホームページなどで公開する場合があります。視覚障害がある方で閲覧を希望する場合はお問合せください。 4ページ 子育て 離乳食講習会  日時:9月26日(金曜日)午後1時30分~3時30分 場所:保健・福祉合同庁舎3階(受付2階) 対象:9~15カ月頃までの子どもと保護者(対象児には保育あり、保護者のみの参加可) 定員:10組(定員になり次第締切) 参加費:200円 申込・問合せ先:子ども相談課電話072-433-7000 赤ちゃんからできるスキンケア・アレルギー講座  小児科医師の話や、具体的なスキンケアの方法の実技を行います。  希望者は、小児科医師の個別相談もできます。 日時:10月9日(木曜日)午前10時~11時30分 場所:保健・福祉合同庁舎2階 対象:1歳未満の子どもと保護者(保護者のみの参加可) 定員:10組(定員になり次第締切) 申込:9月9日(火曜日)午前9時~ 申込・問合せ先:子ども相談課電話072-433-7000 楽しいイベントと子育て相談 ベビーマッサージであかちゃんとお家の人のハッピータイム 日時:9月26日(金曜日)午前10時~10時40分 場所:山手地区公民館1階保育室 対象:生後1~6カ月位までの子どもと保護者 定員:7組(定員になり次第締切) 申込:9月17日(水曜日)午後1時~電話で 運動会みんなで楽しく身体を動かそう 日時:10月15日(水曜日)午前10時30分~11時30分 場所:市立子育て支援センター(三ツ松2229‐2) 対象:未就園の子どもと保護者 定員:15組(定員になり次第締切) 申込:10月1日(水曜日)午後1時~電話で 育児相談  発育・発達・その他育児に関して保健師が相談に応じます。 日時:9月18日(木曜日)午前10時~11時 場所:山手地区公民館2階講座室1 対象:就学前の子どもと保護者 定員:10組(定員になり次第締切) 申込:当日午前9時~10時までに電話で 栄養相談  離乳食・幼児食など栄養に関することを栄養士が相談に応じます。 日時:10月2日(木曜日)午前10時~11時 場所:市立子育て支援センター(三ツ松2229-2) 対象:就学前の子どもと保護者 定員:10組(定員になり次第締切) 申込:当日午前9時~電話で 申込・問合せ先:市立子育て支援センター電話072-468-8224 えーる親子あそび塾  発育発達トレーナー(R)が監修する遊びのプログラムを行います。 日時:9月18日、10月2日・16日・30日、11月6日・20日、12月4日、木曜日午前10時~11時30分(小雨決行) 場所:ハート交流館ほか 対象:しっかり歩ける1歳児~未就園の子どもと保護者 定員:各8組(初めての方を優先し、定員になり次第締切。2回目以降の方は1週間前から申込可) 申込・問合せ先:つげさん広場コミュニティースペースえーる(近木町4‐1) 電話070-5041-2567(平日午前10時~午後3時)   親子であそぼう! 親子で運動遊び&ピクニックヨガ 日時:9月27日(土曜日)午前10時30分~11時30分(雨天中止、中止の場合は当日午前9時15分頃ブログ・インスタグラムに掲載) 場所:緑の市民広場 講師:池田有美様(コトモット代表) 対象:2歳~就学前の子どもと保護者 定員:12組(定員になり次第締切) 申込:9月12日(金曜日)午前10時~窓口・電話で 親子で楽しもうお店屋さんごっこ 日時:10月7日(火曜日)午前10時30分~11時30分 場所:保健・福祉合同庁舎3階大会議室 対象:就学・就園前の子どもと保護者(保育あり) 定員:15組程度(定員になり次第締切) 申込:9月30日(火曜日)午前10時~電話で 申込・問合せ先:子育て支援センターひだまり(保健・福祉合同庁舎2階)電話072-433-7064 子どもを取り巻く危険  子どもの食生活や生活での危険について学びます。 日時:9月26日(金曜日)午前10時~正午 場所:保健・福祉合同庁舎2階指導室1・2 講師:すくすく子育て応援隊保育教諭 定員:15人(定員になり次第締切) 場所・申込・問合せ先:ファミリーサポートセンター電話072-433-7050 わんぱくホーム(後期) 期間(全10回):10月21日~令和8年3月(1)火曜コース(2)木曜コース、いずれも午前10時~11時30分 対象:歩ける1歳~就学前の子どもと保護者 定員:各10組(初めての方を優先し、定員になり次第締切) 申込:10月14日(火曜日)・15日(水曜日)午前10時~午後4時に電話で 場所・申込・問合せ先:貝塚南こども園(地蔵堂238-1)電話072-432-4735 ひとり親家庭の医療証の更新申請 期間:9月16日(火曜日)~10月14日(火曜日) 土曜日・日曜日・祝日除く 対象:公的年金受給中でひとり親家庭医療証をお持ちの方(児童扶養手当受給者を除く) 持物:受給者全員分の被保険者資格が確認できるもの・ひとり親家庭医療証・公的年金の証書・障害者手帳(お持ちの方) 申請・問合せ先:子ども福祉課電話072-433-7021 就業支援講習会「日商簿記3級試験対策講座」 期間(全11回):10月26日~令和8年1月18日、日曜日午前10時~午後4時 場所:高槻市立総合市民交流センター 対象:ひとり親家庭の母・父や寡婦の方 定員:25人(多数の場合は抽選) 受講料:5,000円 申込 (1)往復はがきに、講座名・住所・氏名(ふりがな)・年齢・職業・電話番号・受講動機・保育希望(2歳~就学前)の場合は子どもの氏名・年齢を記入 (2)ホームページから 締切:9月26日(金曜日)必着 申込・問合せ先:郵便番号537-0025大阪市東成区中道1-3-59大阪府立母子・父子福祉センター内母子家庭等就業・自立支援センター電話06-6748-0263 特認校永寿小学校見学会・説明会 日時:10月2日(木曜日)午前9時30分~正午、11月1日(土曜日)午前10時~午後0時30分(申込不要) 車でお越しの場合は、永寿小学校へご相談ください。 場所:永寿小学校(三ツ松2020、電話072-446-1855) 問合せ先:学校教育課電話072-433-7113 私立幼稚園・認定こども園(1号認定)園児募集 名称・住所・電話番号 二色幼稚園 脇浜4-3-5電話072-433-3345 貝塚カトリック幼稚園 加神1-3-12電話072-432-3974 認定こども園こぎ幼稚園 畠中2-20-8電話072-422-1641 認定こども園木島幼稚園 三ツ松1651-1電話072-446-3901 認定こども園パルティ道教寺 半田1-3-6電話072-427-8969 認定こども園橋本保育所 橋本642電話072-423-0066 貝塚中央こども園 橋本1060-5電話072-433-1319 東山こども園 東山7-6-12電話072-421-2005 認定こども園ピアニィ道教寺 麻生中626電話072-493-1330 認定こども園永寿台保育園 三ツ松2230-5電話072-446-4387 貝塚南こども園 地蔵堂238-1電話072-432-4735 まーぶるこども園 半田82-12電話072-438-2345 わきはまこども園 脇浜3-31-8電話072-431-2151 認定こども園久保保育所 久保2-16-5電話072-431-9206 おおぞらこども園 二色2-11-1電話072-432-5222 認定こども園ひさほ保育園 久保3-2-12電話072-427-5688 認定こども園ひがし保育園 海塚581-1電話072-431-9006 市立幼稚園・認定こども園(1号認定)の募集は、広報かいづか10月号でお知らせします。 問合せ先:子育て支援課電話072-433-7024 詳しくは、ホームページでご確認いただくかお問合せください。参加費や費用などの記載のないものは無料です。 5ページ 健康 AI歩行解析体験会   測定用の靴を履いて歩きます。あなたの歩き方を解析し、結果説明とウォーキング指導もあります。当日はパンツスタイルでご参加ください。(申込不要)  なお、4月の体験会に参加された方は前回測定からの変化がわかります。 日時:9月29日(月曜日)午前10時~午後4時 場所:市役所1階エントランスホール 問合せ先:健康推進課電話072-433-7091 高齢者の定期予防接種 期間:10月1日(水曜日)~令和8年1月31日(土曜日) 対象:接種日当日(1)65歳以上の市民(2)60~64歳で、心臓・じん臓・呼吸器の機能、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能に障害があり日常生活が極度に制限される方(身体障害者手帳1級相当) 対象以外の方は定期接種ではなく、任意接種となります。 費用:インフルエンザ:1,000円、新型コロナ:8,000円(生活保護受給者・市民税非課税世帯の方は必ず、事前に要申請。無料接種券を交付。接種後に申請しても費用の助成はできません) 持物:マイナンバーカードなど住所・氏名・生年月日が確認できるもの、身体障害者手帳(2の方のみ) 市外に入院・入所者は要問合せ。 いずれの予防接種も接種券は不要です。直接、下記の実施医療機関に予約し期間内に接種してください。 申請・問合せ先:健康推進課電話072-433-7091 インフルエンザと新型コロナの予防接種実施医療機関 青山クリニック あおやまYOUクリニック 石谷医院 磯部胃腸科内科 いたに医院 市川小児科医院 いとうクリニック 貝塚記念病院 貝塚西出クリニック 川﨑こどもクリニック かわなみふじたクリニック 清名台外科 髙松内科 たなか整形漢方クリニック 田村医院 辻本内科・胃腸科 中診療所 なかいクリニック なかたクリニック 中谷医院 西居クリニック にし内科胃腸科 宮本脳神経クリニック 物部小児科・内科 ゆかわクリニック 良田医院 よねざわ内科クリニック インフルエンザの予防接種実施医療機関 あかね・レディースクリニック いずみ診療所 浦川整形外科 おさきマタニティクリニック 河崎病院 市立貝塚病院 竹内小児科・内科医院 山口整形外科 依存症理解啓発府民セミナー  日時:10月18日(土曜日)午後1時30分~3時30分 場所:NLC新御堂ビル6階601号室 内容:「若者をとりまく依存症問題についてギャンブル・インターネット等」松﨑尊信様(国立病院機構久里浜医療センター精神科診療部長)、「オンラインギャンブルにまつわる問題・実際の相談から」井手洋右様(大阪いちょうの会司法書士) 申込:9月30日(火曜日)午後5時までにホームページで 申込・問合せ先:大阪府こころの健康総合センター相談支援・依存症対策課電話06-6691-2818 子育て すくすく子育て応援隊のエプロンが変わりました  すくすく子育て応援隊は、市内在住の未就園児がいる家庭を対象に、家庭訪問や子育て相談などをしています。  目印は、リニューアルしたばかりの「黄色のつげさんエプロン」です。今後も、皆さんが安心して楽しく子育てができるよう活動します。  気軽にお声がけください! 問合せ先:すくすく子育て応援隊電話072-433-7068 消防 防火図画募集  貝塚市火災予防協会では、秋季全国火災予防運動行事の一環として、市内の小・中学生、幼年消防クラブ結成の幼稚園児から防火図画を募集します。 応募内容:四ツ切で作品は未発表のもの 応募方法:裏面に学校園名・学年・氏名を記入し、学校・園を通じ消防本部へ 締切:9月26日(金曜日) 入賞発表:令和8年2月号の広報かいづかと消防本部ホームページに掲載 入賞作品:水間鉄道の防火図画列車などで展示 応募・問合せ先:消防本部予防課電話072-422-9203 貝塚市薬剤師会 電話072-433-2222 人生会議しましょう!  人生会議は、ACP(Advance Care Planning)の愛称ですが、ご存じですか?いのちの最期を思うとき、「自分はどうしたいか?」「そうするには、どうすればいいか?」を話し合い、人に伝えることです。  人生の終末期をより良いものにするために自分が大切にしていること・望む医療・ケアについて、信頼できる人と会議して共有しましょう。それは、年齢や健康であるかどうかに関わらず、いつでもいいんです。もし、癌の告知を受けたり、認知症状を感じた時、「今後、どのような治療を希望するか、どのような薬を選択するか?」をかかりつけ医師やかかりつけ薬剤師を交えて人生会議してください。  思いは変化しますが、そのたびに変更していいんです。環境や体調変化により、くり返し話し合いを行うプロセスでもあります。エンディングノートなどに書き留める、また身近な人に伝えましょう。人生会議をしておくことで、もし病気や事故で意思表示できなくなったときでも、家族などが治療方針を決めやすくなり、家族などの肉体的・精神的な負担の軽減にもつながるでしょう。また、家族や医療・介護関係者とのコミュニケーションの向上にも期待できます。  さあ、「人生会議」してみましょう。    貝塚市医師会 電話072-423-4130 その症状、逆流性食道炎が原因かも  長引く咳・喉の痛み・声がれ・食べ物のつまる感じは一見消化器系の病気ではないように考えがちですが、心臓・肺・喉にさほどの異常がなければ逆流性食道炎である可能性もあります。  典型的な症状は胸やけですが、逆流性食道炎とは、胃酸や胃の内容物が食道に逆流する事で食道の粘膜が炎症を起こす病気です。主な原因としては下部食道括約筋の機能低下、いわゆる食道と胃の境目の筋肉がゆるんで常に開いた状態になっているため逆流を起こすといわれています。その他、肥満・妊娠・便秘・腹圧のかかる生活なども原因となります。予防および治療は、食後すぐに横にならない・特に夕食から就寝までの時間を最低2時間以上(できれば3時間)空けてその間に甘いものは摂らない習慣を心がける。その他禁煙、肥満の方は体重を減らす(食事量を控えめに)ことも重要です。症状が強い時には寝る時に上半身を少し高くするなどの工夫が必要です。薬物療法は、胃酸分泌を抑える薬でPPI(プロトンポンプ阻害薬)が良く効き、服薬して1週間くらいで症状改善する事も多いです。その際すぐに薬は中断せず医師に減薬や継続医療を相談してください。また確認のための内視鏡検査が必要となる事があります。 犬やネコなどペットのフンのあと始末は、飼い主が責任を持って行いましょう! 6ページ 環境 台風・暴風・大雨時のごみ出し  台風・暴風・大雨時は、平常よりも収集に時間がかかったり、収集できない場合もあります。できるだけ次回の収集日に排出してください。 問合せ先:廃棄物対策課電話072-433-7009 市施設の温室効果ガス排出量の集計結果  第5期貝塚市地球温暖化対策実行計画に基づき、市の業務に伴う温室効果ガス排出量の削減に取り組んでいます。昨年度の排出量は、平成25年度と比較して17.1%削減しました。引き続き、地球温暖化対策に努めます。 問合せ先:環境衛生課電話072-433-7186 福祉 はーもにーばす秋祭りの運行予定  終日運休します。 9月28日(日曜日):オレンジバス、ピンクバス、緑バスの福祉型コミュニティバス 10月11日(土曜日)・12日(日曜日):オレンジバス、ピンクバス、緑バス 問合せ先:水間鉄道株式会社電話072-447-1017 障害のある方の作品を募集  12月の障害者週間での作品展の作品を募集します。 対象:市内在住・在学・在園で障害のある方 作品:図画・写真などで、壁に貼れるもの(高さ160センチメートルまで、額装は不可) 申込期間:10月16日(木曜日)~31日(金曜日)に窓口へ持参 展示期間:11月29日(土曜日)~12月5日(金曜日)午後3時 展示場所:シェルピア・ドゥ1階アトリウム 申込・問合せ先:障害福祉課電話072-433-7012 点訳ボランティア募集  目の不自由な方の文化・教養の向上およびその社会参加を促進するため、点訳奉仕員養成講習会を開催します。 日時(全10回)9月29日~12月22日の月曜日(祝日除く)午前10時~11時30分 場所:市民福祉センター3階講座室3 講師:井上誠一様(貝塚市視覚障害者協会役員) 対象:講習会修了(8回以上出席)後、市点訳奉仕会(木曜日午前)に所属し、点訳奉仕活動が継続可能な方 定員:10人(定員になり次第締切) 締切:9月26日(金曜日) 申込・問合せ先:視覚障害者情報プラザ電話072-433-7080 認知症サポーター養成講座  認知症を理解し、認知症の人や家族を温かく見守り、支援する認知症サポーターを養成する講座です。 日時:10月18日(土曜日)午後1時30分~3時 場所:市民福祉センター6階多目的ホール 定員:50人(定員になり次第締切) 申込方法:住所・氏名・電話番号を、電話・ファックス・二次元コードで 申込・問合せ先:高齢介護課電話072-433-7010、ファックス072-433-7404   視覚障害者のための教養講座「ホッとワーク」 日時:9月30日(火曜日)午前10時~11時 内容:楽しく体を動かそう 講師:髙橋智子様(健康運動指導士) 場所・申込・問合せ先:中央公民館電話072-433-7222   市役所庁舎を青色でライトアップ  9月23日は「手話言語の国際デー」です。この日、世界各地で「世界平和」を表し、国連や世界ろう連盟のロゴ色の青色でライトアップが行われます。 日時:9月23日(火曜日)日没~午後8時 問合せ先:障害福祉課電話072-433-7014 10月から開設 権利擁護サポートセンターかいづか  認知症や知的障害、精神障害などにより判断能力が十分でない方やその親族など関係者からの相談に応じ、本人が住み慣れた地域で安心して暮らせるよう、権利擁護をサポートするためのセンターを開設します。  センターでは、「認知症になったら誰が支えてくれるの」「お金の管理が難しい」「様々な契約や手続きが不安」などの成年後見人制度の利用に関する相談、利用促進のための広報・啓発、後見人などの支援を行います。  このセンターは、貝塚市社会福祉協議会に委託して運営します。 営業時間:月曜日~金曜日午前9時~午後5時(祝日、12月29日~1月3日を除く) 場所・問合せ先:権利擁護サポートセンターかいづか(社会福祉協議会内)電話072-493-3111、ファックス072-439-0035、メールka-shakyo@aa.wakwak.com 健康乗馬で介護予防募集  健康維持のきっかけづくりとして、乗馬の体験教室を行います。 日時:10月2日(木曜日)~12月23日(火曜日)の期間で申込の際に調整(日時指定不可) 場所:ハーモニーファーム野のはな(地蔵堂460) 対象:60歳以上の市民で、乗馬による腰痛・膝痛などのおそれのない方 定員:30人(定員になり次第締切) 申込:9月22日(月曜日)午後1時から、住所・氏名・年齢・電話番号を電話・ファックスで 申込・問合せ先:ハーモニーファーム野のはな電話072-488-7838、ファックス072-488-7805(午前11時~午後4時・水曜日定休) 担当:高齢介護課 オレンジカフェ(認知症カフェ)  9月は高齢者保健福祉月間です。市では、認知症の方やその家族、地域住民などの誰もが参加し、カフェ形式で介護のことなどを相談できる場を設けています。  認知症になっても安心して暮らせるまちづくりをすすめるため、9月19日(金曜日) 申込:不要 担当高齢介護課電話072-433-7010、ファックス072-433-7404 日時:9月19日(金曜日)午後1時~3時 場所:シェルピア・ドゥ1階アトリウム(近木町4-1) 問合せ先:グループホームひまわり河崎電話072-446-2510 日時:9月15日(毎月)午後2時~4時 場所:イオン貝塚店2階フードコート内(地藏堂74-2) 問合せ先:グループホームひまわり河崎電話072-446-2510 日時:第2金曜日午後2時~4時 場所:河崎通所リハビリテーション(水間183) 問合せ先:グループホームひまわり河崎電話072-446-2510 日時:第2水曜日午後2時~4時 場所:水間ヶ丘(水間137-1) 問合せ先:建仁会 水間ヶ丘電話072-446-5530 しごと 生活援助サービス従事者研修  2日間の研修で高齢者の暮らしを支えるための訪問型・通所型サービスの担い手になれます。研修修了者は、貝塚市総合事業参入の事業所(短時間就労が可能な事業所もあり)で就労できる資格を取得できます。 日時:10月24日(金曜日)午前8時45分~午後5時10分・31日(金曜日)午前9時~午後4時10分 場所:市民福祉センター4階多目的室 対象:市内在住・在勤・在学の方や、貝塚市総合事業に参入(予定)の市外事業所に勤務・採用予定の方 定員:30人(定員になり次第締切) 参加費:500円 申込方法:指定の申込書(高齢介護課・社会福祉協議会にあり)に必要事項を記入し、郵送・持参で 締切:10月20日(月曜日)消印有効 申込・問合せ先:社会福祉協議会電話072-439-0294 泉州オープンファクトリー2025  工場見学やワークショップ、農業体験のほか特産品の販売や歴史文化の街歩きなど泉州地域の魅力を発見できるイベントです。 期間:9月27日(土曜日)~10月3日(金曜日) 場所:各出展企業(27日はいこらもーる泉佐野でも開催) 参加費:一部有料 申込:ホームページ 問合せ先:産業戦略課電話072-433-7195 「はかり」の定期検査  業務用(取引・証明)に使用するはかりは、計量法により2年に一度必ず定期検査を受けることが義務付けられています。  対象者は必ず検査を受けてください。 問合せ先:大阪府計量検定所電話072-872-7877、市産業戦略課電話072-433-7193 詳しくは、ホームページでご確認いただくかお問合せください。参加費や費用などの記載のないものは無料です。 7ページ 安全 9月21日~30日 秋の全国交通安全運動 全国重点 歩行者の安全な道路横断方法などの実践 反射材用品や明るい目立つ色の衣服などの着用促進 ながらスマホや飲酒運転などの根絶と夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビームの活用促進 自転車や特定小型原動機付自転車の交通ルールの理解 遵守の徹底とヘルメットの着用促進 大阪重点 二輪車の交通事故防止 安全運転講習会 時間:いずれも午後7時~8時 免許の有無にかかわらず、ご参加ください。 講習日・場所 9月10日(水曜日):市民福祉センター6階 9月11日(木曜日):浜手地区公民館 9月12日(金曜日):山手地区公民館 9月17日(水曜日):蕎原町会館 9月18日(木曜日):市民福祉センター6階 貝塚交通安全大会  優良運転者表彰式や、交通安全教室などを行います。 日時:9月23日(火曜日)午前10時~ 場所:市民福祉センター6階多目的ホール 問合せ先:貝塚交通安全協会電話072-432-5345、貝塚警察署電話072-431-1234、道路整備課電話072-433-7344 9月は防災月間です  「大地震では、家具は必ず倒れる」と考え、自分の命と大切な家族を守るため、対策をしましょう。  人を助けるためにも、まず「自分」が助かることを考えましょう! (1)家具を転倒防止器具などで固定する (2)開き扉ストッパーを取り付けるなど収納物の飛散を防止する (3)枕元には、スリッパ・懐中電灯・眼鏡・携帯電話を置いておく 問合せ先:危機管理課電話072-433-7392 保険・年金 ねんきん定期便  国民年金と厚生年金保険の被保険者の方へ、毎年1回、誕生月に年金加入記録などの情報をお送りしています。これまでの年金加入記録や保険料の納付状況を確認し、「もれ」や「誤り」がある場合は、年金事務所へお問合せください。 35・45・59歳の被保険者の方  公的年金すべての加入記録をお届けします。 その他の年齢の被保険者の方  直近1年間の加入記録をお届けします。  また、日本年金機構インターネットサービス「ねんきんネット」では、いつでも年金加入記録などを確認でき、電子版「ねんきん定期便」も利用できます。  詳しくは日本年金機構ホームページをご覧ください。 問合せ先:貝塚年金事務所電話072-431-1122 年金生活者支援給付金制度  公的年金などの収入やその他の所得額が一定基準額以下の年金受給者の生活を支援するために、年金に上乗せして支給されるものです。  新たに対象となる方には、9月初旬以降、日本年金機構よりお知らせが送付されますので手続きをしてください。  また、年金を受給しはじめる方は、年金の請求と併せて請求手続きをしてください。 対象  (1)老齢基礎年金を受給し、次の要件をすべて満たしている方 65歳以上である 世帯員全員の市町村民税が非課税である 前年の年金収入額とその他所得額の合計が約90万円以下である (2)障害基礎年金・遺族基礎年金を受給し、前年の所得額が約479万円以下の方 支給要件を満たす場合、2年目以降の手続きは原則不要です。 問合せ先:給付金専用ダイヤル電話0570-05-4092、貝塚年金事務所電話072-431-1122 国民健康保険・後期高齢者医療の夜間相談 日時:9月25日(木曜日)、10月27日(月曜日)、11月25日(火曜日)午後5時30分~8時 内容:国民健康保険の加入・脱退の届出、国民健康保険料・後期高齢者医療保険料の納付相談など 場所・問合せ先:保険年金課電話072-433-7270、072-433-7271 くらし マイナンバーカード 出張申請サポート  写真撮影(無料)と申請書作成のサポートをします。  国の定める本人確認書類を持参いただくと、自宅へカードを郵送できます。 マイナンバーカードの申請のみの手続きとなります。 日時・場所:9月21日(日曜日)午前10時~午後1時、保健・福祉合同庁舎1階 持物:通知カード(お持ちの方)、本人確認書類 休日開庁 日時:10月5日(日曜日)午前9時~正午(予約優先制) 場所:保健・福祉合同庁舎1階 問合せ先:市民課電話072-433-7094、ID27978(出張申請サポート)、ID27811(休日開庁) 貝塚市公園墓地の永代使用者の募集  安らぎを感じる静かな環境で、先祖の御霊にお参りできます。永代使用者を募集していますので、この機会にお申込みください。  永代使用料を見直し、ご利用・お申込みしやすくなりました。大きめの8平方メートル区画もご利用いただけます。 申込・問合せ先:市民課電話072-433-7280 見学:公園墓地管理事務所電話072-447-2296 ドーンdeキラリフェスティバル2025  パートナーとの家事・育児シェアに関するトークイベントや、管理職の働き方改革をテーマとした女性活躍推進セミナーなどを開催します。 日程:9月17日(水曜日)・28日(日曜日) 問合せ先:府民お問合せセンター電話06-6910-8001 市営住宅入居者募集 一般世帯向け (1)市営東団地住宅(7階建3LDK)4階1戸 対象:3人以上の世帯 家賃:世帯収入に応じて2万2,000円~5万500円 (2)市営脇浜団地住宅(4階建2K)・4階1戸 対象:2人以上の世帯 家賃:世帯収入に応じて8,000円~1万8,400円 新婚・子育て世帯向け (1)市営沢団地住宅(5階建3LDK)・3階1戸 対象:2人以上の世帯 家賃:世帯収入に応じて2万1,800円~5万円 (2)市営東団地住宅(7階建3LDK)・7階1戸 対象:2人以上の世帯 家賃:世帯収入に応じて2万2,000円~5万500円 高齢世帯向け 市営東団地住宅(2階建2DK)・1階1戸、2階1戸 対象:1人以上の高齢世帯 家賃:世帯収入に応じて9,600円~1万4,500円 福祉世帯向け 市営東団地住宅(7階建3LDK)・2階1戸 対象:2人以上の福祉世帯 家賃:世帯収入に応じて2万2,000円~5万500円 いずれも  市内在住または在勤の方。 申込書配布・申込期間 9月19日(金曜日)~29日(月曜日)午前8時45分~午後5時15分(土曜日・日曜日・祝日除く) 申込書配布・申込先:市営住宅管理センター(建築住宅課内)、同分室(ひと・ふれあいセンター内) 入居予定日:12月1日(月曜日) 多数の場合は公開抽選。 問合せ先:市営住宅管理センター(建築住宅課内)電話072-433-7210 9月20日~26日は動物愛護週間です。 問合せ先:環境衛生課電話072-433-7186 8・9ページ かいづかまちごと万博 未来にツナゲル共創チャレンジ 日程:9月20日(土曜日)・21日(日曜日)  私たちのまちがもっと好きになる!2日間、まちが丸ごとフェスティバル会場に! 万博にあわせて、様々なイベントを同時開催します。 パビリオンに見立てた市内各所を巡って、心踊る楽しい体験をしませんか! 二色の浜パビリオン ビーチフェス (1)ビーチバーティ 日時:9月20日(土曜日)午前10時~午後7時 場所:二色の浜海水浴場 内容:大阪府警音楽隊による演奏、EXPO酒場開店、大阪プロレス開催、キッチンカー・グルメブースなど出店 (2)貝塚マリンフェスタ2025&ビーチパーティ 日時:9月21日(日曜日)午前11時~午後7時 場所:二色の浜海水浴場 内容:スペシャルライブ、釣り具メーカーブース・キッチンカー・グルメブースなど多数出店 (3)釣り大会(貝塚マリンフェスタ2025) 日時:9月21日(日曜日)午前9時~正午 場所:二色南緑地周辺 参加有料、要予約 (4)貝塚学子ども講座名探偵つげさん 日時:9月20日(土曜日)午前9時~午後0時30分 要事前申込(8月29日締切) 市役所周辺パビリオン (5)国際会議ブルーフラッグアジアサミット2025 日時:9月20日(土曜日)午後1時30分~午後4時30分、9月21日(日曜日)午前10時~正午 場所:貝塚市役所福祉センター6階多目的ホール 要事前登録 寺内町パビリオン (6)2025ジャパンコーヒーフェスティバル 珈琲チケット前売り券および当日販売有り 日時:9月20日(土曜日)正午~午後9時、9月21日(日曜日)午前10時~午後5時 場所:寺内町 まちなか農園パビリオン (7)かまどでピザ作り体験 日時:9月20日(土曜日)午前10時~午後3時 場所:MALUファーム 参加有料、予約優先 (8)大阪ブランドさつまいも“夢シルク”収穫祭 日時:9月21日(日曜日)午前10時~午後1時30分 場所:長谷川農園 参加有料、予約優先 南海貝塚駅前パビリオン (9)貝塚駅前コンサート弦楽四重奏 日時:9月20日(土曜日)午前11時~午後4時 場所:ポートフォリオ (10)美術展覧会 日程:9月20日(土曜日)~28日(日曜日)午前11時~午後5時 場所:アートホール無尽蔵 水間門前町パビリオン (11)水の芸術祭 必見!一万本のかざぐるま。 招待アーティストを含む総勢25人の芸術家によるアート作品の出展。 つげさんのイラストも展示するよ! 日時:9月19日(金曜日)~23日(火曜日)午前10時~午後9時 展示内容により異なります。 場所:水間公園・桜のテラス・喫茶図書室ほか 一部有料 同時期開催 (12)泉華祭 日時:9月20日(土曜日)午前10時~午後4時30分 場所:大阪河﨑リハビリテーション大学 (13)アメリカ・カルバーシティ市姉妹都市提携60周年記念式典 日時:9月20日(土曜日)午前10時~11時 場所:貝塚市役所1階エントランスホール (14)貝塚大盆踊り大会 日時:9月20日(土曜日)午後6時~9時 (15)廣海家住宅クラッシックコンサート弦楽四重奏 日時:9月21日(日曜日)午後1時30分開場 要予約・参加費有料 (16)オーストラリアクリケットクラブチーム 練習見学・体験 日時:9月21日(日曜日)午前10時~午後4時 (17)ジェットスキー全国大会 JJSA全日本選手権FINAL STAGE二色の浜大会 日程:9月20日(土曜日)・21日(日曜日) 場所:二色の浜公園海浜緑地 (18)IBUKI FESTA 日時:9月23日(火曜日)午前11時~午後4時 場所:かいづかいぶきヴィレッジ ビーチフェスと水の芸術祭で万博記念オリジナルデザインプリングルズプレゼント! (数に限りあり) 抽選でつげさんポイントをプレゼント!! チェックポイントで二次元コードを読み取り応募! 1等3万円分! 2等1万円分! 専用アプリが必要です。 チェックポイントを多く回れば応募口数が増えます。 ホームページでチェック!! イベント内容は変更になる場合があります。 臨時シャトルバスの運行情報は、ホームページでご確認ください。 詳しくは、ホームページでご確認いただくかお問い合わせください。 参加費や費用の記載のないものは無料です。 問合せ先:かいづかまちごと万博実行委員会(政策推進課内)電話072-433-7295 10ページ 掲示板 善意の寄付  ありがとうございました。 株式会社昭和ハウジング泉州(北村典也代表取締役)から公共施設の整備用として10万円 株式会社ダイエー(西峠泰男代表取締役)から貝塚市環境学習事業用として3万9,336円 匿名の方から歴史資料用として70年大阪万博カラー写真入りスタンプ帳、サイン帳計2冊 横前征史様(泉大津市)から校内教育支援ルーム用として書籍「やさしく、らしく、つよく。」6冊(1万80円相当) 7月のかいづかふるさと応援寄付は、1,904件で、金額は5,008万5,000円でした。 グローブライド株式会社様から、二色南緑地周辺における環境改善・賑わい創出プロジェクトに対して、企業版ふるさと納税寄付をいただきました。 新しい町会長のご紹介  7月24日までに届出いただいた方です。(敬称略) コスタミラにしきのはま自治会=伊藤功治 問合せ先:魅力づくり推進課電話072-433-7230 叙勲 藍綬褒章  田林則夫様は、平素から国の防衛と自衛隊の任務の重要性について深く認識され、長年にわたり自衛官の募集などの防衛基盤の育成に貢献され、自衛隊の発展に尽力されました。  問合せ先:危機管理課電話072-433-7392 善行者をご推薦ください  11月3日(月曜日)の「文化の日のつどい」で、善行者の市長表彰を行います。  人命救助や交通安全・環境美化・社会福祉への貢献を多年にわたって続けているなど、市民の模範となる方を地元の町会・自治会長にご連絡ください。  なお、町会・自治会長から市への推薦は、9月16日(火曜日)までです。 問合せ先:秘書課電話072-433-7316 国勢調査の回答にご協力ください!  10月1日基準で国勢調査を実施します。  9月下旬から調査員が各世帯を訪問しますので、スマートフォンなどでのネット回答にご協力ください。 問合せ先:デジタル推進課電話072-433-7420、ID36358 南部大阪都市計画下水道の変更案の縦覧  住民や利害関係のある方は、意見書を提出することができます。 縦覧期間:9月26日(金曜日)~10月10日(金曜日)平日午前8時45分~午後5時15分 内容:三昧川雨水ポンプ場用地の拡大に伴う南部大阪都市計画下水道の変更 縦覧・提出・問合せ先:都市計画課電話072-433-7246 ハロウィンジャンボ宝くじ発売  宝くじの収益金は、市町村のまちづくりに使われます。インターネットからも宝くじが買えます。  詳しくは「宝くじ公式サイト」で検索してください。 発売期間:9月19日(金曜日)~10月19日(日曜日) 問合せ先:公益財団法人大阪府市町村振興協会電話06-6941-7441 虎橋の歩道橋が開通しました  8月21日(木曜日)、貝塚市と岸和田市の境界付近の津田川に架かる虎橋の歩道橋が完成し、お披露目会を開催しました。  この歩道橋は、山側に歩道スペースがなく、通学時間帯に多かった自動車と歩行者・自転車のすれ違いによる混雑を解消し、安全に通行できるよう大阪府によって整備されたものです。  今後も大阪府と連携し、安全で快適なまちづくりを進めていきます。 問合せ先:道路整備課電話072-433-7344 相談 9~10月は行政相談月間  国・府・市の仕事などで「困った」「納得できない」「もっと詳しく知りたい」などの相談がありましたら気軽にご利用ください。 日時:第3水曜日、午後2時~4時(予約不要) 場所:市役所1階市民相談コーナー 相談委員(順不同・敬称略):龍神和夫・武輪小百合 問合せ先:魅力づくり推進課電話072-433-7059 資産整理・空き家活用セミナー&個別相談会  専門家が資産整理や有効活用などの方法をアドバイスします。 日時:10月4日(土曜日)午前9時30分~正午 場所:市民福祉センター4階多目的室 講師:屋宜明彦様(家じまいアドバイザー)ほか 定員:40人(定員になり次第締切) 申込:窓口・電話・二次元コードで 申込・問合せ先:まちづくり課電話072-433-7214 税理士無料相談会 日時:9月19日、10月3日金曜日午後1時~4時 場所:貝塚市役所1階市民相談コーナー 予約・問合せ先:近畿税理士会岸和田支部電話072-436-0567 各種相談一覧 相談 一般相談 時間:午前8時45分~午後5時15分 場所:市民相談コーナー 問合せ先:市民相談室電話072-433-7085 法律相談 時間:第1~4木曜日、午後1時~4時30分(2週間前から要予約) 場所:市民相談コーナー 問合せ先:市民相談室電話072-433-7085 生活困窮者自立支援相談 時間:午前8時45分~午後5時15分 場所:市民相談コーナー 問合せ先:市民相談室電話072-433-7085 消費者相談 時間:午前10時~正午、午後1時~4時30分電話072-433-7190(相談専用) 場所:消費生活センター 問合せ先:市民相談室電話072-433-7085 多重債務相談 時間:毎週火曜日(要予約)午前10時・午後1時・午後3時 場所:消費生活センター 問合せ先:市民相談室電話072-433-7085 就労相談 時間:午前9時~午後5時 場所:就労支援センター 問合せ先:電話072-433-7086 教育相談 時間:月曜日・水曜日・木曜日午前9時15分~午後4時45分 電話0120-222-674 場所:教育研究センター 問合せ先:教育相談室電話072-433-7110 行政相談 時間:第3水曜日午後2時~4時(祝日は翌日) 場所:市民相談コーナー 問合せ先:魅力づくり推進課電話072-433-7232 教育相談(要予約) 時間:木曜日午前10時・午前11時・午後2時・午後3時 場所・問合せ先:ハート交流館電話432-5959 進路選択支援相談(奨学金など) 時間:午前11時~午後5時 場所・問合せ先:ハート交流館電話072-432-5959 人権相談 時間:午前8時45分~午後5時15分 場所:人権政策課 問合せ先:人権政策課電話072-433-7160 人権相談 人権擁護委員による相談 時間:第3金曜日午後1時30分~3時30分 場所:岸和田市立男女共同参画センター 時間:第4水曜日午後1時~4時 場所:市人権政策課 問合せ先:人権政策課電話072-433-7160 女性相談 時間:第2・4月曜日(要予約)午後1時~5時 場所:予約時に決定 問合せ先:人権政策課電話072-433-7160 総合生活相談 時間:午前9時~午後5時15分 場所・問合せ先:ひと・ふれあいセンター電話072-422-7523 母子・父子相談 時間:午前8時45分~午後5時15分 場所・問合せ先:子ども福祉課電話072-433-7021 子どもに関する相談 時間:午前8時45分~午後5時15分 場所・問合せ先:子ども相談センター電話072-433-7022 医療相談 ①医療福祉相談(要予約) ②各種相談(要予約) ・がん・薬事・栄養 ・医療安全・禁煙 上記の時間などは、申込時にご確認ください。 ③認定看護師による総合看護相談 平日午前9時~正午(予約不要) 問合せ先:貝塚病院電話072-422-5865(代表) 日曜特設一般相談は第3日曜日に予約制で実施。 問合せ先:市民相談室電話072-433-7085 11ページ 善兵衛ランド 電話072-447-2020 メール:zenbe-h@city.kaizuka.lg.jp 9月の星空  東の空から秋の星座が順番にのぼってきます。秋は明るい星が少なく、1等星はみなみのうお座のフォーマルハウト1つです。黄道12星座のやぎ座・みずがめ座・うお座は星占いでなじみがありますが、星座の形をたどるのはむずかしいかもしれません。  やぎ座は不思議な姿をしています。上半身はやぎで下半身は魚。これは、野山の神パーンの変身した姿です。もともとパーンは、二本の角を持ち、足がひづめになった姿をして、笛を吹きながら妖精たちと野山をかけ回る陽気な神様でした。あるとき、パーンたちオリンポスの神々は、ナイル川沿いで宴会をしていましたが、そこに怪物デュポンが現れ、神々は皆あわてました。あるものは鳥に変身して空を飛び、あるものは魚に変身して川に飛び込みました。パーンも魚になって川に飛び込もうとしたのですが、あまりに急いだために水に浸かった下半身しか魚になれなかったのです。  この宴会には、愛と美の女神アフロディーテとエロスの親子も参加していました。二人は魚になって逃げるときに、離れ離れにならないように、リボンでしっかりとつながれていました。その姿を表しているのがうお座です。  今年も土星が見えるようになってきました。夜中に明るく輝いていますが、善兵衛ランドの望遠鏡で観察できるのはこれからです。 天文イベント (1)月を見よう[ID34712] 10月3日(金曜日)午後7時~ (2)星空の下でヨガ[ID5282] 10月4日(土曜日)午後7時~ (3)中秋の名月観望会[ID6983] 10月6日(月曜日)午後7時30分~  (2)のみ9月8日(月曜日)~16日(火曜日)にメールまたは窓口で要申込。 惑星の観察  金星は朝から午後3時頃まで観察できます。  土星は9月下旬には午後8時頃から望遠鏡で観察できます。 9・10月の休館日  水曜日、9月18日(木曜日)・25日(木曜日)、10月14日(火曜日) 9月26日(金曜日)と10月30日(木曜日)は、集会室と多目的室のみ利用できます。 かいづかコズミックカレッジ募集[ID7196] 日時:10月25日(土曜日)午後1時~4時30分 場所:東山小学校 対象:小・中学生(小学1~3年生は保護者同伴) 定員:20組(多数の場合は抽選) 内容:「とことん!ペットボトルロケット!」ペットボトルでロケットを作って、工夫しながらロケットの飛ぶしくみを調べよう(雨天時は内容が変わります) 持物:好きな絵を描いたりシールを貼ったりしたB4やA4サイズの紙か八つ切り画用紙・筆記用具・飲物・上靴 申込:9月11日(木曜日)~23日(火曜日)までに住所・氏名(子どもと保護者)・ふりがな・学年・電話番号を、メール・窓口で 図書館 電話072-433-7200 おはなし会(土曜日午前11時~) 9月13日・20日・27日:絵本コーナーで絵本を読みます 10月4日:2階視聴覚室で5歳ぐらいからを対象にストーリーテリングをします。 映画会(一般向け)「少年時代」 日時:9月28日(日曜日)午後1時15分~3時15分 場所:2階視聴覚室 定員:40人(定員になり次第締切) 申込:窓口・電話で おはなし会 ひよこぐみ  乳幼児向けに絵本の読み聞かせや手遊びなどをします。 日時:9月26日(金曜日)午前11時~11時20分 場所:絵本コーナー 対象:乳幼児と保護者 9・10月の休館日  火曜日、9月15日(月曜日)・24日(水曜日)、10月1日(水曜日)・13日(月曜日)・31日(金曜日) 自然遊学館 電話072-431-8457 火曜日休館 メール:shizen.desk@icloud.com 申込:住所(番地以下不要)・氏名(参加者全員)・年齢を記入し、メール・窓口で ミニ企画展 沖縄の生きもの 石垣展  石垣島は、沖縄本島よりもさらに南の島。世界的にも貴重な亜熱帯の森が残され、希少な固有種も多く暮らしています。  公益財団法人乃村文化財団助成金事業により、実際にフィールド調査で得られた映像や標本、生体展示から、様々な生きものの姿をお楽しみください。申込は不要です。 期間:9月20日(土曜日)~11月3日(月曜日) 場所:館内展示室ほか EXPO2025共創チャレンジ協賛行事 近木川の鮎を調べよう!  近木川はその昔「日根鮎川」ともよばれ、アユが生息する川でした。近年、再び見られるようになったアユを一緒に採集しませんか。 日時:9月28日(日曜日)午前10時~正午(雨天・川の増水時中止) 集合:カニ公園(脇浜児童遊技場内)に午前10時 講師:河野通浩様(阪南市自然と本の会) 定員:30人(中学生以下は保護者同伴。多数の場合は抽選) 締切:9月20日(土曜日) 秋のかたつむり観察  きしわだ自然資料館との合同観察会です。 日時:10月13日(月曜日)午前10時~午後2時(雨天中止) 集合:蜻蛉池公園(岸和田市)に午前10時 講師:児嶋格様(日本貝類学会会員) 対象:5歳以上(中学生以下は保護者同伴) 定員:15人(多数の場合は抽選) 持物:昼食 締切:9月21日(日曜日) 船で行こう! 阪南二区人工干潟の観察会  岸和田漁港に集合して、現地まで船で移動。干潟で生きものを採集し、漁港に戻ってから名前を調べます。 日時:10月5日(日曜日)午前10時~午後3時(荒天中止) 対象:小学生以上(中学生以下は保護者同伴) 定員:40人(多数の場合は抽選) 締切:9月25日(木曜日) 生きものだいすき!「タカチホヘビ」 つながり  タカチホヘビと聞いて、地名の高千穂を連想する方が多いのではないでしょうか。実は、高千穂宣麿(たかちほのぶまろ)男爵という昆虫学者が、九州の英彦山で発見した標本に基づいて1869年に新属新種とされたのがその名の由来です。  タカチホヘビは体長30~60センチメートルで、全体的に茶色く背中の真ん中に黒い線が1本入っています。地味に見えますが、光の加減や角度によって、金色や虹色に輝く鱗をもつヘビともいえます。そして最大の特徴は、鱗が他のヘビのように瓦をならべたのではなく、タイルを貼ったようになっていることです。この重なり合わない鱗のために、odd-scaled snakesつまり、奇鱗の蛇ともよばれています。鱗の隙間に皮膚が露出しているため乾燥と高温に弱く、夜行性です。普段は土の中にもぐり、見かけるのは雨が降った後ぐらいと、出会う機会が少ないヘビです。好物はミミズや甲虫の幼虫のようです。  さて今回で、貝塚市に生息する8種すべてのヘビについてのご紹介を終えました。「蛇年記念シリーズ」最終回を飾ったのはタカチホヘビ。自然遊学館の顧問であった黒子浩先生が、英彦山と高千穂男爵とつながりがあることを「タカチホヘビ」を通じて新たに発見することができました。 だんじり祭  実りの秋を祝うだんじりは、小さな軽い「引き檀尻(ひきだんじり)」をこしらえ、その上に「作り物」を載せて曳行したのが始まりといわれています。祭礼の2日間はだんじりが市内3地区に分かれてパレード・式典などを行い、勢いよく疾走します。 試験曳き 日時:9月28日(日曜日)午後1時30分~5時 宵宮 日時:10月11日(土曜日)午前6時~午後10時 本宮 日時:10月12日(日曜日)午前8時~午後10時 いずれも 場所:麻生郷地区、木島・西葛城地区、南近義地区 地区によって時間が異なります。 問合せ先:貝塚市観光協会事務局(魅力づくり推進課内)電話072-433-7192 詳しくは、ホームページでご確認いただくかお問合せください。参加費や費用などの記載のないものは無料です。 12ページ 公民館タイムズ 対象は、市内在住・在勤・在学の方です。 原則として参加費無料(材料などの実費は徴収)。 中央公民館 電話072-433-7222 申込:窓口・電話で(「おや子教室」は二次元コードで) 保育つき講座「おや子教室」  親子で楽しく過ごせるように一緒に学びませんか。  子どもにとっての“あそび”や“食”について学び、プレーパークでは子どもの発達に大切な“あそび”を体験します。 日時(全8回):10月28日~12月9日(11月8日のみ土曜日)、火曜日午前10時~11時30分 講師:NPO法人えーる、小島理恵様(小島歯科医院)ほか 対象:子育て中の親子 保育定員:12人(定員になり次第締切) 赤ちゃんルーム  第2・4月曜日に保育室で開催しています。親子で遊びに来ませんか? 日程・内容 9月22日:絵の具あそび、10月27日:足型でかぼちゃのお面をつくろう、11月10日:赤ちゃん運動会 時間:午前10時~11時30分 障害者福祉施設合同作品展示 にっこり展  陶芸や絵画などさまざまな力作が並びます。 期間:10月2日(木曜日)~30日(木曜日)午前9時~午後10時(日曜日は午後5時まで。水曜日・祝日休館) 場所:中央公民館ロビー壁面、ガラスケース 初心者向けスマホ講座  あなたの「わからない」を気軽に聞いてみませんか? 日時:10月2日・9日・16日、木曜日午前10時~10時50分、11時~11時50分(時間は選べません) 講師:NPO法人えーる 対象:市内在住・在勤の方(60歳以上の方優先) 定員:18人(多数の場合は抽選) 締切:9月25日(木曜日)午後5時 クラブ体験講座 人形劇あひる 一緒に人形を動かしてみませんか? 日時:9月18日・25日、木曜日午前10時30分~正午 山手地区公民館 電話072-446-0090 申込:窓口・電話・二次元コードで 第34回山手地区公民館まつり  日頃の公民館活動の成果を発表します。地域の団体による模擬店もお楽しみください!  貝塚バトントワリングクラブによるオープニングや、クラブ作品の即売会・陶芸絵付け体験もあります。 日時:10月19日(日曜日)午前9時45分~午後2時30分[展示は18日(土曜日)・19日(日曜日)] 内容:舞台発表・作品展示・模擬店 駐車場には限りがあります。 親子で料理  ロールケーキとミックスジュースを作ります。 日時:10月5日(日曜日)(1)午前10時(2)午後2時 講師:大力恵美様(Flash kitchen MEG☆LABO) 対象:(1)幼児(3歳~)と親(2)小学生と親 定員:各8組(多数の場合は抽選) 材料費:1組1,000円[9月28日(日曜日)までに持参] 持物:エプロン・布巾2枚・手拭きタオル・飲物 締切:9月20日(土曜日)午後5時 気軽にコンサートピアノを弾こう 日時:10月5日(日曜日)午前10時~正午、午後1時~3時(1人15分) 定員:16人(定員になり次第締切。空きがあれば当日参加可) 申込:9月12日(金曜日)~ 浜手地区公民館 電話072-431-0926 SALON BeBe  第1~4の火曜日午前10時~正午、乳幼児親子がプレイルームで自由に遊べます。9月23日は休館日、10月14日は「英語あそび」をします。申込不要。 浜手アフタヌーンコンサート ピアノであそぼう!! 日時:10月9日(木曜日)午後2時~3時 出演:宮崎剛様 定員:150人(定員になり次第締切) 申込:9月16日(火曜日)~浜手地区公民館で配布する整理券または電話で(1人2枚まで)。 13ページ コスモス壱番地第233号 編集:一般財団法人貝塚市文化振興事業団   公演に関する変更が生じた場合はホームページや公式SNSにて、随時お知らせいたします。 体調不良の場合はご来場をお控えください。 レビュー「水」八大竜王伝説 和楽器・ダンス、総勢70人を超えるアーティストが集結。 特別ゲストは貝塚市観光大使・神野美伽。 全世代が楽しめる新感覚のステージです。 出演:神野美伽、浅野聡太、Hikaru、小林みゆ、杉山大祐、平野透山、BON、くめだんす(大阪府立久米田高等学校ダンス部) 日時:12月13日(土曜日)午後2時開演(1時30分開場) 場所:コスモスシアター大ホール 入場:一般:S席4,000円、A席3,000円[9月6日(土曜日)発売]、友の会S席3,500円、A席2,500円、当日500円増 4歳未満入場不可 18歳以下無料ご招待(同伴者1名は一般価格の半額) 申込先着順、席数に達した後は一般価格での販売となります。 取り扱いはコスモスシアターチケットカウンターのみ 町会コラボ事業:町会・自治会加入世帯への優待あり レビュー「水」出演者による和太鼓体験ワークショップ 和楽器ユニット天樂の浅野聡太、Hikaruによる音楽の楽しさ、太鼓の魅力を体験できるワークショップです。 日時:11月2日(日曜日)午後2時30分~1回30分(定員20人) 場所:コスモスシアター中ホール 入場:無料 年齢制限なし(未就学児は保護者同伴) ホームページよりお申込みください 第31回コスモス高校演劇フェスティバル 大阪府高等学校演劇研究大会I地区予選も兼ねた2日間です。 日時:11月8日(土曜日)・9日(日曜日)午前9時30分開演(予定) 場所:コスモスシアター中ホール 入場:無料 主催:大阪府高等学校芸術文化連盟演劇部会、大阪府高等学校演劇連盟 旭堂南華奮闘公演 なみはや演芸会スペシャル  講談も落語も楽しめる2時間です。 オンライン配信もございます。 視聴券はコスモスシアターホームページよりお申込みください。 (1週間のアーカイブ配信特典つき) 出演:旭堂南華、旭堂一海、笑福亭たま、桂天吾 日時:12月6日(土曜日)午後2時開演(1時30分開場) 場所:コスモスシアター中ホール 入場:一般2,500円、友の会2,300円、40歳以下1,000円、当日500円増 未就学児入場不可 主催:なみはや講談協会 コスモスロビーコンサート トランペットの輝き 演奏曲目:「アヴェ・マリア」シューベルト、NHKドラマ「坂の上の雲」より「スタンドアローン」、久石譲ほか 出演:山崎浩司、矢野百華 日時:10月27日(月曜日)午後1時開演(午後0時30分開場) 場所:コスモスシアター大ホールホワイエ 入場:無料 マルシェCOSMOS 日時:10月16日(木曜日)午前10時~午後3時 前庭での飲食物販売は午前11時からです。  場所:中ホールホワイエほか インフォメーション 各公演のお問合せ・チケットの予約 コスモスシアターチケットカウンター電話072-423-2442 営業時間:午前9時~午後5時(水曜日・第2木曜日休館) 友の会先行発売初日:店頭販売・電話受付10時~ 一般発売初日:店頭販売10時~、電話受付正午~ コスモスメイト友の会・貸館の問合せ 一般財団法人貝塚市文化振興事業団(コスモスシアター1階)電話072-436-5031 チケット販売 コスモスシアター 友の会先行・メイト料金取り扱い チケットカウンター(店頭):座席選択可 電話予約072-423-2442:座席選択可 ホームページhttps://www.cosmostheater.or.jp チケットぴあ ローソン CNプレイガイド電話0570-08-9999 イープラス コスモスメイト友の会会員のご案内  (特典) お得な “メイト(会員)料金”  “友の会先行販売”で良席確保! スタンプカード割引 季刊誌ポーリエなどの発送 友の会特約加盟店での優待 メイト招待イベント 表示の料金は全て前売り料金です。 14ページ スポーツ スポーツ振興課電話072-433-7121 第26回ソフトテニスコスモス杯 日時:9月28日(日曜日)午前8時30分~午後6時[雨天時は10月5日(日曜日)に延期] 場所:ふれあい運動広場テニスコート 対象:高校生以上の方 参加費:1組3,000円 締切:9月17日(水曜日) 問合せ先:ソフトテニス協会(舘)電話090-4567-7078 クリケット貝塚カップ2025  クリケットジャパンカップ関西大会の決勝戦が開催されます。  本格的なクリケット観戦にぜひお越しください。 日時:9月27日(土曜日)午後1時 場所:市立ドローン・クリケットフィールド 問合せ先:スポーツ振興課電話072-433-7121 第6回市民太極拳交流大会 日程:11月9日(日曜日) 場所:総合体育館 対象:市内在住・在勤・近隣の方、連盟加入者 参加費:個人:1,000円、団体:2,000円(5人まで)、3,000円(6人以上) 締切:10月10日(金曜日) 申込:総合体育館にある申込用紙で 問合せ先:太極拳連盟(宮地)電話090-6664-4100  プールでの忘れ物  市営プールでの忘れ物の問合せは、9月29日(月曜日)までにお願いします。この期間を過ぎると処分しますのでご注意ください。 問合せ先:総合体育館電話072-433-7120(火曜日を除く午前9時~午後8時) 視覚障害者グラウンドゴルフクラブに参加しませんか!  爽やかな秋空の下、おもいっきり体を動かしてみましょう。全盲の方でも気軽にできます。 日時:春と秋に5回ずつ、今秋は10月に3回、11月に2回、火曜日午後2時~1時間程度 場所:港湾緑地公園(津田北「どんまい」横) 対象:市内在住で身体障害者手帳をお持ちの視覚障害者の方 参加費:年間1,000円 問合せ先:視覚障害者グラウンドゴルフクラブ(井上)電話090-1025-0472 やすらぎ敬老慰安演芸会  9月は敬老月間です。参加者の皆さんと楽しいひと時を過ごしましょう。 日時:9月18日(木曜日)午後1時~ 内容:髙田幸大様の歌謡ショー 対象:60歳以上の方 定員:130人(当日先着順) 申込:不要 場所・問合せ先:やすらぎ老人福祉センター電話072-432-1100 じんけんセミナー 申込・問合せ先:人権政策課電話072-433-7160、ファックス072-433-7511 1回だけの参加も可 時間:午後1時30分~3時 場所:市役所5階大会議室B 定員:各40人(定員になり次第締切) 申込:住所・氏名・電話番号・希望日程を電話・ファックスで 手話通訳・点字資料が必要な方は、開催日の10日前までに要申込。 日程・内容 10月2日(木曜日) 男女共同参画フォーラム 「多様な性(LGBTQ+)について理解を深める」 阪部すみと様[Tsunagaryオフィス合同会社最高執行責任者(COO)] 10月7日(火曜日) 「あなたの財産とくらしをまもる成年後見制度」 前川敦様[一般社団法人ふせ支援ネットワーク代表社会福祉士] 10月9日(木曜日) 「アンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)への気づきを持とう」 芝本正明様[大阪企業人権協議会企業人権協サポート長兼特任講師] 10月22日(水曜日) 「わたしと部落問題」 井上和希様[特定非営利活動法人ヒューマン・ライツ・アドバンス・堺事務局長] 10月24日(金曜日) 「思春期の子供の理解と望ましい接し方」 山口剛様[大阪法務少年支援センター 地域教育支援調整官] ひと・ふれあいセンター (海塚2-28-49)電話072-422-7523 ときわ寄席 日時:9月24日(水曜日)午後7時30分~9時 場所:ときわ湯(東116) 内容:「千早ふる」笑福亭呂翔様、「へっつい幽霊」笑福亭遊喬様、「牛盗人」旭堂南鱗様 木戸銭(入場料):500円 申込:不要 もしもの時の防災料理講座  パッククッキング(ポリ袋をつかった湯せん調理)で、カレーライス・ポテトサラダ・プリンを作ります。 日時:9月29日(月曜日)午前10時30分~午後0時30分 場所:ひと・ふれあいセンター 講師:西谷仁美様、河合昌子様(管理栄養士) 定員:14人(多数の場合は抽選) 参加費:500円 持物:エプロン・三角巾・飲物・手ふきタオル 申込:9月25日(木曜日)までに窓口・電話・メールで DIY講座  ティッシュケースを作ります。 日時:9月30日(火曜日)午後1時~3時 場所:ひと・ふれあいセンター 講師:山下智子様(木工雑貨作家) 定員:10人(多数の場合は抽選) 材料費:2,000円 申込:9月22日(月曜日)までに窓口・電話・メールで ハート交流館 (福田91)電話072-432-5959 申込:二次元コード・窓口・電話で(多数の場合は抽選) 人形劇団 クラルテがやってくる! 日時:10月4日(土曜日)午前10時30分~11時30分 対象:小学1~3年生とその家族 定員:60人 内容:「たまごまごまご」「ぶたのたね」 締切:9月24日(水曜日)午後5時 小学生キッズダンス 日時(全7回):10月18日~12月20日の土曜日(11月1日・15日、12月6日を除く)午前9時30分~11時 講師:溝端美也子様 対象:市内在住の小学1~3年生 定員:12人 保険代:800円(未加入者のみ) 締切:9月19日(金曜日)午後5時 小学生バレーボール 日時(全8回):10月18日~12月20日の土曜日(11月1日・15日を除く)午前9時30分~11時30分 講師:山本貞治様、市バレーボール連盟の皆様 対象:市内在住の小学4~6年生 定員:24人 保険代:800円(未加入者のみ) 締切:9月19日(金曜日)午後5時  みんなのミニコミ  掲載については、魅力づくり推進課(電話072-433-7059)へ、記事の内容については問合せ先へ。 親子で共に育つ子育て講座 日時:9月30日(火曜日)午前10時~正午 場所:青少年センター講座室 内容:“いいお母さん”じゃなく自分たちらしい親子になるヒントを学ぶ 問合せ先:NPO法人えーる電話080-3130-3567 関空だより 電話072-455-2500 第19回KIX国際交流ドラゴンボート大会を開催します!  10月5日(日曜日)に関西国際空港にて「KIX国際交流ドラゴンボート大会」を開催します。ドラゴンボートは、年齢・性別・国籍を問わず参加者全員が一丸となって楽しめるスポーツです。  日本三大ドラゴンボート大会の一つである本大会では、飛行機が飛び交う海上空港ならではのロケーションで、チームワークとリズムが試される白熱のレースが楽しめます。  参加も観覧も大歓迎!初心者でも大丈夫!仲間同士でぜひご参加ください。関西国際空港で一緒に盛り上がりましょう!  大会参加の申込み期限は9月16日(火曜日)です。詳しくは、イベント特設ページをご確認ください。 詳しくは、ホームページでご確認いただくかお問合せください。参加費や費用などの記載のないものは無料です。 15ページ 講座・イベント 觀鵞堂 ぼっかんさんの古文書講座  願泉寺が所蔵する古文書を通して寺内町の歴史文化について学びを深める講座です。当日は、重要文化財の本堂を参拝(午後1時~1時50分)できます。 「觀鵞堂」は願泉寺書院に懸けられている額から採用した名称。 日時:9月13日、10月18日、土曜日午後2時~4時(申込不要) 場所:願泉寺会館(中町5-1) 資料代(各回):500円 問合せ先:文化財保存活用室電話072-433-7205、ID8389 孝恩寺仏像群 秋季御開帳  国宝「孝恩寺観音堂」(釘無堂)や重要文化財の仏像群などが公開されます。 日時:10月18日(土曜日)・19日(日曜日)・25日(土曜日)・26日(日曜日)、11月2日(日曜日)・3日(月曜日)・8日(土曜日)・9日(日曜日)、いずれも午前10時~正午、午後1時30分~3時30分 場所:孝恩寺(木積798) 定員:各50人(定員になり次第締切) 拝観料:1回1,000円 申込:孝恩寺ホームページで 問合せ先:文化財保存活用室電話072-433-7126、ID34555 「貝塚の民話」絵本原画展2025  府立貝塚高等学校の3年生が製作した「貝塚の民話」に関する絵本原画などを紹介します。  日時:9月13日(土曜日)~10月19日(日曜日)午前9時30分~午後5時 休室日:火曜日、9月15日(月曜日)・24日(水曜日)、10月1日(水曜日)・13日(月曜日) 場所:図書館2階郷土資料展示室 問合せ先:文化財保存活用室電話072-433-7205、ID25945 地域学校協働活動とコミュニティ・スクール研修会  これからの地域と学校の可能性について講演します。 日時:10月7日(火曜日)午後2時~3時10分(申込不要) 場所:市民福祉センター6階多目的ホール 講師:大門和喜様(文部科学省総合教育政策局CSマイスター)、高野進様(高石市教育委員会) 問合せ先:社会教育課電話072-433-7125 貝塚市はたちの集い 二十歳よ、たくましくあれ! 日時:令和8年1月11日(日曜日)午後2時~ 場所:コスモスシアター大ホール 対象:市内在住・出身・在勤・在学の平成17年4月2日~18年4月1日生まれの方 問合せ先:青少年教育課電話072-433-7334 アトムサイエンスフェア  詳しくは、研究所ホームページをご覧ください。 講演会(オンライン) 日時:10月18日(土曜日)午後1時30分~4時 対象:中学生以上 定員:300人(定員になり次第締切) 実験教室 日時:10月26日(日曜日)午後1時30分~3時30分 対象:中学生 定員:25人(定員になり次第締切) いずれも 申込:二次元コードで 申込期間 講演会:当日まで、実験教室:9月26日(金曜日)午後5時~10月10日(金曜日)午後5時 問合せ先:京都大学複合原子力科学研究所学術広報本部電話072-451-2641 ビュースポットおおさか フォト・ムービーコンテスト2025  詳しくは、大阪府ホームページをご覧ください。 応募期間:9月30日(火曜日)まで 問合せ先:大阪府建築環境課電話06-6210-9718 空の日・オープンキャンパス 日時:10月11日(土曜日)午前9時~午後3時30分 内容:実習体験・実習室見学・学生寮見学・受験相談など 場所・問合せ先:航空保安大学校(泉佐野市りんくう往来南3-11)電話072-458-3916 姉妹都市提携60周年記念式典  本年は、米国カルバーシティ市と姉妹都市提携を調印してから60周年です。これを記念し式典を行い、貝塚産材で作成した水車をカルバーシティ市の日本庭園に設置予定です。水車は設置前に市役所内に展示します。来場された方には、限定ファイルをプレゼント!つげさん焼き印を使用して、オリジナル木製コースターの作成(小学生以上対象)もできます。(限定ファイル、オリジナルコースターは数量限定) 日時:9月20日(土曜日)午前10時 場所:市役所1階エントランスホール 問合せ先:魅力づくり推進課電話072-433-7192 国際会議ブルーフラッグアジアサミット2025募集  二色の浜は、ビーチなどを対象とした国際環境認証「ブルーフラッグ」の認証を昨年から受けています。この度、「ブルーフラッグ」をアジア地域で取得している日本・韓国・インドの関係者が一堂に会する、本市初めての国際会議が開催されます。二色の浜が注目をあびる国際会議が貝塚で開かれますので、ぜひお越しください。 日時:9月20日(土曜日)午後1時30分~4時30分、21日(日曜日)午前10時~正午 場所:市民福祉センター6階多目的ホール 定員:30人程度(定員になり次第締切) 申込:二次元コードで 問合せ先:貝塚地域ブランド推進協議会電話072-433-7066 大阪府安全なまちづくり条例が改正 特殊詐欺などの根絶に向けた取組みを推進!! 府内の特殊詐欺などの被害が危機的状況! 1日当たり5,000万円以上の被害!(令和6年中の特殊詐欺などの暫定値) 被害防止のための対策強化は、以下の4項目です。被害にあわないよう気をつけましょう! 問合せ先:貝塚警察署電話072-431-1234 対策1 高齢者が携帯電話で通話しながらATMの操作することの禁止 65歳以上の方が対象 令和7年8月1日施行 対策2 金融機関による通報など 令和7年8月1日施行 対策3 ATMでの振込上限額の設定 対象口座(以下のいずれにも該当) 70歳以上 3年間ATM振込なし 大阪府内に居住 一部例外あり。 令和7年10月1日施行 半年間の経過措置あり。 対象4 プリペイドカード型電子マネー販売時の確認 令和7年8月1日施行 ID番号の利用方法:市ホームページのトップページにある「広報かいづか」のバナーから出てくるID検索に番号を入れると該当ページを表示します 16ページ わがまち・かいづか 7月16日~21日  かいづか国際交流協会(KAIFA)主催の台湾交流事業として、台中科技大学の学生の皆さんがホームステイをしました。  皆さんは、水間寺や太鼓台祭りの見学、浴衣での茶道体験など、日本文化に触れながら、本市での滞在を満喫していました。 7月22日  第53回日本リトルシニア日本選手権大会に出場する貝塚シニア・リトルリーグ野球協会シニアの部中学3年生の皆さんが、市役所を訪れました。  選手一人ひとりの元気な挨拶の後、キャプテンが全国大会への抱負を力強く述べました。 8月1日~10日  姉妹都市カルバーシティ市から高校生4人が市を訪れました。  訪問中は、ホームステイを通じて日本文化への理解を深めるとともに、貝塚ならではの魅力を体感していました。 8月3日  二色の浜海水浴場で「貝塚ユニバーサルビーチ体験会」を開催しました。  障害のある8人の方が、ボランティアの方と一緒に水陸両用車イスで海に入りました。  水に慣れ緊張がほぐれてくると、水に浮く感触を楽しむ笑顔が見られました。 おまつり 7月19日・20日:太鼓台祭り 8月9日・10日:貝塚三夜音頭 8月14日:三ツ松明土行念仏 8月14日~16日:東盆踊り EXPO 2025  7月24日~8月3日に開催された大阪・関西万博の「大阪ウィーク(夏)」。  29日はEXPOアリーナで「次世代パフォーマンス」が開催され、市からは、第二中学校箏曲部「奏(かなで)」と太鼓集団「魂(こだま)」の皆さんが参加し、息の合った見事な演奏を行いました。29日・30日にEXPOメッセで開催された「地域の魅力発見ツアー」では市内の4企業がワークショップを行い、31日は大阪ヘルスケアパビリオンで「食と健康で未来につなげる産学官連携発表」が行われました。  また、28日~31日にはEXPOメッセで「LOCAL JAPAN展」が開催され、市の伝統工芸品のつげ櫛やだんじり彫刻の展示、職人による実演と体験に多くの方が来場しにぎわいました。 市長コラム 貝塚市のPRに市民の皆様の人脈を活用させてください  本市では、全国に向けて魅力を発信し知名度の向上を図るとともに、本市ならではの取組みに関心を持ち継続的に応援していただける方を増やすため、一昨年「かいづか応援倶楽部」を発足させました。現在の会員数は615人で、市外の方は242人とまだ少ない状況です。  また、ふるさと納税については、昨年度の寄付額の約50%が関東圏からであり、関西圏からの額の倍程度となっています。寄付額を増やしていくためには、本市の知名度が一定程度ある関西圏にとどまらず、関東圏をはじめとした全国各地域に向け、本市の地域資源や特色ある施策についてPRしていく必要があります。ふるさと納税制度は、自分の意思で自治体を選び応援するというのが制度本来の趣旨であり、本市としては、ぜひ単年度限りの寄付で終わらず、継続的に寄付者が応援したいと思っていただける関係を築いていければと考えております。  さて、全国に向けて本市のことをPRし、ファンを増やしていくためには、やはり人脈を通じて広報することが重要だと感じています。初めてお会いする方に応援倶楽部に入ってほしいとお願いするのはなかなか困難です。  貝塚市に住んでいる方や勤めている方が、「このまちにはこんなに素晴らしい環境があるよ」「このまちは難しい課題に対してこんなに果敢に取り組んでいるよ」と、それぞれの豊富な人脈を通じて大いに発信していただければ、まさに文字通り百人力です。  折しも、季節は秋。同窓会やクラス会が活発に開催される時期です。市の知名度向上に向けた皆様のご協力を頂戴できれば幸いです。  私も公務での講演はもとより、出身大学や高校の同窓会の場なども積極的に活用させていただき市のPRを行っているところであり、その際に使用した資料を蓄積してデータベース化しています。ご協力いただける方には、資料を提供できますので、是非魅力づくり推進課までお申し出ください。  職員に向けた今年の年頭挨拶では、「本市の誇る取組みを自信をもって発信する一年にしよう」と呼び掛けました。市民の皆様にもご賛同賜れればありがたく存じます。 問合せ先:魅力づくり推進課電話072-433-7232 編集・発行:魅力づくり推進課電話072-433-7059(直通) 郵便番号597-8585畠中1-17-1 貝塚市役所(代表)電話072-423-2151 https://www.city.kaizuka.lg.jp/ 発行部数:31,000部 印刷単価:15.10円 8月1日現在(対前月比)人口:80,981人(-11人) 世帯:38,916世帯(+36世帯)