人材募集 一緒に働きませんか! 市職員 事務職  上級A:2人 その他:計5人程度  上級A:平成2年4月2日~16年4月1日に生まれ、身体障害者手帳の交付を受けているなどの条件を満たす方 上級B:昭和55年4月2日以降に生まれ、文化財の専門知識がある方 上級C:昭和60年4月2日以降に生まれ、司書資格がある方または、令和8年3月までに取得見込の方 上級D:昭和60年4月2日以降に生まれ、専門資格などがある方 初級:平成16年4月2日~20年4月1日に生まれた方 技術職土木:計5人程度  いずれも土木の専門知識があるなど条件があります。 上級:昭和50年4月2日~平成16年4月1日に生まれた方 中級:平成16年4月2日~18年4月1日に生まれた方 初級:平成18年4月2日~20年4月1日に生まれた方 技術職建築上級:若干名  建築の専門知識があるなど条件があります。  平成2年4月2日~16年4月1日に生まれた方 技術職化学上級:1人  化学の専門知識があるなどの条件があります。  昭和60年4月2日~平成16年4月1日に生まれた方 技術職電気上級:1人  電気の専門知識があるなどの条件があります。  昭和60年4月2日~平成16年4月1日に生まれた方 保健師:若干名  昭和55年4月2日以降に生まれ、保健師の資格がある方、または令和8年3月までに取得見込の方 保育教諭:若干名   平成7年4月2日~18年4月1日に生まれ、保育士資格と幼稚園教諭普通免許の両方がある方、または令和8年3月までに取得見込の方 清掃員:若干名   昭和60年4月2日~平成20年4月1日までに生まれ、普通自動車運転免許がある方、または令和8年3月までに取得見込の方 消防職:計5人   日本国籍があり、職務遂行に必要な体力があり健康な方 上級:平成12年4月2日~16年4月1日に生まれた方 初級:平成16年4月2日~20年4月1日に生まれた方 いずれも 申込期限:8月24日(日曜日) インターネット申込のみ 一次試験:9月5日(金曜日)~14日(日曜日)にテストセンターで受験してください 採用日:令和8年4月1日 問合せ先:人事課電話072-433-7324 介護助手として働きませんか  介護助手は、介護現場で清掃や食事の配膳など、身体介護以外の周辺業務を担います。  合同就職説明会で、介護助手の概要や施設での具体的な仕事内容などを聞いてみませんか。 日時:9月26日(金曜日)午後2時~4時15分 場所:岸和田市立福祉総合センター 申込:二次元コードで 問合せ先:大阪府福祉人材・法人指導課電話06-6944-0286 地域保健対策推進協議会委員  市民の健康づくりの方策を審議する協議会の委員を募集します。 応募期間:8月12日(火曜日)~9月2日(火曜日) 対象:次の全てを満たす方 ①市内在住の18歳以上で市に住民登録がある ②任期中1~2回程度開催する会議に出席できる(平日の午後2時間程度) 定員:2人(書類選考により決定し通知) 任期:令和8年1月~9年12月 報酬(1回):8,000円 応募:所定の応募用紙に必要事項を記入し、ファックス・メール・郵送・持参で 応募用紙は窓口で配布。ホームページからダウンロード可。 応募・問合せ先:健康推進課電話072-433-7091、ファックス072-433-7005 メールkensui@city.kaizuka.lg.jp 消防 問合せ先:消防本部電話072-422-0119 1~6月の火災・救急・救助概況 火災  火災件数は11件、損害額は3,215万6,000円で、前年同期に比べると1件減少し、3,589万6,000円減少しました。火災による死者は1人、負傷者はありません。  火災種別では、建物火災が7件、林野火災1件、車両火災1件、その他が2件です。 救急  救急件数は2,827件で前年同期に比べ118件増加しました。1日平均で約16件出場し、2,557人を搬送しました。  事故種別ごとの内訳は、以下のとおりです。 急病:1,877件 一般負傷:456件 交通事故:195件 転院搬送:190件 その他:109件 救助  救助件数は44件で31人を救助し、前年同期に比べると13件減少しました。  事故種別ごとの内訳は、建物などの事故17件、交通事故6件、水難事故5件、火災1件、その他の事故15件です。 9月9日は救急の日 救急車の適正利用をお願いします  「救急の日」を含む1週間は「救急医療週間」です。救急医療・業務に対して皆さんに正しい理解と認識を深めていただくとともに、救急医療関係者の意識の高揚を図ることを目的として全国的に実施されています。  救急車の出場が増加すると現場到着に時間を要する場合があります。救急車の適正利用にご協力をお願いします。 救急車を呼ぼうかと迷ったら電話♯7119「救急安心センターおおさか」へ 「救急医療週間」講習会  AEDの使い方など応急手当を学びませんか?  救急車やつげさんと記念撮影もできます。気軽にご来場ください。 先着でつげさんグッズなどをプレゼント! 日時:9月7日(日曜日)午前10時~正午 場所:イオン貝塚店1階催事場(地蔵堂74‐2) 掲示板 善意の寄付  ありがとうございました。 弥園喜代美様(久保)から市立東小学校用品用として10万円。 西田せつ様(澤)から50万5,176円。 東村一夫様(堀)から貝塚市の観光振興用として100万円。 6月のかいづかふるさと応援寄付は、1,876件で、金額は4,631万2,076円でした。 市役所内での弁当など販売事業者継続募集  市役所内で実施中の弁当などの販売について、10月1日以降の販売事業者を募集します。 申込:持参・郵送・メールで 問合せ先:総務課電話072-433-7073、ID34652 遺言は「終活」の第一歩  自筆証書遺言書保管制度は、皆さんが作成した遺言書を法務局で保管するものです。 メリット  遺言書の紛失や改ざんなど管理上のトラブルを防止。 指定した方へ遺言書を保管していることを通知できる。 家庭裁判所の検認が不要。 保管料:1通3,900円 問合せ先:大阪法務局岸和田支局電話072-438-6501 犬やネコなどペットのフンのあと始末は、飼い主が責任を持って行いましょう!