しごと 第27回雇用労働講座 日時:9月8日(月曜日)午後1時30分~4時50分 場所:Opsol(おぷそる)福祉総合センター3階大会議室(岸和田市) 内容・講師:①「仕事と育児・介護の両立支援で企業価値を高める」田中紀子様(大阪働き方改革推進支援・賃金相談センター特定社会保険労務士) ②「外国人材採用と成功事例の紹介」藤谷潤一様(協同組合一心代表理事) ③労働相談コーナー 定員:100人(定員になり次第締切) 申込:いずれも二次元コード・電話・ファックスで ①②:氏名(ふりがな)・会社(業種も)または団体名・所在地・電話番号・外国人材採用経験の有無・大阪府社労士会所属の有無 ③:氏名・電話番号・希望相談時間(午後1時30分~・2時30分~・3時30分~)・相談内容 締切:8月29日(金曜日)午後5時 申込・問合せ先:産業戦略課電話072-433-7193、ファックス072-423-9760 飲食店向けWeb活用セミナー  飲食店経営者が知っておくべき最低限のWeb施策を、わかりやすく解説します。 日時:8月26日(火曜日)午後2時~4時 場所:産業文化会館2階中会議室(二色) 講師:石崎一之進様(株式会社ジット代表取締役) 内容:情報発信の重要性・ビジネスプロフィールとは?・MEO対策の基礎・飲食店のネット集客事例など 申込:二次元コードで 締切:8月21日(木曜日) 問合せ先:貝塚商工会議所電話072-432-1101 泉州地域若者サポートステーション  働くことに悩みを持つ15~49歳の方に、専門的な相談・コミュニケーション訓練・協力企業への就労体験・パソコンセミナーなどにより、就労に向けた支援を行っています。 場所 泉佐野市立北部市民交流センター本館2階 問合せ先 泉州地域若者サポートステーション電話072-464-0002 中小企業退職金共済制度  この制度は、中小企業のための国の退職金制度です。パートタイマーや家族従業員も加入できます。 ①国の退職金制度:掛金の一部を国・市が助成します。 ②外部積立型で管理も簡単:管理や運用の手間がかかりません。 ③掛金は全額非課税:手数料もかかりません。 申込・問合せ先:独立行政法人勤労者退職金共済機構中小企業退職金共済事業本部電話03-6907-1234 中小企業等経営強化法による「先端設備等導入計画」の認定  中小企業者は、設備投資を通じて労働生産性の向上を図るための計画「先端設備等導入計画」を市に申請し、認定を受けることで、固定資産税の特例措置などの支援策を活用できます。 申請先 産業戦略課 問合せ先 産業戦略課電話072-433-7193、課税課電話072-433-7253 警察 夏季期間における二色の浜エリア警戒強化中!  夏季期間中の二色の浜は、海水浴やバーベキューなどで多くの集客が見込まれ、各種事件・事故が多発するおそれがあります。  貝塚警察署では、1件でも事件・事故を防ぎ、安全・安心なまちづくりを実現するため、二色の浜地区のパトロールを強化します。  また、まちぐるみによるパトロール活動が、子どもや女性を犯罪から守ることにつながります。  活動の輪を広げ、地域のまなざしで、貝塚のまちを見守る目を増やしていきましょう。 問合せ先:貝塚警察署電話072-431-1234 税 市・府民税第2期分 納期限は9月1日(月曜日)  納付は納期限までにお願いします。便利で確実な口座振替も受付しています。 問合せ先:納税課電話072-433-7261 個人事業税第1期分 納期限は9月1日(月曜日) 問合せ先:泉南府税事務所電話072-439-3601 水道 下水道使用可能区域が拡大  8月から、新たに公共下水道が使える区域は次のとおりです。 区域  麻生中・石才・王子・加神1丁目・久保1丁目・久保2丁目・澤・地蔵堂・清児・堤・新井・鳥羽・橋本・畠中・畠中1丁目・半田2丁目・半田4丁目・堀・三ツ松・森 いずれも各地域の一部 問合せ先 供用開始区域について:上下水道総務課電話072-433-7180、事業計画について:下水道推進課電話072-433-7361 水道料金などの減免制度  市内在住で下記に該当する方は、水道料金や下水道使用料の減免対象になる場合があります。手続きには証明書類が必要です。 申請・問合せ先:上下水道営業課電話072-433-7140 対象 ひとり親世帯:児童扶養手当を受給している世帯 減免割合:1カ月あたり使用水量20立方メートルを限度として5割軽減 対象:重度障害者世帯 特別児童扶養手当を受給している世帯 20歳以上の在宅者で、身体障害者手帳1級所持者がいる世帯 20歳以上の在宅者で、療育手帳Aの所持者のうち、最重度の知的障害者がいる世帯 20歳以上の在宅者で、精神障害者保健福祉手帳1級所持者がいる世帯 減免割合:1カ月あたり使用水量20立方メートルを限度として5割軽減 対象:単身の高齢者 65歳以上で一人暮らしの方 減免割合:基本料金を免除 つげさん手話コーナー みんな 右手のひらを下に向けて水平に回す。 問合せ先:障害福祉課電話072-433-7012 広報紙・バナーの広告募集 広報紙の広告 広報かいづか 発行:月1回(5日発行) 部数:31,000部 広告サイズ・値段 97ミリメートル×250ミリメートル:150,000円 97ミリメートル×123ミリメートル: 75,000円 97ミリメートル× 60ミリメートル: 37,500円 47ミリメートル× 60ミリメートル: 18,750円 別途制作費などが必要です。 問合せ先:魅力づくり推進課電話072-433-7059 ホームページのバナー広告 貝塚市ホームページアクセス数(トップページのみ) 318,111回(令和6年度) バナー広告 場所:ホームページトップページ下段 期間:原則3カ月(ただし、1カ月など相談に応じます) 値段:1カ月1枠10,000円 サイズ:縦50ピクセル×横142ピクセル 問合せ先:デジタル推進課電話072-433-7235 広告代理店 合同会社IM総合企画電話072-275-5449 株式会社宣成社電話06-6222-6888 株式会社阪奈宣伝社電話06-6214-5583 株式会社ジチタイアド電話092-716-1404 株式会社ウィット(広報紙のみ)電話072-668-3275 詳しくは、ホームページでご確認いただくかお問合せください。参加費や費用などの記載のないものは無料です。