善兵衛ランド 電話072-447-2020 8月の星空  空高くに夏の大三角が見えます。こと座のベガ、わし座のアルタイル、はくちょう座のデネブの3つの1等星でつくる大きな三角です。  はくちょう座は、南十字星(みなみじゅうじ座)に対して「北十字」と呼ばれています。  宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」では、はくちょう座が旅の出発点です。丘の上で、ぼんやりと「青い琴の星」(こと座のベガ)を見ていたジョバンニは、気がつくと友人のカムパネルラと銀河鉄道に乗っていました。列車は天の川の岸を南へ進んでいきます。「白い十字架」を見ているうちに「白鳥の停車場」に着き、そのあと「白鳥区のおしまい」の「アルビレオ観測所」を見ます。黒い大きな建物の屋根の上に「眼もさめるような、サファイヤとトパーズの大きな二つのすきとおった球が、輪になってしずかにくるくるとまわって」いました。これは、はくちょう座の首のところにある二重星アルビレオのことです。アルビレオは、サファイヤのような青い星とトパーズのような黄色い星が寄り添った二重星で、全天で一番美しいといわれています。善兵衛ランドの望遠鏡でも見ることができます。  話しは変わりますが、9月8日未明に皆既月食が起こります。欠け始めは午前1時27分、皆既は午前2時31分~3時53分まで続きます。 天文イベント ペルセウス座流星群観察会[ID6974] 日時:8月12日(火曜日)午後8時~10時 場所:市立ドローン・クリケットフィールド 広報かいづか7月号11ページで「8月10日(日曜日)」と案内しましたが、12日(火曜日)が正しい日程です。お詫びし訂正します。 七夕の星と夏の星座観察会[ID6981] 日時:8月29日(金曜日)午後7時30分 月を見よう[ID34712] 日時:9月6日(土曜日)午後7時30分~ 惑星の観察  金星が昼過ぎまで観察できます。 8・9月の休館日  水曜日、8月15日(金曜日)、9月18日(木曜日)・25日(木曜日) 8月28日(木曜日)と9月26日(金曜日)は集会室と多目的室のみ利用できます。 親子天文教室(後期)受講生募集 中秋の名月と秋の星座の話と工作・太陽をとりまく惑星の話と工作・冬の星座の話と工作をします。 日時(全3回):9月28日、11月2日、12月7日、日曜日午前10時~11時30分 対象:4歳~小学3年生と保護者 定員:10人(多数の場合は抽選) 材料費:2回目のみ300円 申込:8月10日(日曜日)~24日(日曜日)に教室名・住所・氏名(受講生と保護者)・ふりがな・学年・電話番号を、メールまたは窓口で 場所・問合せ先:善兵衛ランド電話072-447-2020、メールzenbe-h@city.kaizuka.lg.jp、ID:5239 図書館 電話072-433-7200 おはなし会(土曜日午前11時~) 8月16日・23日・30日:絵本のコーナーで絵本を読みます 9月6日:2階視聴覚室で5歳ぐらいからを対象にストーリーテリングをします。 映画会「子猫物語」(ファミリー向け) 日時:8月17日(日曜日)午後1時15分~2時50分 場所:2階視聴覚室 定員:40人(定員になり次第締切) 申込:窓口・電話で 大阪河﨑リハビリテーション大学出前講座「アイロンビーズで作業療法を体験しよう」 日時:9月10日(水曜日)午後3時~4時30分 場所:2階視聴覚室 講師:水野貴子様(作業療法学専攻・講師) 対象:小学生以上 定員:20人程度(定員になり次第締切) 申込:窓口・電話・二次元コードで 締切:9月1日(月曜日) 8・9月の休館日 火曜日、8月11日(月曜日)、9月3日(水曜日)・15日(月曜日)・24日(水曜日) 移動図書館「ひまわり号」の巡回日 9月1日(月曜日) 半田桜塚住宅:午後2時~2時45分 府営三ツ松第2団地:午後3時~3時45分 9月3日(水曜日) フラワリータウンA棟前:午後3時15分~4時 9月4日(木曜日) 蕎原会館:午後3時~3時30分 9月5日(金曜日) サンシティ貝塚管理棟前:午後3時~4時 日時の変更を行うことがあります。 桜のテラス夏休み体験  公式輪投げやおもちゃ作りをしませんか!縁日コーナーでは、スーパーボールすくいやくじなどもあります。愛染しぐれや木積のぶどう、水なすなどの販売も行います。つげさんも遊びに来ます。  水間鉄道に乗って、ぜひ遊びに来てください! 日時:8月10日(日曜日)・11日(月曜日)午前10時~午後4時 場所:桜のテラス(水間寺境内) 問合せ先:すいてつ沿線魅力はっしん委員会事務局(魅力づくり推進課内)電話072-433-7230 老人クラブフェスティバル シニアフェスタかいづか 日時:9月9日(火曜日)午後1時~(正午開場) 場所:コスモスシアター中ホール 対象:市内在住の60歳以上の方 内容 式典:第1部(午後1時~)、演芸会:第2部(午後1時30分~)、お楽しみ抽選会 問合せ先:高齢介護課電話072-433-7010、ファックス072-433-7404 老人囲碁・将棋・バンパー大会(要申込) 日時:9月25日(木曜日)午前10時~ 場所:市民福祉センター4階ロビーほか 対象:市内在住の60歳以上の方 定員:各30人(6人以上で開催) 表彰:各3位まで 申込:9月1日(月曜日)~10日(水曜日)午前9時~午後5時(土曜日・日曜日除く) 申込・問合せ先:市民福祉センター電話072-433-7060、ファックス072-433-7294 いずれも、できるだけ公共交通機関を利用してお越しください。 ID番号の利用方法:市ホームページのトップページにある「広報かいづか」のバナーから出てくるID検索に番号を入れると該当ページを表示します。