自然遊学館 電話072-431-8457 火曜日休館 メール:shizen.desk@icloud.com 夏休み自由研究相談  身近な生き物の観察や成長記録など、相談内容を予約時にお知らせください。  日時は調整の上、後日お知らせします。 日時:8月30日(土曜日)までの午前10時~午後5時(要予約) 近木川河口でカニ釣りをしよう!  ヨシ原に棲むクロベンケイガニなどのカニを釣ります。 日時:9月13日(土曜日)午前10時~正午(雨天中止) 集合:脇浜児童遊技場カニ公園に午前10時 対象:どなたでも(中学生以下は保護者同伴) 定員:40人(多数の場合は抽選) 締切:9月4日(木曜日) 申込:住所(番地以下不要)・氏名(参加者全員)・年齢を記入し、メール・窓口で 生きものだいすき!「毒を真似る」  本州に生息する毒ヘビはたった2種類で、ニホンマムシとヤマカガシです。  今回はヤマカガシの不思議な話。ヤマカガシは猛毒があるにも関わらず、長い間、無毒のヘビだと考えられていました。というのも、毒の出る牙が短く、さらに口の奥にあり、軽く噛まれたくらいでは毒が注入されないので毒蛇だと気づかなかったとのこと。  無毒だと思われていたヤマカガシ。しかしなんと、もう1種類の毒をもっていたのです。それは首の皮下の頸腺から出す毒で、圧力がかかると毒液がはじけ飛び、捕食者から身を守るのです。この2種類の毒の成分は全く違うもので、別々の器官に貯めて使うという、大変珍しいタイプのヘビです。  頸腺から出す毒は、体の中で作るのではなく、餌のヒキガエルから吸収して使用するようです。ほとんどの生きものはヒキガエルのもつ毒を嫌って食べようとはしませんが、ヤマカガシはそれを好んで餌にし、さらにはその毒も利用しているのです。そしておもしろいことに、頸腺から毒を出す方法がヒキガエルの毒の出し方とそっくりなのです。ヒキガエルは耳の後ろの耳腺から毒を出して身を守るので、敵を威嚇するときに耳を相手に向けますが、ヤマカガシも同じように頸腺を向けて威嚇します。  進化とは不思議なものです。食べたものを利用する、この防御方法すごいですね! ひと・ふれあいセンター (海塚2-28-49)電話072-422-7523 和太鼓づくり講座 直径21.5センチメートルの本格的な和太鼓づくりに挑戦してみませんか。 日時:8月23日(土曜日)午前9時30分~午後0時30分 講師:北出昭様(太鼓職人) 定員:20人(定員になり次第締切) 参加費:4,000円 持物:はさみ・タオル 申込:窓口・電話・二次元コードで 締切:8月19日(火曜日) レザートートバック講座  黒・キャメル・赤から好きな色を選び、シュリンクレザー(細かい凹凸のある革)で作ります。 日時:9月5日(金曜日)午後7時~9時 講師:谷川千恵子様(クラフトデザイナー) 定員:15人(多数の場合は抽選) 参加費:4,000円 申込:窓口・電話・二次元コードで 締切:8月19日(火曜日) ヨーグルトで作ろう! チキンカレー&手作りナン  夏バテを吹っ飛ばせ!美味しく、免疫力をつけましょう。 日時:9月8日(月曜日)午前10時~正午 講師:井戸利佳様(Komugito Labo主宰) 定員:14人(多数の場合は抽選) 参加費:1,000円 持物:エプロン・三角巾・飲物・手ふきタオル 申込:窓口・電話・二次元コードで 締切:8月28日(木曜日) こぎん刺し講座  手さげカバンに津軽地方に伝わる「こぎん刺し」という技法で模様を加えます。 日時:9月10日(水曜日)午後1時~3時 講師:高野さゆり様 定員:10人(多数の場合は抽選) 参加費:500円 持物:30センチ定規・こぎん針 申込:窓口・電話・二次元コードで 締切:9月2日(火曜日) 海上保安庁巡視船による体験航海  新貝塚埠頭を出発して、阪南港の沖合を周遊します。海の美しさを体感しながら、海上から貝塚の街並みや関西国際空港を見られる貴重な機会です。海上保安官の仕事も直接体感できます。 日時:10月25日(土曜日)午前・午後(各約90分) 場所:新貝塚埠頭第2号岸壁 対象:市内在住・在勤・在学の方(小学生以下は保護者同伴) 定員:各80人程度(多数の場合は抽選。抽選結果は9月下旬返送) 申込:往復はがきに希望時間(午前・午後)、参加者(5人まで)全員の住所・氏名・年齢・電話番号を、返信面には代表者の住所・氏名を記入。応募は1人1回。視覚障害がある方は電話申込可 締切:8月29日(金曜日)必着 当日は返信はがき(抽選結果)を必ず持参してください。 申込・問合せ先:郵便番号597-8585畠中1-17-1貝塚港湾振興会事務局(都市計画課内)電話072-433-7246 天候や緊急業務などにより、内容の変更や中止の場合があります。 みんなのミニコミ  市内に活動拠点があるグループや市民団体などに情報発信をしていただき、市民交流をしていただくためのコーナーです。  原稿の締切は、希望掲載月の前々月の20日(市役所休庁日の場合は前日)です。申込書は窓口または、ホームページからダウンロードできます。掲載については、魅力づくり推進課(電話072-433-7059)へ、記事の内容については問合せ先へお願いします。 りとるりとみっく 日時:Babyは9月9日(火曜日)、Kidsは9月26日(金曜日)と10月16日(木曜日)、午前10時10分~10時40分(午前10時受付) 内容:親子で体験リトミックは子どもが初めて体験する音楽教育 参加費:800円 場所・問合せ先:つげさん広場(近木町4-1)電話070-5041-2567 詳しくは、ホームページでご確認いただくかお問合せください。参加費や費用などの記載のないものは無料です。